初心者のカメラ選び
軽量コンパクトタイプがおすすめ
レンズ交換できるカメラは一眼レフとミラーレスの2種類
初心者はミラーレスカメラがおすすめ
レンズ一体型やレンズキットがおすすめ
レンズキットの種類
外せない機能をチェック
センサーサイズをチェック
どんなものを撮りたい?用途別に機能性をチェック
動くものを撮るなら「被写体認識オートフォーカス」と「連写性能」をチェック
星や夜景など暗い場所で撮るなら「高感度性能」をチェック
風景など細かい描写が必要なら「画素数」をチェック
撮りたい被写体に向いた「レンズ」があるかをチェック
Canonの特徴とおすすめカメラ
Canon EOS R100
Canon EOS R50
Canon EOS R10
Canon EOS RP
Canon PowerShot V1
SONYの特徴とおすすめカメラ
SONY VLOGCAM ZV-E10 II
SONY α6400
SONY VLOGCAM ZV-1F
SONY VLOGCAM ZV-1 II
SONY α7C II
Nikonの特徴とおすすめカメラ
Nikon Z 30
Nikon Z 50 II
Nikon Z fc
FUJIFILMの特徴とおすすめカメラ
FUJIFILM X-S20
FUJIFILM X-T50
FUJIFILM X-M5
FUJIFILM X100VI
FUJIFILM X half
Panasonicの特徴とおすすめカメラ
Panasonic LUMIX S9
Panasonic LUMIX G100D
Panasonic LUMIX TZ99
OM SYSTEM(OLYMPUS)の特徴とおすすめカメラ
OM SYSTEM OM-5
OLYMPUS PEN E-P7
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV
RICOHの特徴とおすすめカメラ
RICOH GR III
RICOH GR IIIx
SIGMAの特徴とおすすめカメラ
SIGMA fp
安く手に入れたいなら中古カメラもおすすめ
中古カメラのメリット
中古カメラの購入の注意点
まとめ
初めてのデジタルカメラを購入するなら、軽量コンパクトな種類がおすすめです。慣れないうちは大きく重いカメラを操作するのは大変ですが、軽量コンパクトな機種は持ち出しやすく、操作もしやすい製品が多いため、たくさん撮影をすることで上達も期待できます。
初心者にはコンパクトで性能や機能面で一眼レフよりも優れているミラーレスカメラがおすすめです。コンパクトなだけではなく、レンズ後端とセンサーを近づけて設計できるという特徴からレンズもコンパクトかつ高性能に設計することができるため、種類も豊富に販売されています。そのほか、被写体認識オートフォーカスや動画の撮影もミラーレスカメラが得意とする点なので、これから写真を始めるならミラーレスカメラを選ぶのが良いでしょう。
レンズ交換式カメラはカメラ本体とレンズが分かれているため、好みのレンズを選べる点が最大のメリットですが、初心者にはどのレンズを選べば良いかわからず迷ってしまうこともあります。
最初はレンズが一体となっているカメラやあらかじめカメラボディとレンズがセットになって販売されているレンズキットから始めてレンズも腕もステップアップしていくことがおすすめです。
レンズキットで用意されているレンズには、焦点距離15mm-50mmくらいの標準ズームキット、20mm-150mmくらいの高倍率のズームキット、両方付属しているダブルズームキットなどが用意されています。
また、写る範囲を変えられない単焦点レンズをキットとして用意しているカメラもあります。単焦点レンズは画角は変えられないですが、開放F値が明るくボケを大きくしやすいのが特徴です
最近のカメラは非常に多機能ですが、選ぶ際には代わりの効かない機能をチェックしておくのがポイントです。
特に特定の被写体をカメラが自動認識してピントを合わせる「被写体認識オートフォーカス」は代わりの効かない機能の代表で、新しい機種の方が高性能になっているので、動く被写体を撮りたいなら必ず確認しておきましょう。
カメラのセンサーとは、レンズを通った光をデジタル信号に変換して映像化する装置で、カメラでは「画質」を決める最も重要な要素でもあります。
大きいセンサーには画質が良くボケを大きくできるメリットがあり、逆に小さなセンサーにはカメラのサイズをコンパクトにでき、望遠撮影に強いメリットがあります。
被写体をカメラが自動的に認識してピントを合わせる機能が「被写体認識オートフォーカス」です。例えばペットの犬を撮るなら愛犬の目にピントが合うようにカメラが自動的にオートフォーカスします。これにより鼻の頭にピントが合って顔はピンボケ、といった失敗を減らすことが可能です。
カメラによって認識できる被写体の種類が違うので、購入予定のカメラがどのような被写体に対応しているかを事前にチェックしておきましょう。
星や夜景など暗い場所で撮影する際に重要になってくるのが「高感度性能」です。感度はISOという値で表され、数値が大きいほど少ない光にも反応して写真が撮れるようになりますが、ISO感度を上げ過ぎると今度はノイズが多くなります。
高感度にしてもノイズが少ないほど高感度性能が良く、基本的にセンサーサイズは大きい方が高感度性能が高くなります。
風景など細かな描写が必要な撮影や、大きくプリントする場合、画像をトリミングしたいのであれば、高画素カメラがおすすめです。肉眼で見たよりも細かいところまで写っている圧巻の写真を撮ることも可能です。
また、プリントする場合は、サイズによって必要なドット数(画素数)が決まってくるので、作品展などを念頭に創作活動をするなら画素数が多めのカメラを選んでおくのが良いでしょう。
レンズとカメラを取り付ける部分のことを「マウント」と呼びます。このマウントは規格が決まっており、同じマウント同士でないとカメラにレンズを取り付けることができません。
メーカーやカメラによって用意されているレンズはまちまちなので、撮りたい被写体に向いたレンズがラインナップされているかをチェックしておきましょう。
Canonのカメラには、プロカメラマンが使うような高性能な機種からリーズナブルな価格のモデルまで幅広いラインナップがあり、予算や撮影スタイルに併せて選びやすいのが特徴です。
特にフルサイズミラーレスカメラ用の「RFマウント」のカメラは、APS-C・フルサイズの2つのセンサーサイズがあり、幅広いラインナップから選べる初心者におすすめのシステムとなっています。映像エンジン「DIGIC」により、ローグレードのモデルからシャープで美しいカラーバランスの写真が撮れる点もポイントです。
種類 | ミラーレスカメラ | センサーサイズ | APS-Cセンサー |
---|---|---|---|
レンズマウント | キヤノンRFマウント | 有効画素数 | 約2410万画素 |
連写性能 | 最高約6.5コマ/秒 | 常用ISO感度 | ISO100~12800 |
質量(本体のみ) | 約309g |
» 詳細を見る
種類 | ミラーレスカメラ | センサーサイズ | APS-Cセンサー |
---|---|---|---|
レンズマウント | キヤノンRFマウント | 有効画素数 | 約2420万画素 |
連写性能 | 最高約15コマ/秒 | 常用ISO感度 | ISO100~32000 |
質量(本体のみ) | ブラック:約328g ホワイト:約329g |
» 詳細を見る
種類 | ミラーレスカメラ | センサーサイズ | APS-Cセンサー |
---|---|---|---|
レンズマウント | キヤノンRFマウント | 有効画素数 | 約2420万画素 |
連写性能 | 最高約23コマ/秒 | 常用ISO感度 | ISO100~32000 |
質量(本体のみ) | 約382g |
» 詳細を見る
種類 | ミラーレスカメラ | センサーサイズ | フルサイズセンサー |
---|---|---|---|
レンズマウント | キヤノンRFマウント | 有効画素数 | 約2620万画素 |
連写性能 | 最高約5.0コマ/秒 | 常用ISO感度 | ISO100~40000 |
質量(本体のみ) | 約440g |
» 詳細を見る
種類 | コンパクトデジタルカメラ | センサーサイズ | 1.4型 |
---|---|---|---|
レンズマウント | - | 有効画素数 | 約2230万画素 |
連写性能 | 最高約30コマ/秒 | 常用ISO感度 | ISO100~32000 |
質量(本体のみ) | 約379g |
» 詳細を見る
フルサイズミラーレスカメラをいち早く主力製品としたSONYは、非常に高性能なミラーレスカメラをつくるメーカーです。
高速、高精度な被写体認識オートフォーカス、6100万画素の高画素センサー、グローバルシャッター、最高クラスの解像感を持つ高性能レンズシリーズ「Gマスター」など、他社を一歩リードしたカメラを多くラインナップしています。
カメラごとに得手不得手がわりとはっきりとデザインされているので、ユーザーの好みに応じてどのカメラを選ぶのがベストなのかわかりやすい点もSONYカメラの特徴です。
種類 | ミラーレスカメラ | センサーサイズ | APS-Cセンサー |
---|---|---|---|
レンズマウント | Eマウント | 有効画素数 | 約2600万画素 |
連写性能 | 最高約11コマ/秒 | 常用ISO感度 | ISO100~32000 |
質量(本体のみ) | 約292g |
» 詳細を見る
種類 | ミラーレスカメラ | センサーサイズ | APS-Cセンサー |
---|---|---|---|
レンズマウント | Eマウント | 有効画素数 | 約2420万画素 |
連写性能 | 最高約11コマ/秒 | 常用ISO感度 | ISO100~32000 |
質量(本体のみ) | 約359g |
» 詳細を見る
種類 | コンパクトデジタルカメラ | センサーサイズ | 1.0型 |
---|---|---|---|
レンズマウント | - | 有効画素数 | 約2010万画素 |
連写性能 | 最高16コマ/秒 | 常用ISO感度 | ISO125~6400 |
質量(本体のみ) | 約229g |
» 詳細を見る
種類 | コンパクトデジタルカメラ | センサーサイズ | 1.0型 |
---|---|---|---|
レンズマウント | - | 有効画素数 | 約2010万画素 |
連写性能 | 最高約24コマ/秒 | 常用ISO感度 | ISO125~12800 |
質量(本体のみ) | 約266g |
» 詳細を見る
種類 | ミラーレスカメラ | センサーサイズ | フルサイズセンサー |
---|---|---|---|
レンズマウント | Eマウント | 有効画素数 | 約3300万画素 |
連写性能 | 最高約10コマ/秒 | 常用ISO感度 | ISO100~51200 |
質量(本体のみ) | 約429g |
» 詳細を見る
多くのプロカメラマンに愛用されるNikonカメラは、質実剛健で信頼性が高いのが特徴です。
写真を撮るだけでなく、持っているだけで楽しくなるクラシカルな外観が特色となっています。操作性が古いマニュアルカメラに近いので写真の理論をカメラを操作しながら理解しやすい点も初心者の方におすすめする理由のひとつです。
また、写真に慣れてくるとレンズにもこだわる方が多いですが、Nikonの「Sライン」レンズは、正に職人の道具と言える高性能レンズシリーズです。
» 詳細を見る
» 詳細を見る
» 詳細を見る
FUJIFILMは、美しいカラーバランスや雰囲気のある写真をインスタントに撮れる「フィルムシミュレーション」が特徴のメーカーです。
フィルムシミュレーションは、もともと写真用フィルムのメーカーであるFUJIFILMが自社のフィルムをデジタルで再現する機能で、カラーネガ、ポジ、モノクロなどフィルムライクな写真がリアルに撮れるのが魅力となっています。
カラーバランスについて長年研究してきたメーカーだけあって、どのフィルムシミュレーションも美しく魅力的で、被写体や雰囲気に併せてお気に入りのフィルムシミュレーションを切り替えながら撮るのも楽しいメーカーです。
種類 | ミラーレスカメラ | センサーサイズ | APS-Cセンサー |
---|---|---|---|
レンズマウント | FUJIFILM Xマウント | 有効画素数 | 約2610万画素 |
連写性能 | 約30コマ/秒 | 常用ISO感度 | ISO160~12800 |
質量(本体のみ) | 約410g |
» 詳細を見る
種類 | ミラーレスカメラ | センサーサイズ | APS-Cセンサー |
---|---|---|---|
レンズマウント | FUJIFILM Xマウント | 有効画素数 | 約4020万画素 |
連写性能 | 約20コマ/秒 | 常用ISO感度 | ISO125~12800 |
質量(本体のみ) | 約389g |
» 詳細を見る
種類 | ミラーレスカメラ | センサーサイズ | APS-Cセンサー |
---|---|---|---|
レンズマウント | FUJIFILM Xマウント | 有効画素数 | 約2610万画素 |
連写性能 | 約30コマ/秒 | 常用ISO感度 | ISO125~12800 |
質量(本体のみ) | 約307g |
» 詳細を見る
種類 | コンパクトデジタルカメラ | センサーサイズ | APS-Cセンサー |
---|---|---|---|
レンズマウント | - | 有効画素数 | 約4020万画素 |
連写性能 | 約20コマ/秒 | 常用ISO感度 | ISO125~12800 |
質量(本体のみ) | 約471g |
» 詳細を見る
種類 | コンパクトデジタルカメラ | センサーサイズ | 1型 |
---|---|---|---|
レンズマウント | - | 有効画素数 | 約1774万画素 |
連写性能 | - | 常用ISO感度 | ISO200~12800 |
質量(本体のみ) | 約191g |
» 詳細を見る
マイクロフォーサーズとフルサイズの2つのマウントを持つPanasonicは、レンズ性能の高さと使いやすいユーザーインターフェースで人気のメーカーです。
オートフォーカスの仕組みで他社に遅れをとっていましたが、最新機種は高性能なオートフォーカスと優れた被写体認識機能を搭載して巻き返しをはかっています。
フルサイズのカメラはLEICAやSIGMAが採用するLEICA Lマウントを、マイクロフォーサーズのカメラはOM SYSTEMと同じマイクロフォーサーズマウントを採用しているので、自社だけでなく他のカメラメーカーのレンズが使えるのも魅力です。
種類 | ミラーレスカメラ | センサーサイズ | フルサイズセンサー |
---|---|---|---|
レンズマウント | L-Mount | 有効画素数 | 約2420万画素 |
連写性能 | 30コマ/秒 | 常用ISO感度 | ISO100~51200 |
質量(本体のみ) | 約403g |
» 詳細を見る
種類 | ミラーレスカメラ | センサーサイズ | マイクロフォーサーズ |
---|---|---|---|
レンズマウント | L-Mount | 有効画素数 | 約2030万画素 |
連写性能 | 約6コマ/秒 | 常用ISO感度 | ISO200~25600 |
質量(本体のみ) | 約304g |
» 詳細を見る
種類 | コンパクトデジタルカメラ | センサーサイズ | 1/2.3型 |
---|---|---|---|
レンズマウント | - | 有効画素数 | 約2030万画素 |
連写性能 | 10コマ/秒 | 常用ISO感度 | オート / i.ISO / 80 / 100 / 200 / 400 / 800 / 1600 / 3200 / 6400(拡張ISO感度) |
質量(本体のみ) | 約280g |
» 詳細を見る
マイクロフォーサーズセンサーを採用するOM SYSTEM(OLYMPUS)のカメラは、高い防塵防滴性能と望遠撮影に強い特徴からネイチャーカメラマンに好まれます。
他メーカーよりもコンパクトな望遠レンズは、撮影をアクティブにしてくれますし、長い歴史の中で培われた高いレンズ設計技術により、レンズが高性能なのも特徴です。
マイクロフォーサーズはミラーレスカメラの歴史が長く、レンズラインナップが豊富なのもOM SYSTEMのカメラを初心者が選ぶメリットと言えるでしょう。
種類 | ミラーレスカメラ | センサーサイズ | 4/3型 |
---|---|---|---|
レンズマウント | マイクロフォーサーズマウント | 有効画素数 | 約2037万画素 |
連写性能 | 約30コマ/秒 | 常用ISO感度 | LOW(約64相当)~6400 |
質量(本体のみ) | 366g |
» 詳細を見る
種類 | ミラーレスカメラ | センサーサイズ | 4/3型 |
---|---|---|---|
レンズマウント | マイクロフォーサーズマウント | 有効画素数 | 約2030万画素 |
連写性能 | 約15コマ/秒 | 常用ISO感度 | LOW(約100相当)~6400 |
質量(本体のみ) | 289g |
» 詳細を見る
種類 | ミラーレスカメラ | センサーサイズ | 4/3型 |
---|---|---|---|
レンズマウント | マイクロフォーサーズマウント | 有効画素数 | 約2030万画素 |
連写性能 | 約15コマ/秒 | 常用ISO感度 | LOW(約100相当)~6400 |
質量(本体のみ) | 335g |
» 詳細を見る
RICHOは、コピー機・複合機などのオフィス機器メーカーとしても知られていますが、古くからコンパクトカメラの開発に取り組んでいる老舗のカメラブランドです。
種類 | コンパクトデジタルカメラ | センサーサイズ | APS-Cセンサー |
---|---|---|---|
レンズマウント | - | 有効画素数 | 約2424万画素 |
連写性能 | - | 常用ISO感度 | ISO100~102400 |
質量(本体のみ) | 約227g |
» 詳細を見る
種類 | コンパクトデジタルカメラ | センサーサイズ | APS-Cセンサー |
---|---|---|---|
レンズマウント | - | 有効画素数 | 約2424万画素 |
連写性能 | - | 常用ISO感度 | ISO100~102400 |
質量(本体のみ) | 約232g |
» 詳細を見る
SIGMAはレンズメーカーというイメージが強いブランドですが、LEICA Lマウントを採用した「fp」というカメラもラインナップしており、フルサイズながら非常にコンパクトでスタイリッシュなデザインが魅力的です。
種類 | ミラーレスカメラ | センサーサイズ | フルサイズセンサー |
---|---|---|---|
レンズマウント | Lマウント | 有効画素数 | 約2460万画素 |
連写性能 | 約18コマ/秒 | 常用ISO感度 | ISO100~25600 |
質量(本体のみ) | 370g |
» 詳細を見る
初めてカメラを購入したいときに、気になるのは価格ではないでしょうか。特にハイスペックなカメラは高額な製品が多いため手が出しにくいということもあると思います。
カメラを安く購入したいのであれば、中古品の検討も方法のひとつです。特にひと世代前のモデルなら現行モデルよりもかなり安くなっている場合があります。4、5年前のモデルであれば、画質的には現行のモデルとあまり変わらないケースもあります。
現行モデルを新品で買うよりもひと世代前のモデルのワングレード上のモデルを中古で買う方が、同じコストで満足度が高いケースもありますので、ぜひ検討してみてください。
中古カメラの購入の注意点としては、機能性が現行モデルよりも劣る場合があるという点です。例えば、現行モデルでは付いているのがあたりまえとなっている被写体認識オートフォーカスは3年前まではあまり一般的ではありませんでした。 フジヤカメラでは、カメラの中古商品を多数取り揃えております。在庫は日々更新されますのでどうぞこちらからご確認下さい。 » 【中古】カメラを探す
性能も今のモデルに大きく劣るので、こういった必要な機能が搭載されているかもチェックしておくと良いでしょう。【中古】カメラを探す