フジヤカメラ

 

分類

分類

2025.10.06
NEW
おすすめ・ランキング,

Nikon Zマウントレンズのおすすめ14選!厳選したズームレンズから単焦点レンズまで紹介

Nikon Zマウントレンズのおすすめ14選!厳選したズームレンズから単焦点レンズまで紹介キービジュアル

Nikon(ニコン)Zマウントのおすすめレンズをカメラ専門店スタッフが厳選!レンズの選び方と、高画質・高性能を誇る「S-Line」から手頃な価格のサードパティー製レンズまで、幅広く紹介します。


■この記事の監修

フジヤカメラ店

東京都 中野区のカメラ専門店 フジヤカメラ店です。カメラ、レンズ、三脚、動画機材まで、新品、中古機材を多数取り扱っております。中古在庫は常時3,000点以上!これからカメラを始める方も、ベテラン、プロカメラマンも、機材の事ならフジヤカメラ店にお任せ下さい。

店舗(東京・中野駅前)案内はこちら
オンラインストアはこちら

Nikon(ニコン)のレンズを選ぶポイント

マウント

Zマウントの画像

マウントとはカメラの取り付け部分の名称で、メーカーごとにいくつかの規格があります。同じ規格でないと取り付けることができないため、注意が必要です。ニコンのカメラ(レンズ)は、ミラーレスで採用されているマウントが「Zマウント」、フィルムカメラやデジタル一眼レフカメラで採用されているマウントが「Fマウント」です。

▶一眼レフカメラのFマウント
デジタル一眼レフカメラで採用されているFマウントのレンズは、汎用性の高さやボケ味の良さに定評があります。Fマウントはその長い歴史から多様なレンズが発売されていますので、色んなレンズを楽しみたい方におすすめです。

▶ミラーレス一眼のZマウント
ミラーレス一眼カメラで採用されているZマウントのレンズは、近年の高画素化に対応した規格を採用しています。マウントアダプターを使用することで、ミラーレスでFマウントレンズを使うこともできます。初めての一眼カメラであれば、Zマウントがおすすめです。

基本的には同じマウント同士でないと取り付けることができませんが、マウントアダプタ―を使用することで、規格の異なるレンズを装着することも可能です。ただし、オートフォーカスや手ブレ補正の動作に影響が出ることもあるため、しっかり確認することが重要です。

対応のセンサーサイズ

センサーサイズの画像

カメラのセンサーサイズは「フルサイズ」「APS-C」「マイクロフォーサーズ」というように、大きさは機種によって異なります。 Zマウントレンズはフルサイズ用(FXフォーマット)とAPS-Cサイズ用(DXフォーマット)があり、選ぶ際には注意が必要です。レンズはそれぞれのセンサーサイズに対応しているので、購入前にチェックしておきましょう。

S-Line | 高画質・高性能のハイエンドライン

S-Lineの画像

Zマウント用レンズには、大きく分けて「S-Line(エスライン)」と通常ラインの2種類があります。

▶S-Line
解像力やボケ味など光学性能が高く設計されている最高性能ライン。金属鏡筒や防塵・防滴構造を備え、操作感や耐久性も優れているため、プロフェッショナルやハイアマチュア向けに最適です。また、静音かつ滑らかなオートフォーカスや動画向け機能も充実しており、写真・動画のどちらにも安心して使えます。

▶通常ライン
軽量・コンパクトで扱いやすく、価格もS-Lineより手頃なレンズが多いです。画質も十分に高く、日常のスナップや旅行撮影など、幅広いシーンで活躍します。

高画質・高性能を重視するか、価格や携行性を重視するか、自身の中でなにが重要かに合わせてレンズ選びをするのが良いでしょう。

レンズの種類

ズームレンズと単焦点レンズ

ズームレンズと単焦点レンズの画像

焦点距離を変えられるレンズがズームレンズ、変えられないレンズを単焦点レンズといいます。

ズームレンズは写る範囲/画角を変えられることがメリットですが、F値の明るいレンズは単焦点レンズよりも少なく、描写性能が単焦点レンズに及ばないケースが多いことがデメリットです。

単焦点レンズは写る範囲が変えられないデメリットがあるものの、開放F値が明るいレンズが多く、高い解像感と美しいボケ表現が魅力です。

おすすめの単焦点レンズ21選!選び方と撮影方法を解説

» ブログ記事を見る

おすすめの単焦点レンズ21選!選び方と撮影方法を解説

▼焦点距離について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

焦点距離とは?カメラレンズの焦点距離と画角の関係を解説

» ブログ記事を見る

焦点距離とは?カメラレンズの焦点距離と画角の関係を解説

広角レンズ

広角レンズの画像
Photo by 熊切大輔

焦点距離35mmまでのレンズを、一般的には広角レンズと呼びます。

広角レンズには、画角が広い、遠近感が誇張される、ピントの合う範囲が広くなる(被写界深度が深い)といった特徴があります。景色などの広い範囲を撮影したい場合や自撮りの際におすすめです。

▼広角レンズについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

広角レンズおすすめ15選|特徴、選び方、撮影のコツを解説

» ブログ記事を見る

広角レンズおすすめ15選|特徴、選び方、撮影のコツを解説

標準レンズ

標準レンズの画像

一般的には、焦点距離50mmのレンズを標準レンズと呼ぶことが多いです。

高性能なレンズや開放F値が明るいレンズなど、種類が多い焦点距離です。自然な遠近感でナチュラルな写真が撮りやすく、F1.4やF1.8といった明るいレンズを活かしてボケを大きくするのも得意です。

望遠レンズ

望遠レンズの画像
Photo by クキモトノリコ

標準レンズよりも焦点距離の長いレンズを望遠レンズと呼びます。

遠くの被写体を大きく写すだけでなく、圧縮効果を利用して背景を整理したり、同じF値なら広角/標準レンズよりも大きなボケ感を表現することができます。最近はスマホで写真を撮ることが多くなっていますが、望遠レンズの存在はレンズ交換式カメラの存在価値のひとつと言えるでしょう。

▼望遠レンズについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

望遠レンズおすすめ20選|特徴・選び方・使い方のコツ

» ブログ記事を見る

望遠レンズおすすめ20選|特徴・選び方・使い方のコツ"

純正レンズとサードパーティ製レンズ

純正レンズ

純正レンズの画像

NikonやSONYなどのカメラメーカーが製造するレンズを、純正レンズといいます。

純正レンズのメリットは、自社カメラに最適化された設計のためカメラ本体との相性が良く、オートフォーカスや手振れ補正をはじめとした性能を最大限に発揮できる点です。高品質な一方、サードパーティ製レンズよりも価格が高い傾向がありますので、予算に合わせてレンズ選びをするのが良いでしょう。

サードパーティ製レンズ

サードパーティ製レンズの画像

サードパーティ製レンズとは、カメラメーカー以外が製造したレンズのことです。代表的なサードパーティ製レンズのメーカーとしては、SIGMAやTAMRONなどがあります。

純正レンズよりも低価格で購入できる点がメリットです。最近のサードパーティ製レンズは純正レンズに迫るほどの性能を持つレンズも多く、予算を抑えたいという方はサードパーティ製レンズもおすすめです。

Zマウント用おすすめのズームレンズ

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S Ⅱ

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S Ⅱの画像

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIは、「S-Line」に属する明るい開放F値2.8通しの標準ズームレンズです。クラス初となるインターナルズーム機構の採用と、クラス最軽量の質量約675gを実現した、使い勝手の良い1本です。

対応センサーサイズフルサイズレンズ構成10群14枚
最短撮影距離0.24mフィルター径77mm
大きさ最大径84mm × 長さ142mm質量約675g

【商品情報】Nikon NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S Ⅱ

» 詳細を見る

Nikon NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S Ⅱバナー画像

NIKKOR Z 24-120mm f/4 S

NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sの画像

色にじみを抑えたシャープな描写が特徴の「S-Line」に属する標準ズームレンズ。24mm-120mmのズーム倍率5倍・広角~望遠までカバーしますがコンパクトで高性能、ズーム比が大きくF値も4で固定で、使い勝手のいいレンズです。

対応センサーサイズフルサイズレンズ構成13群16枚
最短撮影距離0.35mフィルター径77mm
大きさ最大径84mm × 長さ118mm質量約630g

Nikon(ニコン) NIKKOR Z 24-120mm f/4 S 実写レビュー

» ブログ記事を見る

Nikon(ニコン) NIKKOR Z 24-120mm f/4 S 実写レビュー イメージ

【商品情報】Nikon NIKKOR Z 24-120mm f/4 S

» 詳細を見る

Nikon NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sバナー画像

NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR

NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRの画像

NIKKOR Z レンズで初めてズーム倍率約14.2倍を実現した超望遠ズームレンズです。高倍率ズームレンズとしては小型・軽量、幅広い焦点距離をカバーしているのでレンズ交換が不要、利便性の高いレンズとして人気を博しています。撮影時の手荷物を少なくしたいという方におすすめです。

対応センサーサイズフルサイズレンズ構成15群21枚
最短撮影距離0.2mフィルター径77mm
大きさ最大径84.5mm × 長さ141.5mm質量約725g

Nikon NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR 実写レビュー

» ブログ記事を見る

Nikon NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR 実写レビュー イメージ

【商品情報】Nikon NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR

» 詳細を見る

Nikon NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRバナー画像

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRの画像

望遠域(200mm〜300mm)から超望遠(300mm以上)までを1本でカバーする、撮影の幅がぐんと広がる機動性・操作性に優れた超望遠ズームレンズです。質量は約1,955gと、焦点距離600mmまでをカバーする超望遠レンズとしては軽量で、手持ちでも快適に撮影ができます。

対応センサーサイズフルサイズレンズ構成17群25枚
最短撮影距離1.3mフィルター径95mm
大きさ最大径110mm × 長さ315.5mm質量約1,955g

Nikon NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR レビュー × クキモトノリコ | 動物園で高倍率ズームレンズを使いこなす

» ブログ記事を見る

Nikon NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR レビュー × クキモトノリコ | 動物園で高倍率ズームレンズを使いこなす イメージ

【商品情報】Nikon NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR

» 詳細を見る

Nikon NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRバナー画像

NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR

NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRの画像

NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRは、DXフォーマット(APS-C)用の小型・軽量な約7.8倍高倍率ズームレンズです。高倍率ズームレンズですが最短撮影距離0.2mで、テーブルフォトなどでも使いやすい万能な1本です。

対応センサーサイズAPS-Cレンズ構成13群17枚
最短撮影距離0.2mフィルター径62mm
大きさ最大径73mm × 長さ90mm質量約315g

【商品情報】Nikon NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR

» 詳細を見る

Nikon NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRバナー画像

TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD

TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDの画像

サードパーティレンズメーカー「タムロン」のZマウント用APS-Cレンズで、ズーム倍率16.6倍の幅広い焦点距離で超望遠から広角までカバーします。最大撮影倍率1:2で楽しむワイドマクロ撮影や、タムロン独自の手ブレ補正機構を搭載し、あらゆる撮影に対応可能です。

対応センサーサイズAPS-Cレンズ構成15群19枚
最短撮影距離0.15mフィルター径67mm
大きさ最大径75.5mm × 長さ127.6mm質量約635g

【商品情報】TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD

» 詳細を見る

TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDバナー画像

TAMRON 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD

TAMRON 35-150mm F/2-2.8 Di III VXDの画像

フルサイズ用Zマウントのズームレンズとして、はじめて開放F値F2を実現したズームレンズです。焦点距離は準広角35mmから望遠150mmで、85mmを中心に最適な焦点距離をカバーしており、特にポートレート撮影用として人気です。

対応センサーサイズフルサイズレンズ構成15群21枚
最短撮影距離0.33mフィルター径82mm
大きさ最大径89.2mm × 長さ160.1mm質量約1,190g

TAMRON 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD ニコンZ A058 実写レビュー

» ブログ記事を見る

TAMRON 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD ニコンZ A058 実写レビュー

【商品情報】TAMRON 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD

» 詳細を見る

TAMRON 35-150mm F/2-2.8 Di III VXDバナー画像

Zマウント用おすすめの単焦点レンズ

NIKKOR Z 26mm f/2.8

NIKKOR Z 26mm f/2.8の画像

NIKKOR Z 26mm f/2.8は、最薄・最軽量の使いやすいレンズ(フルサイズ用ZマウントAFレンズとして)です。26mmの焦点距離、F2.8の明るい開放F値、高速高精度なAFや防塵・防滴設計など、スナップ撮影の愉しさ膨らむパンケーキレンズです。

対応センサーサイズフルサイズレンズ構成6群8枚
最短撮影距離0.2mフィルター径52mm
大きさ最大径70mm × 長さ23.5mm質量約125g

Nikon NIKKOR Z 26mm f/2.8 レビュー × 熊切大輔|ニコンの最軽量パンケーキレンズ

» ブログ記事を見る

Nikon NIKKOR Z 26mm f/2.8 レビュー × 熊切大輔|ニコンの最軽量パンケーキレンズ

【商品情報】Nikon NIKKOR Z 26mm f/2.8

» 詳細を見る

Nikon NIKKOR Z 26mm f/2.8バナー画像

NIKKOR Z 50mm f/1.8 S

NIKKOR Z 50mm f/1.8 Sの画像

シャープな解像感と、F1.8の明るさを活かしたボケ表現が魅力の単焦点レンズです。F1.8の明るいレンズとしては、AF音が比較的静かで重さも415gと軽く、実用性が高い1本です。50mmの使いやすい焦点距離で自然と手にする機会が多くなる、そんなレンズのではないでしょうか。

対応センサーサイズフルサイズレンズ構成9群12枚
最短撮影距離0.4mフィルター径62mm
大きさ最大径76mm × 長さ86.5mm質量約415g

Nikon NIKKOR Z 50mm f/1.8 S 実写レビュー

» ブログ記事を見る

Nikon NIKKOR Z 50mm f/1.8 S 実写レビュー

【商品情報】Nikon NIKKOR Z 50mm f/1.8 S

» 詳細を見る

Nikon NIKKOR Z 50mm f/1.8 Sバナー画像

NIKKOR Z 85mm F/1.2 S

NIKKOR Z 85mm F/1.2 Sの画像

開放F1.2からあらゆる場面で臨場感あふれる瞬間を捉えることができる、S-Lineシリーズの中でも圧倒的な描写力を誇るレンズです。マルチフォーカス方式採用の高速AFも大きな魅力で、写真・動画を問わず、ポートレート撮影やスナップなど様々な現場で表現の幅が広がります。

対応センサーサイズフルサイズレンズ構成10群15枚
最短撮影距離0.85mフィルター径82mm
大きさ最大径102.5mm × 長さ141.5mm質量約1,160g

Nikon NIKKOR Z 85mm f/1.2 S レビュー × 熊切大輔|豊かな表現力を発揮する大口径レンズ

» ブログ記事を見る

Nikon NIKKOR Z 85mm f/1.2 S レビュー × 熊切大輔|豊かな表現力を発揮する大口径レンズ

【商品情報】Nikon NIKKOR Z 85mm F/1.2 S

» 詳細を見る

Nikon NIKKOR Z 85mm F/1.2 Sバナー画像

NIIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S

NIIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR Sの画像

Zマウント待望の中望遠マクロレンズとして登場したNIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR Sは、今や定番のマクロレンズとなりました。高い解像感と美しいボケ感が評価されている1本。近接描写以外にも風景からポートレートまで、幅広い撮影に対応可能です。

対応センサーサイズフルサイズレンズ構成11群16枚
最短撮影距離0.29mフィルター径記載なし
大きさ最大径85mm × 長さ140mm質量約630g

Nikon(ニコン) NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S 実写レビュー

» ブログ記事を見る

Nikon(ニコン) NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S 実写レビュー

【商品情報】Nikon NIIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S

» 詳細を見る

Nikon NIIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR Sバナー画像

NIKKOR Z DX 24mm f/1.7

NIKKOR Z DX 24mm f/1.7の画像

NIKKOR Z DX 24mm f/1.7は、DXフォーマット(APS-C)用の小型・軽量な単焦点レンズで、開放F値1.7の明るさと気軽に持ち歩ける小型・軽量さを両立しています。最短撮影距離0.18mでテーブルフォトから、スナップや風景まで使える万能な1本です。

対応センサーサイズAPS-Cレンズ構成8群9枚
最短撮影距離0.18mフィルター径46mm
大きさ最大径70mm × 長さ40mm質量約135g

【商品情報】Nikon NIKKOR Z DX 24mm f/1.7

» 詳細を見る

Nikon NIKKOR Z DX 24mm f/1.7バナー画像

Voigtlander NOKTON 75mm F1.5 Aspherical

Voigtlander NOKTON 75mm F1.5 Asphericalの画像

中望遠75mmの焦点距離と、F1.5の明るさが特徴の大きく美しいボケ感を演出してくれるレンズです。マニュアルフォーカスレンズですが電子接点を搭載しており、撮影情報やボディ内手振れ補正、3種類のピント合わせサポート機能に対応しています。

対応センサーサイズフルサイズレンズ構成6群7枚
最短撮影距離0.5mフィルター径62mm
大きさ最大径74mm × 長さ75.9mm質量約530g

Voigtlander NOKTON 75mm F1.5 Aspherical Z-mount 実写レビュー

» ブログ記事を見る

Voigtlander NOKTON 75mm F1.5 Aspherical Z-mount 実写レビュー イメージ

【商品情報】Voigtlander NOKTON 75mm F1.5 Aspherical

» 詳細を見る

Voigtlander NOKTON 75mm F1.5 Asphericalバナー画像

SIGMA 16mm F1.4 DC DN | Contemporary

SIGMA 16mm F1.4 DC DN | Contemporaryの画像

サードパーティレンズメーカー「SIGMA」のZマウント用APS-Cレンズで、F1.4の明るさながら小型軽量さが魅力の単焦点レンズです。NIKKOR ZのラインナップにはAPS-C専用レンズが少なく、明るい大口径でコンパクトなレンズが欲しいと思っていた方にとって、うれしい選択肢になるのではないでしょうか。

対応センサーサイズフルサイズレンズ構成13群16枚
最短撮影距離0.25mフィルター径67mm
大きさ最大径72.2mm × 長さ94.3mm質量約420g

SIGMA 16mm F1.4 DC DN | Contemporary レビュー × ミゾタユキ | ニコンZマウントAPS-C専用の広角レンズ

» ブログ記事を見る

SIGMA 16mm F1.4 DC DN | Contemporary レビュー × ミゾタユキ | ニコンZマウントAPS-C専用の広角レンズ イメージ

【商品情報】SIGMA 16mm F1.4 DC DN | Contemporary

» 詳細を見る

SIGMA  16mm F1.4 DC DN | Contemporaryバナー画像

おすすめのテレコンバーター

テレコンバーターとは、レンズとカメラの間に装着することで、焦点距離を伸ばすことができるアクセサリーです。

たとえば、200mmのレンズに1.4倍のテレコンバーターを装着すると、280mm相当のレンズとして使えるようになります。主に、野鳥やスポーツなどの被写体に近づけないシーンの撮影で活躍します。
コンパクトで持ち運びやすく、レンズを買い替えることなく望遠域を拡張できるのは大きなメリットです。ただし、レンズの明るさ(F値)の低下や、 オートフォーカス速度や画質がやや低下するなどのデメリットがある点には注意が必要です。

Z TELECONVERTER TC-1.4x

Z TELECONVERTER TC-1.4xの画像

画素数を落とさず焦点距離を1.4倍に拡大できる高性能なテレコンバーター。装着してもオートフォーカスのスピードがほぼ変わらず、レスポンスや操作性もマスターレンズの性能を損なう事なく、快適な撮影が楽しめます。Zマウントユーザーで望遠撮影をメインにしている方は、ぜひ試してほしいアクセサリーです。

Nikon Z TELECONVERTER TC-1.4× 実写レビュー

» ブログ記事を見る

Nikon Z TELECONVERTER TC-1.4× 実写レビュー イメージ

【商品情報】Nikon Z TELECONVERTER TC-1.4

» 詳細を見る

Nikon Z TELECONVERTER TC-1.4バナー画像

まとめ

・ミラーレス用が「Zマウント」、一眼レフ用が「Fマウント」
・レンズによって対応センサーサイズが決まっているので注意
・高画質・高性能のハイエンドレンズライン「S-Line」
・費用を抑えたい場合はサードパーティー製レンズもおすすめ
・レンズは自分の用途にあわせて選ぶ

ブランド

Page Top
Page Top