フジヤカメラ

 

分類

分類

2025.06.02
おすすめ・ランキング,

フルサイズミラーレスカメラ16選!初心者におすすめの機種も紹介

フルサイズミラーレスカメラ16選!初心者におすすめの機種も紹介キービジュアル


■この記事の監修

フジヤカメラ店

東京都 中野区のカメラ専門店 フジヤカメラ店です。カメラ、レンズ、三脚、動画機材まで、新品、中古機材を多数取り扱っております。中古在庫は常時3,000点以上!これからカメラを始める方も、ベテラン、プロカメラマンも、機材の事ならフジヤカメラ店にお任せ下さい。

WEBサイトはこちら

フルサイズカメラとは?

センサーサイズ一覧表

フルサイズカメラとは、36mm×24mmという大きなイメージセンサー(撮像素子)を搭載したカメラのことで、その大きさは一般的なスマホカメラと比べると約30倍の大きさになります。イメージセンサーが大きいことで高画質でクオリティの高い描写が特徴で、多くの写真家から愛用されているカメラのひとつです。

APS-Cとの違いは?フルサイズカメラの特徴

ボケを大きく表現できる

ピンク色の花の画像

イメージセンサーが大きいことで得られるメリットはたくさんあります。その一つが「ボケを大きく表現できる」という点です。フルサイズカメラは、浅い被写界深度を表現しやすく、より背景をぼかす効果があります。ボケを使った表現はレンズ交換式カメラを使う醍醐味のひとつなので、大きなボケ感を楽しみたい方はフルサイズカメラを選ぶのが良いでしょう。

暗所撮影に強い

星空を撮影した画像

二つ目の特徴は「暗所撮影に強い」という点です。大きなイメージセンサーは、APS-Cやマイクロフォーサーズに比べるとより多くの光を取り込むことができます。それにより、暗所での高感度撮影においてもノイズを抑えた撮影が可能で、高画質な写真を撮影することができるのです。

階調が豊かになる

夕陽を撮影した画像

Photo by 鹿野 貴司

画像にマウスを合わせると拡大表示します

画像をスワイプすると拡大表示します

最後の特徴は「諧調が豊かになる」という点です。イメージセンサーが大きいことで明暗差の大きいシーンでも「白飛び」や「黒つぶれ」を抑えやすく、夕焼けなどの色のグラデーションをより美しく表現することが可能です。

APS-Cとの違いは?フルサイズカメラの特徴

画素数と高感度性能

画素数を説明した画像

画素数とは、写真を構成する点の数です。画素数が多いことで細かい描写が可能になり、トリミングの自由度が上がったり、大きく引き延ばしてプリントができる、といったメリットがあります。しかし、高画素機は暗所撮影でノイズが出やすいというデメリットがあるため、ご自身の撮影シーンに合わせて選ぶのが良いでしょう。

画素数について詳しく知りたいという方はこちらをご覧ください。

カメラの画素数は多い方がいい?画質との関係と高画素のメリット・デメリットを解説

» ブログ記事を見る

カメラの画素数は多い方がいい?画質との関係と高画素のメリット・デメリットを解説イメージ

オートフォーカス性能

ホワイトタイガーの画像

動くものに正確にピントを合わせるのは非常に難しく、プロでも失敗することがあるくらいです。そんな難しいピント合わせを強力にサポートしてくれるのが被写体認識オートフォーカスです。フォーカスエリア内にある被写体を自動で認識してピント合わせをしてくれる機能で、機種によって人物、鳥、電車、飛行機など認識対象を選択することができます。購入の際には被写体認識が撮りたい被写体に対応しているかを確認しておきましょう。

撮影用途と予算に合わせて

ミラーレスカメラの本体画像

フルサイズミラーレスは入門機から高級機まで価格や性能に大きな違いがあります。プロが使う高級機では高速なオートフォーカスや速いコマ速(1秒簡に何枚シャッターが切れるか)、ショックや水・ホコリに強い(防塵防滴)、カメラマンの意志をカメラに迅速に伝えるためにボタンやダイヤルが多いといった特徴があります。初めてフルサイズミラーレスを購入する際にはこういった点を念頭に置いて、これらの機能が必要かどうかを検討したうえで機種を選ぶと良いでしょう。

高コスパ!初心者におすすめのフルサイズミラーレスカメラ

Canon EOS R8

Canon EOS R8の本体画像

Canon EOS R8は、優れたオートフォーカス性能を誇ります。Canon独自の高速で高性能なオートフォーカスシステムである「デュアルピクセルCMOS AF II」はもちろん、被写体認識の対象も上位モデルと同じだけ用意されているモデルです。高性能でありながら、比較的リーズナブルな価格を実現している点もメリットのひとつです。

有効画素数約2420万画素重量(本体のみ)約414g
レンズマウントRFマウント連写性能最高約40コマ/秒
常用ISO感度ISO100-102400手振れ補正×

【商品情報】Canon EOS R8

» 詳細を見る

Canon EOS R8バナー画像

SONY α7C

SONY α7Cの本体画像

SONY α7Cは「Compact(コンパクト)」をコンセプトにしたフルサイズミラーレスカメラです。ボディの重量は約509gと小型・軽量でありながら、高精度な手ブレ補正機能など、撮影者として欲しい機能はしっかり搭載しているモデルです。

有効画素数約2420万画素重量(本体のみ)約424g
レンズマウントEマウント連写性能最高約10コマ/秒
常用ISO感度ISO100-51200手振れ補正

【商品情報】SONY α7C

» 詳細を見る

SONY α7Cバナー画像

SONY VLOGCAM ZV-E1

SONY VLOGCAM ZV-E1の本体画像

SONY VLOGCAM ZV-E1はVlog撮影の特化したミラーレスカメラです。シネマティックVlog設定で簡単に映画のワンシーンのような印象的な映像を撮影することができます。難しい操作を必要としないため、初心者の方におすすめのモデルです。

有効画素数約1210万画素重量(本体のみ)約399g
レンズマウントEマウント連写性能最高約10コマ/秒
常用ISO感度ISO 80-102400 ※静止画撮影時手振れ補正

【商品情報】SONY VLOGCAM ZV-E1

» 詳細を見る

SONY VLOGCAM ZV-E1バナー画像

LUMIX S9

LUMIX S9の本体画像
Photo by こばやし かをる

LUMIX S9は非常にコンパクトでおしゃれなデザインのフルサイズミラーレスカメラです。好みの色で撮影できるLUMIX独自の機能「リアルタイムLUT」を搭載しており、手軽にクリエイティブな表現ができるモデルとなっています。

有効画素数約2420万画素重量(本体のみ)約403g
レンズマウントライカカメラ社L-Mounta連写性能最高約30コマ/秒
常用ISO感度ISO100-51200 ※静止画撮影時手振れ補正

【商品情報】LUMIX S9

» 詳細を見る

LUMIX S9バナー画像

中級者におすすめのフルサイズミラーレスカメラ

Canon EOS R6 Mark II

Canon EOS R6 Mark IIの本体画像

有効約2,420万画素のフルサイズCMOSセンサーを搭載したミラーレスカメラです。撮影する被写体を自動で検出してピント合わせをする「被写体検出自動」を搭載しており、ミドルクラスのモデルでありながら、フラグシップ機を凌ぐほどのAF性能を誇ります。

有効画素数約2420万画素重量(本体のみ)約588g
レンズマウントRFマウント連写性能最高約40コマ/秒
常用ISO感度ISO100-102400 ※静止画撮影時手振れ補正

【商品情報】Canon EOS R6 Mark II

» 詳細を見る

Canon EOS R6 Mark IIバナー画像

SONY α7C II

SONY α7C IIの本体画像
Photo by 鹿野 貴司

被写体認識の先駆者とも言えるSONYカメラの中でも特に高性能なオートフォーカスを持ち、動くものの撮影も得意なモデルとなっています。画素数が3300万画素と多いことに加えて、高感度性能は2400万画素クラスのカメラと比較しても同程度に抑えられている点もメリットのひとつです。

有効画素数約3300万画素重量(本体のみ)約429g
レンズマウントEマウント連写性能最高約10コマ/秒
常用ISO感度ISO100-51200 ※静止画撮影時手振れ補正

【商品情報】SONY α7C II

» 詳細を見る

SONY α7C IIバナー画像

SONY α7 IV

SONY α7 IVの本体画像

3300万画素の高画素センサーでありながら、2400万画素クラスと同等の高感度性能を持っており、夜間など低照度下での撮影にもある程度対応できる点もポイントです。写真だけでなく動画画質もハイレベルなので、映像全般を1台でこなせる現代のミラーレスカメラのベンチマークと言ってもいい機種です。

有効画素数約3300万画素重量(本体のみ)約573g
レンズマウントEマウント連写性能最高約10コマ/秒
常用ISO感度ISO100-51200 ※静止画撮影時手振れ補正

【商品情報】SONY α7 IV

» 詳細を見る

SONY α7 IVバナー画像

Nikon Z5II

Nikon Z5IIの本体画像

Nikon Z5IIはフラッグシップモデルの「Z9」や「Z8」と同じ画像処理エンジンを採用しています。これにより先代モデルと比較すると処理速度が約10倍にもアップし、AFの合焦時間は約1/3まで短縮されています。高感度性能も向上しており、暗所をはじめとした幅広い撮影シーンへの対応力がさらに向上したモデルです。

有効画素数約2450万画素重量(本体のみ)約620g
レンズマウントZマウント連写性能最高約14コマ/秒
常用ISO感度ISO100-64000手振れ補正

【商品情報】Nikon Z5II

» 詳細を見る

Nikon Z5IIバナー画像

Nikon Z6III

Nikon Z6IIIの本体画像
Photo by 上田 晃司

イメージセンサーには世界初の部分積層型CMOSセンサーを搭載したことにより、高画質で高速性能両立したモデルです。手ブレ補正機構は、上位モデルを凌駕する8.0段と強力な補正で安定した撮影が可能です。

有効画素数約2450万画素重量(本体のみ)約760g
レンズマウントZマウント連写性能最高約20コマ/秒
常用ISO感度ISO100-64000手振れ補正

【商品情報】Nikon Z6III

» 詳細を見る

Nikon Z6IIIバナー画像

SIGMA fp

SIGMA fpの本体画像

シンプルで美しいデザインが特徴のSIGMA fpは、フルサイズミラーレスの中でも特にコンパクトさが特徴の機種です。メーカー初となるベイヤーセンサーを搭載しており、フルサイズカメラらしい高感度撮影が可能になりました。

有効画素数約2460万画素重量(本体のみ)約370g
レンズマウントライカカメラ社L-Mounta連写性能最高約18コマ/秒
常用ISO感度ISO 100-25600手振れ補正〇※電子式

【商品情報】SIGMA fp

» 詳細を見る

SIGMA fpバナー画像

上級者におすすめのフルサイズミラーレスカメラ

Canon EOS R5 Mark II

Canon EOS R5 Mark IIの本体画像
Photo by 岡本 豊

有効約4,500万画素の解像度は圧倒的で、高精細な描写が可能です。進化した視線入力機能やトラッキング性能でプロからハイアマチュアまであらゆる撮影シーンで最高の結果を追求する方におすすめのカメラです。

有効画素数約4500万画素重量(本体のみ)約656g
レンズマウントRFマウント連写性能最高約30コマ/秒
常用ISO感度ISO100-51200手振れ補正

【商品情報】Canon EOS R5 Mark II

» 詳細を見る

Canon EOS R5 Mark IIバナー画像

SONY α9 III

SONY α9 IIIの本体画像
Photo by 山下 大祐

SONY α9 IIIは、世界で初めてグローバルシャッターを搭載したフルサイズミラーレスカメラです。ブラックアウトフリー120コマ/秒の高速連写や最高速の1/80000を含めた全てのシャッタースピードがストロボとの同調速度となるほか、AIプロセッシングユニットと最新の被写体認識機能が搭載されており、高いオートフォーカス性能も特徴です。

有効画素数約2460万画素重量(本体のみ)約618g
レンズマウントEマウント連写性能最高約120コマ/秒
常用ISO感度ISO 250-25600 ※静止画撮影時手振れ補正

【商品情報】SONY α9 III

» 詳細を見る

SONY α9 IIIバナー画像

Nikon Z9

Nikon Z9の本体画像

Nikon Z 9はプロ御用達のメーカーらしい堅実さと、時代の変化に対応した先進性が魅力です。9種類の被写体検出機能を持ち、高速で正確なオートフォーカスが可能となっており、プロの過酷な撮影にも高い精度で応える事が可能です。

有効画素数約4571万画素重量(本体のみ)約1160g
レンズマウントZマウント連写性能最高約120コマ/秒
常用ISO感度ISO 64-25600手振れ補正

【商品情報】Nikon Z9

» 詳細を見る

Nikon Z9バナー画像

中古品もあり!おすすめのフルサイズミラーレスカメラ

Canon EOS RP

Canon EOS RP

Canon EOS RPは少し古いモデルですが、非常に安くコスパが高いフルサイズミラーレスカメラです。美しいカラーバランスを実現するDIGIC 8と超高性能なRFレンズを使えるので、フルサイズミラーレスの良さを初めて味わうのにも最適な機種となっています。非常に軽量なのもメリットで、持ち運びや撮影を軽快に行う事ができるモデルです。

有効画素数約2620万画素重量(本体のみ)約440g
レンズマウントRFマウント連写性能最高約5コマ/秒
常用ISO感度ISO100-40000手振れ補正×

【商品情報】Canon EOS RP

» 詳細を見る

Canon EOS RPバナー画像

SONY α7 III

SONY α7 III

2018年に発売されたSONY α7 IIIは、発売から数年が経った今でも、根強い人気を誇るフルサイズミラーレスカメラです。高精度なオートフォーカスや優れた高感度耐性など、上位モデルに匹敵する性能を備えていながら、中古市場では比較的手の届きやすい価格のため、初めてのフルサイズや、コスパ重視で性能も妥協したくないという方には今でも十分おすすめできる一台です。

有効画素数約2420万画素重量(本体のみ)約565g
レンズマウントEマウント連写性能最高約10コマ/秒
常用ISO感度ISO100-51200 ※静止画撮影時手振れ補正

【商品情報】SONY α7 III

» 詳細を見る

SONY α7 IIIバナー画像

Nikon Z5

Nikon  Z5

質実剛健なNikonのフルサイズミラーレスを最も気軽に使えるボディがZ 5です。堅牢なボディや見やすいファインダーは上位モデルゆずりで、比較的リーズナブルな価格で最高クラスの性能を誇るSラインレンズを楽しめる、初心者にもおすすめの機種です。

有効画素数約2432万画素重量(本体のみ)約590g
レンズマウントZマウント連写性能最高約4.5コマ/秒
常用ISO感度ISO 100-51200手振れ補正

【商品情報】Nikon Z5

» 詳細を見る

Nikon Z5バナー画像

性能比較

Canon EOS R8

SONY α7C

SONY VLOGCAM ZV-E1

LUMIX S9

Canon R6 Mark II

SONY α7C II

SONY α7 IV

Nikon Z5II

Nikon Z6III

SIGMA fp

Canon EOS R5 Mark II

SONY α9 III

Nikon Z9

Canon EOS RP

SONY α7 III

Nikon Z5

Canon EOS R8商品イメージ
SONY α7C商品イメージ
SONY VLOGCAM ZV-E1商品イメージ
LUMIX S9商品イメージ
Canon R6 Mark II商品イメージ
SONY α7C II商品イメージ
SONY α7 IV商品イメージ
Nikon Z5II商品イメージ
Nikon Z6III商品イメージ
SIGMA fp商品イメージ
Canon EOS R5 Mark II商品イメージ
SONY α9 III商品イメージ
Nikon Z9商品イメージ
Canon EOS RP商品イメージ
SONY α7 III商品イメージ
Nikon Z5商品イメージ
有効画素数

約2420万画素

約2420万画素

約1210万画素

約2420万画素

約2420万画素

約3300万画素

約3300万画素

約2450万画素

約2450万画素

約2460万画素

約4500万画素

約2460万画素

約4571万画素

約2620万画素

約2420万画素

約2432万画素

重量(本体のみ)

約414g

約424g

約399g

約403g

約588g

約429g

約573g

約620g

約760g

約370g

約656g

約618g

約1160g

約440g

約565g

約590g

レンズマウント

RFマウント

Eマウント

Eマウント

ライカカメラ社L-Mounta

RFマウント

Eマウント

Eマウント

Zマウント

Zマウント

ライカカメラ社L-Mounta

RFマウント

Eマウント

Zマウント

RFマウント

Eマウント

Zマウント

連写性能

最高約40コマ/秒

最高約10コマ/秒

最高約10コマ/秒

最高約30コマ/秒

最高約40コマ/秒

最高約10コマ/秒

最高約10コマ/秒

最高約14コマ/秒

最高約20コマ/秒

最高約18コマ/秒

最高約30コマ/秒

最高約120コマ/秒

最高約120コマ/秒

最高約5コマ/秒

最高約10コマ/秒

最高約4.5コマ/秒

常用ISO感度

ISO100-102400

ISO100-51200

ISO 80-102400 ※静止画撮影時

ISO100-51200 ※静止画撮影時

ISO100-102400 ※静止画撮影時

ISO100-51200 ※静止画撮影時

ISO100-51200 ※静止画撮影時

ISO100-64000

ISO100-64000

ISO 100-25600

ISO100-51200

ISO 250-25600 ※静止画撮影時

ISO 64-25600

ISO100-40000

ISO100-51200 ※静止画撮影時

ISO 100-51200

手振れ補正

×

×

×

まとめ

・高画質とボケが大きい事はフルサイズミラーレスの大きな魅力です
・動く被写体を撮るなら被写体認識オートフォーカスをチェック!
・画素数と高感度性能のバランスを考えて選ぶようにしましょう

Page Top
Page Top