安くても高性能
カメラの性能はセンサーサイズをチェック
フルサイズの特徴
APS-Cの特徴
マイクロフォーサーズの特徴
ミラーレス一眼カメラを安く買うコツは?
お買い得なレンズキット
型落ちモデルを選ぶ
高価格帯のカメラでも中古なら安く手に入る
おすすめのミラーレス一眼カメラレンズキット
Canon EOS R100・RF-S18-45 IS STMレンズキット
Canon EOS R10・RF-S18-45 IS STM レンズキット
Nikon Z 30 16-50 VR レンズキット
Nikon Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
SONY VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
Panasonic LUMIX G100D 標準ズームレンズキット
LUMIX S9 広角ズームレンズキット
型落ちでも高性能!おすすめミラーレス一眼カメラ
Canon EOS RP
Nikon Z 50
Nikon Z 6II
SONY α6400
Panasonic LUMIX S5
中古もありなおすすめミラーレス一眼カメラ
Canon EOS R5
Nikon Z f
SONY α7 IV
FUJIFILM X-T5
SIGMA fp
OM SYSTEM OM-1
まとめ
近年販売されているデジタルカメラは、ミラーレス一眼カメラが主流です。低価格帯のミラーレス一眼カメラでも耐久性や精度、スピードや高感度性能を搭載したカメラも多く販売されています。
イメージセンサーとは、取り込んだ光をデジタル信号に変える部分のことをいいます。カメラの画質に関わる重要な部分で、大きなセンサーの方が高画質になります。
ミラーレス一眼カメラで主に採用されているセンサーのサイズは、「フルサイズ」「APS-C」「マイクロフォーサーズ」の3種類です。
フルサイズカメラは、暗い場所での撮影に強く、色彩の諧調も豊かでボケ感のある表現が特徴的です。ただし、カメラのサイズが大きく高額になることがあります。
APS-Cカメラは、比較的軽量で入門機に多く採用されています。フルサイズと比較するとレンズの種類が少なく、暗所の撮影に弱いという弱点があります。
マイクロフォーサーズカメラは、小型・軽量で機動力が高く、センサーサイズが小さいため、望遠撮影に向いているのが特徴です。ただし、フルサイズ、APS-Cと比較するとノイズが出やすく、背景をぼかしづらいという弱点があります。
メーカーが用意したボディとレンズがセットになったレンズキットは、レンズとの組み合わせによっては単品で購入するより安く手に入ることがあります。
特にエントリー向けのカメラには数種類のレンズキットが用意されているのでぜひチェックしてみましょう。
最新のモデルはAFセンサーや手ブレ補正、高速連写といった非常に性能が高いカメラが主流となっており、一世代、二世代前のモデルであっても十分な機能性を備えている製品もあります。ラーレス一眼カメラを安く手に入れるのであれば、数年前に発売された型落ちのモデルを選ぶというのもおすすめの方法のひとつです。
プロ仕様のカメラや高スペックなカメラはやはり高額になります。そのような高価格帯のカメラを安く手に入れるのであれば、中古品を選ぶというのも手段のひとつです。
EOS R100は、Canonのフルサイズミラーレスカメラ「Rシステム」のAPS-Cモデルです。軽量コンパクトな機種で万能なズームレンズがセットになったレンズキットなので、色んな写真を撮影したいという初心者にもおすすめです。
» 詳細を見る
EOS R システムの小型軽量ミラーレス一眼カメラです。高精細な風景から高速で動く被写体までハイレベルに対応できるうえ、小型軽量、価格もリーズナブルなモデルになります。
Canon EOS R10 レビュー × 鵜川真由子|さまざまなシーンで実力を発揮するEOS Rシステム最軽量モデル
» ブログ記事を見る
» 詳細を見る
Nikon Z 30は動画を撮ることに適したVlog向けカメラですが、コンパクトなサイズで写真をメインに撮影する方にも人気の機種です。最高クラスの描写性能と美しいボケ味で定評のあるZマウントのレンズを使えるのも大きなメリットです。動画、静止画と幅広い撮影をしたい方におすすめです。
Nikon Z 30 レビュー × ミゾタユキ | 一台二役のコンパクトミラーレス機で晩夏のスナップ旅
» ブログ記事を見る
» 詳細を見る
Nikon Z fcは、まるでフィルムカメラのようなクラシカルな見た目が特徴です。お洒落なデザインのカメラはいつでも持ち歩きたい方にぴったりです。直感的に理解しやすく覚えやすい操作性で、入門者におすすめしたい機種です。
Nikon Z fc レビュー × ミゾタユキ | 五感に響くおしゃれミラーレスカメラで自分らしくシンプルに撮る!
» ブログ記事を見る
» 詳細を見る
VLOGCAM ZV-E10は、VLOG撮影用に開発された動画向けミラーレス一眼カメラです。APS-Cセンサーとリアルタイム瞳AFなど優秀な被写体認識機能搭載で、高精細な風景撮影から子供の運動会などの動体撮影まで幅広い被写体に対応できるオールラウンドなカメラです。
» 詳細を見る
マイクロフォーサーズのメリットを最大限活かしたサイズは、スマホとまではいかなくとも気軽に、アクティブに写真や動画を楽しみたい方にピッタリのカメラです。初めてのミラーレスカメラとしてはもちろん、ベテランのサブ機としても活躍するモデルです。
Panasonic DC-G100D実写レビュー
» ブログ記事を見る
» 詳細を見る
コンパクトなボディながら有効画素数約2,420万画素のフルサイズ CMOSセンサー、ハイレベルな画像処理エンジンの搭載により高画質・高精細な写真・映像の撮影が可能なコンパクトフルサイズミラーレスカメラです。
Panasonic LUMIX S9 レビュー × こばやし かをる|クリエイティブな表現を楽しむフルサイズミラーレス
» ブログ記事を見る
» 詳細を見る
Canon EOS RPは、フルサイズセンサーを搭載しながら小型でリーズナブルな価格が魅力のミラーレス一眼カメラです。発売が少し前なので機能的には現行機種に及びませんが、初心者でも扱いやすいモデルとなっています。
Canon EOS RP 実写レビュー
» ブログ記事を見る
» 詳細を見る
Nikon Z50 は、堅牢で小型軽量な片手で持てるサイズのAPS-Cセンサーを採用したミラーレス一眼カメラです。上位機種同等の優れた操作性と画質で、初心者から本格的な撮影を目的としたカメラマンにもおすすめの機種となります。
Nikon Z50 実写レビュー
» ブログ記事を見る
» 詳細を見る
Nikon Z 6IIは、フルサイズセンサーを搭載していながらコンパクトで持ち運び点が特徴です。カスタマイズ性能、Zシリーズレンズの性能の高さも魅力です。その持ち歩きやすさや描写力から高感度スナップや屋内のスナップなどの撮影におすすめです。
» 詳細を見る
高速なオートフォーカスや高画質な動画撮影など、高い性能を備えながら、比較的リーズナブルな価格の機種です。発売は2019年ですが、ベストセラーカメラとの呼び声が高いカメラです。
» 詳細を見る
Panasonic LUMIX S5は、Lマウントアライアンスを採用するフルサイズミラーレス一眼カメラです。コンパクトなボディでありながら、フラッグシップ機ゆずりの本格的な性能を誇るカメラです。
» 詳細を見る
約4500万画素CMOSセンサーを搭載、高画素機でありながら常用最高ISO感度は51200、高感度でもノイズの少ない滑らかな映像を実現しています。優れたカラーバランスを持つ映像エンジンDIGIC Xの搭載や、最大約4500万画素の高画素に加えて、感度性能も高いレベルにあるなど、画質にこだわりぬいたカメラです。
Canon EOS R5レビュー× 宇佐見 健|小三元系ズームレンズで試す高画素番長EOS R5の真の実力
» ブログ記事を見る
Nikon Zf は、フィルムカメラを想起させるクラシカルなデザインが特徴です。フィルムカメラとほぼ同じサイズに高感度性能と解像感をバランスさせた高性能なセンサーや上位機種に肉薄する被写体検知機能など、基本性能の高さが魅力のミラーレスカメラです。
Nikon Z f レビュー × 川野恭子 | 手軽に自分らしさを表現してくれるミラーレスカメラ
» ブログ記事を見る
SONYのフルサイズミラーレスカメラの中でもスタンダードモデルに位置付けられるα7 IVですが、カメラに必要なあらゆる要素を高いレベルで持つ非常にバランスの良いモデルです。
SONY α7 Ⅳ × フォトグラファー 岩倉しおり | 石垣島で撮影する三日月と星と海
» ブログ記事を見る
X-T5は、裏面照射型4020万画素センサーや最大7.0段のボディ内手ブレ補正機能、被写体検出AFなど優れた性能を誇ります。APS-Cカメラでありながら、フルサイズの高画素機並みの解像感で撮影ができます。風景写真などを高精細な写真を撮りたいユーザーにおすすめのカメラです。
SIGMA fpは、質量370gの小型軽量なボディと有効画素数約2460万のフルサイズミラーレスカメラです。交換式レンズマウントはLマウントを採用しています。高い解像力と豊富なバリエーション、そしてコスパの良さに定評があるSIGMAのレンズはもちろん、Lマウント対応のLeicaやPanasonicのレンズも使用可能な点もポイントとなっています。
SIGMA fp 実写レビュー | コンパクトなフルサイズミラーレスカメラ
» ブログ記事を見る
OM SYSTEM OM-1は、超強力な手ブレ補正を備えたマルチに活躍するマイクロフォーサーズ搭載のカメラです。機動力の高さと頑丈なボディ、そしてコンパクトさで望遠撮影はもちろんマルチに活躍するカメラとなっています。
OM SYSTEM OM-1 レビュー × 荻窪 圭|さらに進化したオーエムシステムのオールマイティカメラ
» ブログ記事を見る
Canon EOS R100 | Canon EOS R10 | Nikon Z 30 | Nikon Z fc | SONY VLOGCAM ZV-E10L | Panasonic LUMIX G100D | LUMIX S9 | Canon EOS RP | Nikon Z50 | Nikon Z 6II | SONY α6400 | Panasonic LUMIX S5 | Canon EOS R5 | Nikon Z f | SONY α7 IV | FUJIFILM X-T5 | SIGMA fp | OM SYSTEM OM-1 | |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
センサーサイズ | APS-C | APS-C | APS-C | APS-C | APS-C | マイクロフォーサーズ | フルサイズ | フルサイズ | APS-C | フルサイズ | APS-C | フルサイズ | フルサイズ | フルサイズ | フルサイズ | APS-C | フルサイズ | マイクロフォーサーズ |
有効画素数 | 2410万画素 | 2420万画素 | 2088万画素 | 2088万画素 | 2420万画素 | 2030万画素 | 2420万画素 | 2620万画素 | 2088万画素 | 2450万画素 | 2420万画素 | 2400万画素 | 4500万画素 | 2450万画素 | 3300万画素 | 4020万画素 | 2460万画素 | 2037万画素 |
質量(バッテリー込み) | 約356g | 約429g | 約405g | 約445g | 約343g | 約346g | 約486g | 約485g | 約450g | 約705g | 約403g | 約714g | 約738g | 約710g | 約658g | 約557g | 422g | 599g |
レンズマウント | RFマウント | RFマウント | Zマウント | Zマウント | Eマウント | マイクロフォーサーズマウント | Lマウント | RFマウント | Zマウント | Zマウント | Eマウント | Lマウント | RFマウント | Zマウント | Eマウント | Xマウント | Lマウント | マイクロフォーサーズマウント |