レンズのF値とは?
F値と露出の関係
絞りの仕組み
F値によるボケ感の変化
F値が小さいレンズのメリット・デメリット
F値に頼らなずにボケを大きくする方法
マクロ撮影時のF値の注意点
絞り込む事で発生する光芒について
F2.8でも暗い?星空の撮影
明るいF値のおすすめ単焦点レンズ
Canon RF85mm F1.2 L USM
SONY FE 50mm F1.2 GM
SIGMA 50mm F1.2 DG DN | Art
Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical
明るいF値のおすすめズームレンズ
Canon RF28-70mm F2 L USM
Nikon NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
SIGMA 28-45mm F1.8 DG DN | Art
TAMRON 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD
リーズナブルで明るいF値のおすすめレンズ
Canon RF50mm F1.8 STM
SIGMA 30mm F1.4 DC DN | Contemporary
銘匠光学 TTArtisan 23mm f/1.4 C
まとめ
レンズのF値は写真では光がセンサーにあたる量を意味します。F値が明るい(Fの値が小さい)とレンズを通る光の量は多く、F値が暗い(Fの値が大きい)とレンズを通る光は少なくなります。
実際には、F値はレンズの有効口径と焦点距離の比なのですが、写真を撮るうえで重要なのはF値が変化することでレンズを通る光が多くなったり少なくなったりするという点なので、先ずはそれを覚えておけば良いでしょう。
他にも、F値の変化で写真のボケ感が変わったりと、写真を撮るうえで非常に重要な要素と言えます。
写真を明るく撮ったり暗く撮ったりする「露出」を決める要素は主に「F値(絞り)」「シャッタースピード」「ISO感度」の3つで、F値はレンズを通る光の量を、シャッタースピードは光をセンサーやフィルムにあてる時間を、ISO感度は光に反応する感度を調整するのに使います。
たとえば、明るい写真を撮ろうと思った場合「F値を明るくする」以外にも「シャッタースピードを遅くする」「ISO感度を上げる」といった方法もあるのです。
なんだかちょっと難しそうですが、デジタルカメラには露出を全てまたは一部自動で行う機能が付いているのが普通なので、意味を正しく理解するのは写真を撮るのに慣れてからでも大丈夫です。
絞りは光が通る穴を任意の大きさに可変させることで光が通る量(F値)をコントロールしています。
上の写真のように、Fの値が小さくなる(明るくなる)と絞りの穴が大きくなって光が通る量が多くなりますが、値が大きくなる(暗くなる)と絞りの穴が小さくなって光が通る量が少くなるといった具合です。Fの値と絞りの穴の大きさが反比例するのが少しややこしいため注意が必要です。また、開放F値が特に明るいレンズのことを「明るいレンズ」や「大口径レンズ」と言ったりするので覚えて置くとレンズ選びの際に便利です。
F値を変えることで、光の量をコントロールする以外にピントの合う範囲をコントロールすることができます。ピントの合う範囲はF値が小さいほど狭く、大きいほど広くすることができるのです。
つまり、F値を小さくするとボケが大きくなり、F値を大きくすると全体にピントの合ったパンフォーカスで撮ることができるわけで、F値の変化で同じフレーミングでも印象の違う写真が撮れます。ボケは写真の美しさを決める大切な要素のひとつなので、F値のコントロールは写真表現の中でも重要なテクニックと言えるでしょう。
F値が小さく明るいレンズは大きなボケ感を楽しんだり、暗い環境でもシャッタースピードを速くできたりと、写真を撮る上でメリットとなる点が多いです。
一方で、F値が小さいレンズは光学設計を追求している製品が多いため、どうしてもレンズが大きく重いレンズになってしますのがデメリットです。
ボケは写真ならではの表現ですし、F値を変えてボケをコントロールする事は初心者脱出の第一歩かもしれません。ボケを大きくする方法は、F値の小さいレンズを使う以外に「焦点距離が長いレンズを使う」「被写体までの距離を短くする」といった方法もあります。
たとえば、キットで付いてきた暗い標準ズームレンズでも、ズームの望遠側を使って開放F値で、できるだけ被写体に近づいて撮ると、ビックリするほどボケを大きくできるので、ぜひ試してみてください。
マクロ撮影では、レンズの開放F値が実質暗くなってしまうので注意が必要です。(露出倍率といったりします)。F値は有効口径と焦点距離の比のことですが、近接撮影ではレンズが大きく繰り出されるため、焦点距離が伸びたのと同じことになってしまうからです。
多くのカメラがマクロ撮影時でもスペック上の開放F値を表示させますが、Nikonのカメラはレンズが繰り出される事で変化した開放F値を表示させるようになっています。写真はNikon Z用の50mm F2.8のマクロレンズですが、最短撮影距離で撮影すると開放F値はF5.6と表示されました。
太陽などの強い点光源が写った写真で、光芒の周りに漫画のような筋が放射状に広がった写真をご覧になったことはないでしょうか?これは「光芒」と言って、F値を絞り込む(大きく)することで発生させることができます。簡単に写真の雰囲気を変えられる手法なのでぜひ使ってみてください。
「星空を撮影したいからカメラが欲しい」と考える方も、きっと多いのではないでしょうか。星空撮影において、F値は非常に重要な要素です。星は地球の自転によりゆっくり動いているため、シャッタースピードと焦点距離のバランスが大切になります。
その目安となるのが「200ルール」です。焦点距離で200を割った秒数が、星を点像として撮れるシャッタースピードの目安とされます。たとえば、20mmの広角レンズならシャッタースピードは10秒までということになります。ノイズが我慢できるISO感度が3200だったとしたら開放F2.8で天の川を明るく撮るには少し物足ないかもしれません。星空の撮影では開放F値は明るいほど有利になるのです。
Canon RF85mm F1.2 L USMは、フルサイズミラーレスカメラ専用設計であることを最大限活かして、極端に明るい開放F値でありながら性能的に高いレベルにあるレンズです。中望遠レンズであることに加え、一般的な標準レンズを超える明るさを持っているので、とろけるようなボケ感を味わうことができます。
» 詳細を見る
SONYの高性能レンズシリーズGマスターの標準レンズは、一般的なF1.4ではなく開放F1.2のレンズから登場しました。一眼レフよりもレンズ設計の自由度が高いミラーレス用レンズの中には驚くほど高性能なものがありますが、FE 50mm F1.2 GMもそんなレンズの一つです。美しいボケ味はもちろん、非常にシャープで解像感が高いので、とくに4000万画素を超えるような高性能カメラにおすすめの一本となっています。
» 詳細を見る
SIGMA 50mm F1.2 DG DN | Artの驚くべきポイントは小型軽量化されたサイズです。高屈折率硝材と非球面レンズ4枚を採用し、高いレンズ性能を確保しながらレンズの小型軽量化を実現しました。レンズ質量は、F1.2の大口径レンズとして既に発売されている 35mm F1.2 DG DN | Art と比較すると約340gほど軽量化されています。高い光学性能と携行性を追求するSIGMAの技術力とものづくりに対する意識の高さがうかがえる一本となっています。 SIGMA 50mm F1.2 DG DN | Art ソニーEマウント 実写レビュー » ブログ記事を見る
» 詳細を見る
Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 Asphericalは、開放では柔らかく、絞り込む事で描写性能が格段に向上し、まるで2本の違うレンズを使っているような楽しさが魅力のレンズです。金属製の高級感あるデザインもポイントで、操作性がいいのはもちろんのこと、所有欲を満たしてくれるレンズとも言えます。美しいボケ味と個性あふれる描写なので、オールドレンズのような描写が好きな方におすすめの一本となっています。 Voigtlander NOKTON 40mm F1.2Aspherical RFマウント 実写レビュー » ブログ記事を見る
» 詳細を見る
一眼レフからミラーレスに移行した際のメリットのひとつが、ショートフランジバック(レンズ後端からセンサーまでの距離を短くできる事)によりレンズ設計の自由度が増した事ではないでしょうか。そんな中登場したCanon RF28-70mm F2 L USMは、ズームレンズとしては珍しい開放F2通しという、単焦点レンズ並の明るさを持ったレンズでした。ボケを大きくしたい時や手持ちでの夜景撮影にも有効で、ここまで自由に、軽快にナイトスナップができるおすすめのレンズです。 Canon RF28-70mm F2 L USM 実写レビュー » ブログ記事を見る
» 詳細を見る
F値がF2.8で固定されたズームレンズは、プロ向けのの高性能レンズが多いです。そんなレンズの中でもNikon NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sは、単焦点レンズと見分けがつかないレベルの非常にシャープで高い解像感を持ったレンズで、プロをはじめとした画質にこだわる多くのユーザーから支持されています。レンズ表面の反射を抑えるコーティングの中でも最高性能と名高い「ナノクリスタルコート」を使用しており、逆光など難しい光線状態でも画質が落ちないのもNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sが優れた点のひとつです。
» 詳細を見る
SIGMA 28-45mm F1.8 DG DN | Artは、世界初のフルサイズ対応F1.8通しの大口径ズームレンズです。ズーム全域でF1.8という明るさを実現しており、複数の単焦点レンズを1本にまとめたかのような高い汎用性を持っています。開放F値が非常に明るいため、暗所でのノイズを抑えた撮影や、美しいボケを活かした印象的な描写にも対応しています。また、扱いやすい焦点距離域をカバーしているため、スチル撮影・動画撮影を問わず、幅広いシーンで活躍する一本と言えるでしょう。 SIGMA 28-45mm F1.8 DG DN | Art 実写レビュー » ブログ記事を見る
» 詳細を見る
広角側の開放がF2と、特に明るいF値を持ったズームレンズのひとつです。広角から中望遠までという少し変則的なズーム域とあわせて、まるで画角を変えられる単焦点レンズといった趣の、使っていて楽しいレンズとなっています。広角端の描写に開放では若干の甘さがありますが、こういった思い切ったコンセプトのレンズを製品化できるのは、レンズメーカーならではではないでしょうか。 TAMRON(タムロン) 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) 実写レビュー » ブログ記事を見る
» 詳細を見る
リーズナブルな価格で良く写るレンズの事を「撒き餌レンズ」と言ったりするそうです。RF50mm F1.8 STMはそんな撒き餌レンズの中でも、明るいF値、高い描写性能、手に入れやすい価格と三拍子そろったおすすめレンズとなっています。Canonのミラーレスカメラ用マウント「RFマウント」にはAPS-Cサイズセンサーからフルサイズまで幅広い価格帯のカメラが揃っているので、明るいF値の単焦点レンズで本格的なカメラデビューするのにもおすすめです。
» 詳細を見る
SIGMA 30mm F1.4 DC DN | Contemporaryは、APS-Cセンサー専用の大口径単焦点レンズです。35mm判換算で45mmの画角は人の視野に近い画角と言われており、見たままの印象を写真にすることができます。絞り開放から高い解像力があり、美しい大きなボケの中にナチュラルなシャープさを感じます。サイズもコンパクトで扱いやすく、カフェでのテーブルフォトやスナップ撮影など、日常のさりげないシーンにもぴったりです。また、明るいF値のおかげで、水族館や猫カフェのような暗い場所でも安心して使えるレンズです。 SIGMA 30mm F1.4 DC DN | Contemporary レビュー × ミゾタユキ | ニコンZマウントAPC-S専用の使いまわしのいい標準レンズ » ブログ記事を見る
» 詳細を見る
APS-Cセンサー専用の明るい単焦点レンズで、クラシックでかわいらしいデザインが特徴です。マニュアルフォーカスなので操作には経験と慣れが必要ですが、ゆっくりとピントを合わせて写真を撮るプロセスを楽しむのもいいものです。TTArtisanはリーズナブルな価格とクラシックなデザインが特徴ですが、オールドレンズのようなちょっと個性的な写りも魅力なので、フィルムライクに写真を楽しみたいユーザーにおすすめの1本となっています。
» 詳細を見る