写真を趣味としている方なら、マクロレンズという名前を一度は聞いた事があると思います。
マクロレンズは、より被写体に接近して大きく写す事が出来るので、肉眼では捉えられない独特の世界観で写真を撮ることができます。
また、マクロレンズは単焦点レンズとして使えるメリットもあり、用途が限定されるようで、持っていると意外と出番の多いレンズです。今回はそんなマクロレンズの選び方やマクロレンズならではのポイント、おすすめのレンズをメーカー毎にご紹介します。
目次
マクロレンズとは
マクロレンズのメリット
小さな被写体を大きく写せる
ボケ味を活かせる
単焦点レンズとしても使える
マクロレンズの選び方
マウントやセンサーサイズをチェック
最短撮影距離と撮影倍率を確認しよう
用途に合わせてマクロレンズの焦点距離をチェック
シャープな写真を撮るなら、レンズ内の手振れ補正をチェック
マクロ撮影ではレンズが暗くなる!?
Nikon(ニコン)のおすすめマクロレンズ
NIKKOR Z MC 50mm f/2.8
NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
canon(キヤノン)のおすすめマクロレンズ
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
SONY(ソニー)のおすすめマクロレンズ
FE 90mm F2.8 Macro G OSS
FUJIFILM(富士フイルム)のおすすめマクロレンズ
フジノンレンズ XF30mmF2.8 R LM WR MACRO
フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
フジノンレンズ XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro
OLYMPUS/OM SYSTEMのおすすめマクロレンズ
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 MACRO IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
Panasonic(パナソニック)のおすすめマクロレンズ
Panasonic LUMIX S 100mm F2.8 MACRO
TAMRON(タムロン)のおすすめマクロレンズ
90mm F/2.8 Di III MACRO VXD
SIGMA(シグマ)のおすすめマクロレンズ
70mm F2.8 DG MACRO | Art(一眼レフカメラ用)
105mm F2.8 DG DN MACRO | Art
まとめ
マクロレンズとは、マクロ撮影を行うためのレンズのことをいいます。マクロ撮影とは被写体に近づいて撮影する、いわゆる接写のことです。明確にここからが接写という基準はありませんが、花や虫、小物といった小さな被写体を撮影する場合が多く、クローズアップ撮影とも呼ばれています。
一般的には最短撮影距離が短く、撮影倍率が等倍(撮影倍率については後ほど解説)を超えるレンズをマクロレンズというようです。一部1/2倍のマクロレンズもありますが、これはハーフマクロといって撮影倍率が1/2であることがわかるように呼称されています。
マクロレンズは、近接の描写性能が高くなるように設計されており、より被写体に接近して大きく写すことができます。肉眼では捉えられないような幻想的な写真を撮ることができる点がメリットのひとつです。
マクロレンズは、被写界深度が浅く背景を大きくボカし、被写体をより際立たせることができます。マクロレンズで人気の高い90~105m前後の中望遠マクロはボケを大きくしやすいので、マクロ撮影だけでなく背景を大きくボカしたいポートレート撮影におおすすめです。
マクロレンズの大半は単焦点レンズであるため、マクロ撮影だけでなく通常の単焦点レンズとして使用することができます。特に、50mm前後の標準マクロは、一般の撮影でも使いやすい汎用性の高い画角なので、マクロレンズとしてだけでなくシャープで明るい写真を撮りたいという方にもおすすめです。
一眼レフやミラーレスカメラは、カメラ本体に交換レンズを装着して使います。この装着する部分の規格のことを「マウント」といいます。マウントはメーカーごとに違うので、マクロレンズを購入する際はマウントが合っているかを必ず確認しましょう。
同じメーカーでも一眼レフとミラーレスでマウントが違ったり、センサーサイズによって装着出来ないケースもあるので注意が必要です。
最短撮影距離は被写体にどこまで近寄れるかを表す値で、最短撮影距離よりも近づくとピントが合いません。
撮影倍率は被写体がセンサー上にどのくらいの大きさで記録されるかを表す値で、1cmがセンサー上に1cmで記録される撮影倍率を等倍(1/1倍)といいます。
最短撮影距離が同じでもレンズの焦点距離が違うと撮れる被写体の大きさは変わるので、通常マクロレンズが被写体をどのくらいの大きさで写せるかは撮影倍率で表されます。
しかし、現在のデジタルカメラにはセンサーサイズがいくつかあり、撮影倍率が同じでもセンサーサイズにより撮れる大きさは変化するので、撮影倍率も絶対的な値とは言えないかもしれません。例えば、直径20mmの一円玉をフルサイズセンサー(約36.0mm×24.0mm)で撮るとタテ方向がほとんどいっぱいに撮れますが、マイクロフォーサーズ(約17.3mm×13.0mm)で撮ると画面からはみ出すほど大きく撮れる、というようにです。
マクロレンズには広角から望遠までいくつかの焦点距離が用意されています。望遠では被写界深度が極端に薄くなりピント合わせが難しくなりますが、被写体までの距離(ワーキングディスタンス)を保つことができます。そのため、花や虫といった接近するのが難しいような場合には望遠のマクロレンズがおすすめでしょう。一方で、広角や標準はピントの合う範囲は広くなり、被写体にかなり近づくことができるため、小物撮影やテーブルフォトなどのシーンでおすすめでしょう。
マクロ撮影ではレンズの手ぶれ補正の効きが弱くなってしまいます。特に等倍付近ではほとんど効かないので、シフトブレも補正出来るカメラ側の手ぶれ補正を使うか、三脚などのカメラを固定出来る機材を用意しましょう。
マクロ撮影時には、レンズの開放F値が暗くなってしまいますので注意が必要です。レンズの明るさを表すF値は、大雑把に言えばレンズの大きさと焦点距離の比率ですが、近くを撮る際にレンズは伸びる=センサーからの距離が遠くなるので、焦点距離が長くなったのと同じ事が起り、実効F値が無限遠側よりも暗くなってしまうのです。
これにより特に等倍に近いマクロ撮影ではシャッタースピードが遅くなってしまいがちで、手ぶれに気を付けなければなりません。
マクロ撮影では特殊な露出補正が必要なの?と思われるかもしれませんが、現在広く使われているデジタル一眼カメラの露出計は、レンズが実際に通った光を計っているので(TTL方式)、F値が暗くなったことは織り込み済みとなります。ですので、マクロ撮影だからと特別な事は必要ありませんが、実効F値が暗くなっていることは、頭の片隅に入れておいてもいいと思います。
ちなみにカメラによってはマクロ撮影時に暗くなったF値(実効F値)を計算して表示できる機種があります(Nikonなど)。たまに「開放にならない」という質問を受けることがありますが、ピントを無限遠にすると開放F値が表示されるので、安心して下さい。
小型・軽量化されたフルサイズZシリーズのマクロレンズです。高性能さとコンパクトさの両方を実現する為に採用された前群繰り出し式、ステッピングモーターを採用したオートフォーカス駆動による高速化、防塵防滴に配慮した設計、近接(0.16~0.3m)でのフォーカスリミットスイッチ、繰り出した鏡筒にプリントされた撮影倍率や距離目盛など、細かな部分に手抜きが無いニコンらしい特徴のレンズです。 Nikon NIKKOR Z MC 50mm f/2.8 実写レビュー » ブログ記事を見る
» 詳細を見る
フルサイズミラーレス一眼カメラ用として更なる進化を遂げた中望遠マクロレンズです。EDレンズ3枚、非球面レンズ1枚を使い、ショートフランジバックを活かした理想的な設計は、Sラインらしいシャープネスと美しいボケ味が高いレベルでバランスされ、最後玉に配置された非球面レンズによる画面全体の画質の均一性、3枚のEDレンズによりフリンジのないストレートな色再現、そしてナノクリスタル/アルネオコートにより条件を選ばない高いコントラストを達成しています。 Nikon NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S 実写レビュー » ブログ記事を見る
» 詳細を見る
最大撮影倍率は一般的な等倍を超える1.4倍を実現、前後のボケ味を変化させられるSAコントロールリングの搭載、EOS R5に装着した際には、ボディー内の手ブレ補正機構と協調制御することで、8.0段という驚異的な手ブレ補正効果を実現している等、今までには無い、先進的なマクロレンズです。 Canon RF100mm F2.8 L MACRO IS USM 実写レビュー » ブログ記事を見る
» 詳細を見る
フルサイズ対応のEマウントレンズにおいては初となる90mm中望遠マクロレンズです。ハイレベルな写真表現のために、ソニーの光学技術を結集して設計されたGレンズの名を冠し、光学式手ブレ補正の搭載や直感的に操作がしやすいスライド式フォーカスリングなど操作性にも優れたソニーEマウントのマクロレンズです。
» 詳細を見る
Xシリーズ用交換レンズ「XFレンズ」の標準マクロレンズです。高速・高精度かつ静音なAFやコンパクトな設計により、高い機動力を発揮します。最大撮影倍率は等倍(35mm判換算:1.5倍相当)の本格的なマクロレンズとしてだけでなく、標準30mm(35mm判換算:46mm相当)の扱いやすい焦点距離を活かした、自然なポートレートやスナップ撮影にも幅広く活躍できるレンズです。
» 詳細を見る
2012年発売のXマウント創成期からあるベストセラーレンズです。オートフォーカスが遅い、マニュアルフォーカスが扱いずらいなどの短所はあるものの、扱いやすい画角、コンパクトなサイズ、リーズナブルな価格でいまだに多くのファンを持ちます。FUJIFILMのレンズらしい柔らかくフィルムライクな写りもポイントです。
» 詳細を見る
高性能で使い勝手の良い中望遠マクロレンズです。通常の中望遠マクロよりも僅かに画角が狭くワーキングディスタンスが稼ぎやすい上、リニアモーターを利用した高速なオートフォーカスを持っておりフィールドで使いやすいレンズとなっています。
» 詳細を見る
最大撮影倍率1.25倍と一般的なマクロレンズでは難しい等倍を超える撮影倍率を実現したマクロレンズです。5軸手ぶれ補正にも対応し、マクロ撮影で発生しやすいシフトブレも強力に補正、手持ちでのマクロ撮影の成功率を大幅に高めてくれます。操作関係は、フォーカスリングのみのシンプルなデザインを採用。マニュアルフォーカスには電気駆動によるバイワイヤ方式を採用していますが、クセのない自然な操作感を実現しています。 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro 実写レビュー » ブログ記事を見る
» 詳細を見る
35mm判換算180mmとなる望遠マクロレンズは、スーパーEDレンズ 2枚、EDレンズ 4枚とスーパーHRレンズ、HRレンズをそれぞれ1枚使用した贅沢な設計で非常に高性能なレンズとなっています。ハイレゾショットや深度合成などOMSYSTEMカメラとの相性が非常に良いのもM.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 MACRO IS PROの大きなメリットです。 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROレビュー × 荻窪 圭|ネイチャー撮影に最適な高性能望遠マクロレンズ » ブログ記事を見る
» 詳細を見る
最大で等倍までの接写、フルサイズ換算で120mmマクロ相当の画角を持つマイクロフォーサーズ向けのマクロレンズです。コンパクトながら防塵防滴構造となっており、水辺の生き物や植物の撮影も気軽にチャレンジできます。マクロ撮影のほかにも、高解像・高コントラストを活かして中望遠の大口径単焦点レンズとして風景写真やポートレートまで幅広く活躍してくれるレンズです。
» 詳細を見る
LUMIX S 100mm F2.8 MACROの最大の特徴は中望遠のマクロレンズとは思えない、驚く程のコンパクトさです。近接でも通常撮影でも高い描写性能を誇りマクロとしてだけでなく中望遠レンズとしても高いポテンシャルを持っています。 Panasonic LUMIX S 100mm F2.8 MACRO 実写レビュー » ブログ記事を見る
» 詳細を見る
フイルム時代から長い歴史を持ち高い人気を誇るフルサイズ対応の中望遠マクロレンズです。高い解像性能と柔らかく綺麗なボケ味を両立した描写力、最新機能を積極的に取り入れた使い勝手のよさは、基本的な近接撮影にとどまらず、ポートレート撮影や風景撮影など、幅広い撮影シーンで活躍するレンズです。 TAMRON 90mm F/2.8 Di III MACRO VXD レビュー × 曽根原 昇|解像力とボケ味を両立した最新タムキュー » ブログ記事を見る
» 詳細を見る
シャープで切れ味のある描写から「カミソリマクロ」の二つ名をもつ SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO が、Artシリーズ初のマクロレンズとしてリニューアルされ70mm F2.8 DG MACRO | Art となりました。フォーカスレンズ群を異なる移動量で動かす繰り出し式のフローティングフォーカスを採用しており、撮影距離の変化による収差変動を抑えクリアで高画質な描写を実現しました。 SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO | Art 実写レビュー » ブログ記事を見る
» 詳細を見る
ミラーレスデジタルカメラの特性を最大限活かして設計された非常に高性能な中望遠マクロレンズです。ショートフランジバックによる設計の自由度を活かすだけでなく、カメラ内補正を積極的に使うことで、一眼レフカメラでは難しかった高いレベルの解像感、シャープネスを実現しています。 カミソリを超えるか!?SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO | Art 実写レビュー » ブログ記事を見る
» 詳細を見る