ISO感度とは
ISO感度と露出の関係
ISO感度を上げることのメリット
暗い場所で明るい写真が撮れる
手ブレを抑えられる
ISO感度を上げることのデメリット
ISO感度を上げすぎるとノイズが出やすい
ダイナミックレンジが狭くなる
写りの変化はどのくらい?
明るさの変化
ノイズの変化
センサーサイズが大きいほど高感度撮影に強い
フルサイズとAPS-Cを比較
まとめ
ISO感度とは、デジタルカメラのイメージセンサーがどれだけ光をとらえるかを表した数値です。ISO100を基準として、200,400,800・・・と増幅していき、数値が高いほど写真は明るくなり、低いほど写真は暗くなります。
写真を明るくしたり、暗くしたりする「露出」を決める要素は、主に「F値(絞り)」「シャッタースピード」「ISO感度」の3つで構成されています。
シャッタースピードとは?シーン別の目安や設定について解説
» ブログ記事を見る
レンズのF値(絞り)とは?F値と露出の関係や使い方などを解説
» ブログ記事を見る
ISO感度は、写真の明るさを決める重要な要素のひとつです。ISO感度を上げることで、暗い環境でも明るい写真を撮影できるようになります。ISO感度が高くなると、カメラのセンサーが光をより敏感にとらえて、少ない光でも画像を明るくすることができます。
ISO感度を上げて写真を明るくすることで、シャッタースピードを速く設定できるため、手ブレを防ぎやすくなります。
たとえば、光量が少ない室内で動く被写体を撮影するとき、シャッタースピードを速く設定すると写真が暗くなりがちですが、ISO感度を上げることで明るさを保ちながら、シャッタースピードを速くすることができます。これにより、手ブレを抑えた写真を撮影することが可能になります。
ISO感度は、写真の明るさを簡単に調整できる便利な設定ですが、設定値を上げすぎるとノイズが目立ちやすくなるというデメリットがあります。写真を拡大したときにザラつきが目立ち、画質が悪く見える場合があります。
ISO感度を上げすぎるとノイズが発生し、ダイナミックレンジが狭くなります。ISO感度を上げることで、暗い部分は撮影できるようになりますが、明るい部分の階調は失われやすくなり、結果的にダイナミックレンジが狭くなるのです。
ノイズの出方はカメラやレンズの性能によって異なりますが、撮影環境に応じて適切なISO設定を設定することが重要です。
画像にマウスを合わせると拡大表示します
画像をスワイプすると拡大表示します
F1.4・1/125秒で撮影
画像にマウスを合わせると拡大表示します
画像をスワイプすると拡大表示します
同じF値とシャッタースピードで撮影しました。
ISO感度が高いほど写真が明るくなるのがわかります。しかし、ISO感度を高く設定することで拡大したときにノイズが目立ち画質が低下しているのがわかります。このように、ISO感度が高すぎると写真の仕上がりに大きく影響を与えるため、クリアでシャープな写真を撮りたい場合は、明るいレンズを使うなどして適切なISO感度を保つのことが大切です。
ISO感度を上げた高感度撮影では、一般的にセンサーサイズが大きい方がより多くの光を取り込むことができるため、ノイズが出にくくなっています。
上の写真では、どちらもISO8000で撮影していますが、APS-Cセンサーで撮影した方がノイズが目立っているのがわかります。センサーサイズが小さいAPS-Cでは、同じISO設定でも光の取り込み量が少なくなるため、ノイズが増えやすくなります。一方、フルサイズセンサーのカメラは、より多くの光を取り込むことができるため、ISO感度が高くてもノイズが少なく、よりクリアでシャープな画質を保ちやすいのです。 フルサイズミラーレスカメラ13選!初心者におすすめの機種も紹介 » ブログ記事を見る
暗い場所でよりクリアな描写を求める方は、フルサイズセンサーを搭載したカメラを選ぶのがおすすめです。
おすすめのフルサイズカメラは別途記事で詳しく紹介していますので、こちらも合わせてご覧ください。