フジヤカメラ

 

分類

分類

2025.05.06
おすすめ・ランキング,

ミラーレス一眼カメラとは?一眼レフとの違いやおすすめ機種を紹介!

ミラーレス一眼カメラとは?一眼レフとの違いやおすすめ機種を紹介!キービジュアル


■この記事の監修

フジヤカメラ店

東京都 中野区のカメラ専門店 フジヤカメラ店です。カメラ、レンズ、三脚、動画機材まで、新品、中古機材を多数取り扱っております。中古在庫は常時3,000点以上!これからカメラを始める方も、ベテラン、プロカメラマンも、機材の事ならフジヤカメラ店にお任せ下さい。

WEBサイトはこちら

ミラーレス一眼カメラとは?

ミラーレス一眼カメラのイメージセンサー部分の画像

ミラーレス一眼カメラは一眼レフと並んでレンズ交換できるカメラの代表格です。デジタルカメラでなければ実現できない機構ですが非常にシンプルで、一眼レフの良い部分はそのままに一眼レフを凌駕する高い性能を持っています。

現在では一眼レフに劣るとされた短所も技術的にほとんど解決され、レンズ交換式カメラと言えばミラーレス一眼カメラと言われるまでになりました。

一眼レフとの違いは?

ミラーとファインダー

ミラーレス一眼カメラと一眼レフの構造

ミラーレス一眼カメラと一眼レフの最も大きな違いはミラーの有無とファインダーです。
一眼レフはレンズを通った光をカメラ内部に組み込まれたミラーとペンタプリズムを使ってファインダーに導き、光を直接見ることができます。(光学ファインダー)

対してミラーレス一眼カメラはミラーとペンタプリズムが存在せず、センサーが作り出す電子映像をファインダーやモニターで見ることになります。(電子ビューファインダー)

光学ファインダーは実像とファインダー像にタイムラグがないこと、電子ビューファインダーは露出補正などが反映された状態を確認できることがメリットとなります。

オートフォーカス

ミラーレス一眼カメラの被写体認識選択画面

一眼レフからミラーレス一眼カメラに移行してから、大幅に進化したものがオートフォーカス性能です。中でも高度なAI技術を用いた被写体検出機能やトラッキング機能は特筆すべき点です。

カメラが被写体を認識して、人間には不可能なレベルの高い精度でピントを合わせることができます。

スピードだけなら一眼レフの方が優れている点もありますが、被写体認識により成功率が向上する事から、最近ではプロのカメラマンでもミラーレスを使うユーザーが多くなりました。

サイズと重さ

ミラーレス一眼カメラと一眼レフが並んでいる画像

ミラーレス一眼カメラは一眼レフと比較すると1/1.5~1/2ほどの大きさになります。オートフォーカス一眼レフカメラの登場以降、大きくなる傾向にあったレンズ交換式カメラですが、ミラーレス一眼カメラの登場でコンパクトな機種が多く発売されるようになりました。

ミラーレス一眼カメラのメリット

コンパクトなサイズ

ミラーレス一眼カメラを持った画像

ミラーレス一眼カメラの一番の特徴は、ボディサイズがコンパクトな事です。ミラーレス一眼カメラは、カメラの構造がシンプルなため、サイズを驚くほど小さくする事ができるのです。

カメラが小さいことで、カメラを高く持ち上げたり地面すれすれの低い位置で構えたりとアングルの自由度が高くなります。持ち運びに便利というだけでなく、表現の幅が広がる点もメリットと言えるでしょう。

高性能なレンズ

レンズが並んでいる画像

ミラーレス一眼カメラのレンズは一眼レフ用のレンズと比較しても驚くほど高性能です。ミラーレス一眼カメラはイメージセンサーとレンズの距離を短くできるショートフランジバックの設計であることから、レンズ設計の自由度が上がり、高性能にすることができるのです。

豊富なセンサーサイズ

センサーサイズの異なるミラーレス一眼カメラを並べた画像

ミラーレス一眼カメラには豊富なセンサーサイズが用意されており、用途や画質へのこだわりによって選びやすいこともミラーレス一眼カメラのメリットのひとつです。

マイクロフォーサーズにはコンパクトデジタルカメラ並みのサイズのモデルが、フルサイズには6000万画素といった超高画質のモデルもあるので、選ぶ際には使い方を考えて最適なモデルを選ぶようにしましょう。

一眼レフは時代遅れ?

ミラーレス一眼カメラと一眼レフを並べた画像

現在ではミラーレス一眼カメラが主流となりましたが、一眼レフにもいくつかのメリットがあります。そのひとつが光学ファインダーの存在です。

光学ファインダーは実像とファインダー像のタイムラグがほとんどなく、シビアな撮影をするプロカメラマンは今でも一眼レフを愛用する方が多くいます。他にも古い中古のフィルムカメラには一眼レフが多いので、ノスタルジックな感覚でカメラと写真を楽しみたいユーザーには一眼レフがおすすめです。

初心者向け!おすすめのミラーレス一眼カメラ

Canon EOS R50

Canon EOS R50 本体画像

Canon EOS Rシリーズのエントリーモデルです。最大約2420万画素とCMOSセンサーと最新の映像エンジンDIGIC Xの搭載で、圧倒的な高画質、繊細かつ色鮮やかな描写えお楽しむことができます。スマホ感覚で操作できるタッチパネルを採用しているため、初めてのミラーレス一眼カメラにおすすめのカメラです。

【商品情報】Canon EOS R50

» 詳細を見る

Canon EOS R50バナー画像

Nikon Z50II

Nikon Z50II 本体画像
photo by ミゾタユキ

Nikon Z50IIは、エントリーモデルながら上位機種譲りの高性能を備え、カメラが初めてのユーザーでも安心して使えるモデルです。「Z50」よりも強力になった電子手ブレ補正やAF性能は、初心者だけではなく上級者も満足できるパフォーマンスを発揮します。

Nikon Z50 II 実写レビュー × ミゾタユキ|上位機の性能を受け継ぎ、進化した入門モデル!

» ブログ記事を見る

Nikon Z50 II 実写レビュー × ミゾタユキ|上位機の性能を受け継ぎ、進化した入門モデル!イメージ

【商品情報】Nikon Z50II

» 詳細を見る

Nikon Z50IIバナー画像

SONY α6400

SONY α6400 本体画像

高速なオートフォーカスや高画質な動画撮影など、高品位な機能を備えながら、比較的リーズナブルな価格のコスパの高い機種です。ボディ内手ぶれ補正が搭載されていないため、気になる場合は手ブレ補正を内蔵したレンズと組み合わせるのがおすすめです。

【商品情報】SONY α6400

» 詳細を見る

SONY α6400バナー画像

FUJIFILM X-M5

FUJIFILM X-M5 本体画像

FUJIFILM X-M5は、Vlog撮影や日常のスナップ撮影に適したエントリー向けカメラです。「X-M1」以来約11年ぶりの「X-Mシリーズ」新機種で、毎日持ち歩きたくなる軽量・コンパクトなボディに高性能な静止画・動画機能を搭載しています。

FUJIFILM X-M5 実写レビュー

» ブログ記事を見る

FUJIFILM X-M5 実写レビューイメージ

【商品情報】富士フイルム X-M5

» 詳細を見る

富士フイルム X-M5バナー画像

LUMIX S9

LUMIX S9 本体画像
photo by こばやし かをる

LUMIX S9はフルサイズセンサーを搭載した高い解像感とコンパクトさを兼ね備えたモデルです。好みの色で撮影できるLUMIX独自の機能「リアルタイムLUT」を搭載しており、クリエイティブ面でもおすすめのカメラです。

Panasonic LUMIX S9 レビュー × こばやし かをる|クリエイティブな表現を楽しむフルサイズミラーレス

» ブログ記事を見る

イメージ

【商品情報】Panasonic LUMIX S9

» 詳細を見る

Panasonic LUMIX S9バナー画像

OM SYSTEM OLYMPUS PEN E-P7

OM SYSTEM OLYMPUS PEN E-P7 本体画像

OLYMPUS PEN E-P7はマイクロフォーサーズセンサーを搭載したコンパクトさが魅力のカメラです。デザインは1970年代のOLYMPUSがつくったフィルムカメラをベースにしたオシャレな外観となっています。コンパクトカメラ感覚で高画質な描写を楽しみたい方におすすめのカメラです。

【商品情報】OM SYSTEM OLYMPUS PEN E-P7

» 詳細を見る

OM SYSTEM OLYMPUS PEN E-P7バナー画像

何でも撮れる!高性能なミラーレス一眼カメラ

Canon EOS R7

Canon EOS R7 本体画像

Canon EOS R7は、フルサイズのプロ向け上位機種のEOS R3と同等クラスのオートフォーカス性能を持っており、オートフォーカス性能は非常に高いレベルといえます。メカシャッター15コマ/秒、電子シャッター30コマ/秒の高速連写を特徴としており、野鳥や鉄道、飛行機やモータースポーツなど動く被写体の撮影におすすめです。

Canon EOS R7 レビュー × 宇佐見 健 | APS-C EOS史上最強の万能ミラーレス機を徹底解剖

» ブログ記事を見る

イメージ

【商品情報】Canon EOS R7

» 詳細を見る

Canon EOS R7バナー画像

Nikon Z6III

Nikon Z6III 本体画像
photo by 熊切 大輔

最新の部分積層型CMOSセンサーを搭載し、先代モデルの約3.5倍の高速読み出しが可能になり、上位機種ゆずりの性能を搭載した最新鋭のミラーレス一眼カメラとなっています。手ブレ補正機構は、8.0段と強力な補正で上位モデルを凌駕するほどの性能で、安定した撮影が可能です。

Nikon Z6III 実写レビュー × 熊切大輔|上位モデルのスペックを継承し、取り回しが良くなった最強の中級機

» ブログ記事を見る

イメージ

【商品情報】Nikon Z6III

» 詳細を見る

Nikon Z6IIIバナー画像

SONY α7CR

SONY α7CR 本体画像
photo by 鹿野 貴司

α7CRは、7Cシリーズ初の6100万画素センサーを搭載した高画素モデルです。高い処理能力を持つ画像処理エンジン BIONZ XRと、AIプロセッシングユニットの搭載による優れたオートフォーカスを持ち、動体追従性能という意味でもハイレベルで短所の少ないオールラウンド機です。

SONY α7CR レビュー× 鹿野貴司|コンパクトボディに高性能を凝縮!いつでも高画質を実現できるフルサイズミラーレス

» ブログ記事を見る

イメージ

【商品情報】SONY α7CR

» 詳細を見る

SONY α7CRバナー画像

FUJIFILM X-T5

FUJIFILM X-T5 本体画像

FUJIFILM X-T5は、裏面照射型4020万画素センサーや最大7.0段のボディ内手ブレ補正機能を搭載しています。APS-Cセンサーのカメラですが、4020万画素になったことで条件さえ揃えばフルサイズの高画素機並みの解像感で撮影することができます。

FUJIFILM X-T5 レビュー × 澤村洋兵|Xシリーズ話題の新機種を持ってポートレートスナップ!

» ブログ記事を見る

イメージ

【商品情報】富士フイルム X-T5

» 詳細を見る

富士フイルム X-T5バナー画像

OM SYSTEM OM-3

OM SYSTEM OM-3 本体画像
photo by 川野 恭子

OM SYSTEM OM-3は、まるでフィルムカメラのようなクラシカルなデザインと、フラッグシップモデル譲りの最新技術を融合させたカメラです。名機「OLYMPUS OM-1」の設計思想を継承した洗練された美しいデザインと優れた操作性は、所有欲を満たす高い質感を備えています。

OM SYSTEM OM-3 実写レビュー × 写真家 川野恭子|上位機譲りの性能を持った小型軽量OM最新モデル

» ブログ記事を見る

OM SYSTEM OM-3 実写レビュー × 写真家 川野恭子|上位機譲りの性能を持った小型軽量OM最新モデルイメージ

【商品情報】OLYMPUS/OM SYSTEM OM SYSTEM OM-3

» 詳細を見る

OLYMPUS/OM SYSTEM OM SYSTEM OM-3バナー画像

SIGMA fp

SIGMA fp 本体画像

SIGMA fpは、外形寸法112.6mm×69.9mm×45.3mm・質量370gの小型軽量なボディと有効画素数約2,460万のフルサイズミラーレス一眼カメラです。交換式レンズマウントはLマウントを採用しています。高い解像力と豊富なバリエーション、そしてコスパの良さに定評があるSIGMAのレンズはもちろん、Lマウント対応のLeicaやPanasonicのレンズも使用可能な点もポイントとなっています。

SIGMA fp 実写レビュー | コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ

» ブログ記事を見る

イメージ

【商品情報】SIGMA fp

» 詳細を見る

SIGMA fpバナー画像

Panasonic LUMIX S1RII

Panasonic LUMIX S1RII 本体画像
photo by 三井 公一

LUMIX S1RIIは、高い性能を求めるプロフェッショナルやハイアマチュアにおすすめのカメラです。8.0段ボディ内手ブレ補正と画角をクロップせずに手ブレを補正できる「クロップレス」動画周辺歪み補正によって、静止画と動画の両方で​活躍します。

Panasonic LUMIX S1RII 実写レビュー × 三井公一|高い性能を機動性高いボディで包んだスキのないLマウント機

» ブログ記事を見る

Panasonic LUMIX S1RII 実写レビュー × 三井公一|高い性能を機動性高いボディで包んだスキのないLマウント機イメージ

【商品情報】Panasonic LUMIX S1RII

» 詳細を見る

Panasonic LUMIX S1RIIバナー画像

まとめ

・レンズ交換式カメラには、主にミラーレス一眼カメラと一眼レフカメラの2つがある
・ミラーレス一眼は小型軽量で高性能
・ミラーレス一眼カメラと一眼レフカメラの大きな違いはファインダー
・ミラーレス一眼カメラは被写体認識AFが得意

Photo & Text by

Page Top
Page Top