フジヤカメラ

 

分類

分類

2022.11.27
専門店・プロレビュー,

Nikon Z 7II & Z 6II 比較レビュー×フォトグラファー上田晃司

Nikon Z 7II & Z 6II 比較レビュー×フォトグラファー上田晃司

発売から2年経った今でも人気、注目度の高いNikon(ニコン)Z 7IIとZ 6IIのフォトグラファー上田晃司氏による比較レビューです。

2台の違いや、比較撮影、それぞれの特徴、そして共通する魅力とは?

Zシリーズレンズと組み合わせた作例と共に詳しく紹介します。


ライター上田晃司(うえだ・こうじ)イメージ
■レビュアー紹介

上田晃司(うえだ・こうじ)

フォトグラファー/映像作家。米国サンフランシスコに留学し、写真と映像を学び、CMやドキュメンタリーを撮影。帰国後、写真家塙真一氏のアシスタントを経て、フォトグラファー、映像作家として活動開始。新しい技術をいち早く取り入れ、写真や映像表現に活かしている。2014年頃からはドローンを取り入れた撮影も行っている。
現在は、雑誌、広告を中心に、ライフワークとして世界中の街や風景を撮影。講演や執筆活動も行っている。YouTubeチャンネル「写真家夫婦 上田家」でカメラや旅について情報を発信中。ニコンカレッジ講師、LUMIXアカデミー講師、Hasselbladアンバサダー2015、プロフォトトレーナー。

Nikon Z 7Ⅱ(左)とNikon Z 6Ⅱ(右)の商品画像
Nikon Z 7Ⅱ(左)と Nikon Z 6Ⅱ(右)。
Nikon Z 7Ⅱ(左)とNikon Z 6Ⅱ(右)上面の商品画像
Nikon Z 7Ⅱ(左)と Nikon Z 6Ⅱ(右)上面。

発売から2年が経つ今でも注目度の高い2台、ニコン Z 7Ⅱ & Z 6Ⅱを比較レビュー!

ニコン Z 6ⅡとZ 7Ⅱは2020年の11月と12月に発売されたフルサイズミラーレスカメラだ。2年ほど経つカメラではあるが、非常に注目度が高いので改めて2機種の違いや使い分けを紹介したいと思う。まず、筆者はニコンZシリーズ全てを愛用しており、2018年にZ 7が発売になりDシリーズ(一眼レフ)からZシリーズへいち早く移行した。それから、Z 6は2台、Z 7、Z 6Ⅱ、Z fc、Z 30、Z 50、Z 5は各1台、Z 9に至っては3台購入してZシリーズで仕事から作品撮りまでこなしている。

Zシリーズの魅力

まず、Zシリーズの魅力は、カメラ自体の作りの良さに加え、カスタマイズ性能、そしてZシリーズのレンズの性能が魅力だ。上位機種のZ 9から下位機種のZ 30まで作りがよい。カメラは道具である以上、グリップ感やEVFの見え方、ボタンの配置などがとても重要だ。Zシリーズは全体的にグリップがしっかりしており、EVF搭載モデルはEVFの見え方も非常によいのが特長だ。

Z 6ⅡとZ 7Ⅱの違いをおさらいしよう

違いはセンサーと画素数

ここからは本題のZ 6ⅡとZ 7Ⅱについて進めていきたいと思う。シンプルにZ 6ⅡとZ 7Ⅱの違いはセンサーと画素数の違いだと思っていただきたい。外観や重量なども変わらないので両方持ち歩くと間違えてしまうくらいだ。実際、筆者はニコンカレッジをはじめ、多くの方にZ 6ⅡとZ 7Ⅱの使い分けや、どちらを買うべきか相談されることがある。正直な話、用途に合わせることが重要だ。

まず、用途を考える前にZ 6ⅡとZ 7Ⅱの違いをおさらいしてみよう。一番の違いはやはりセンサーだ。両方共に裏面照射型CMOSセンサーを搭載。Z 6Ⅱは2450万画素でローパスフィルターがあり、Z 7Ⅱは4575万画素でローパスフィルターなしとなっている。センサーだけを見るとZレンズの高解像なシャープなイメージを引き出すのであればZ 7Ⅱがベストな選択と言えるだろう。

Nikon Z 7Ⅱ・NIKKOR Z 14-30mm f/4 S・17mmで撮影した森の沢の画像

Nikon Z 7Ⅱ・NIKKOR Z 14-30mm f/4 S・17mmで撮影
絞りF11・3秒・ISO64・−0.6EV補正

画像にマウスを合わせると拡大表示します

画像をスワイプすると拡大表示します

沢をZ 7Ⅱで撮影した。森のディテールまでしっかりと描写しておりレンズの良さを隅々まで引き出している印象だ。拡大してみると葉っぱの1枚1枚の葉脈まで確認できる。

Z 6ⅡとZ 7Ⅱの作例比較

Nikon Z 6Ⅱ・NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S・24mmで撮影したビルの画像

Nikon Z 6Ⅱ・NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S・24mmで撮影
絞りF8・1/250秒・ISO100

画像にマウスを合わせると拡大表示します

画像をスワイプすると拡大表示します

Nikon Z 7Ⅱ・NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S・24mmで撮影したビルの画像

Nikon Z 7Ⅱ・NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S・24mmで撮影
絞りF8・1/160秒・ISO64

画像にマウスを合わせると拡大表示します

画像をスワイプすると拡大表示します

等倍で確認してみると画素数が多いZ 7Ⅱはディテールまでしっかりと確認できる。ビルに清掃用か点検用のゴンドラがあるが、Z 7Ⅱはしっかり確認できる。Z 6Ⅱももちろん確認できるがZ 7Ⅱの方がよりディテールがしっかりしている。

Nikon Z 7Ⅱ+NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S。

各性能面、機能面や動画の違いをみてみよう

AFの検出範囲も少し異なる。Z 6Ⅱは通常で-4.5~19EV、ローライトAF時で-6EVとなっている。Z 7Ⅱは-3~19EV、ローライトAF時で-4EVだ。暗所でのAFはZ 6Ⅱが強いことがスペックからも分かるだろう。

Nikon Z 6Ⅱ・NIKKOR Z 24-70mm f/4 S・24mmで撮影した日没の海の画像

Nikon Z 6Ⅱ・NIKKOR Z 24-70mm f/4 S・24mmで撮影
絞りF11・25秒・ISO100・+1EV補正

画像にマウスを合わせると拡大表示します

画像をスワイプすると拡大表示します

ND1000を使い長秒露光で撮影。ND1000を使っても余裕でAF撮影できるので安心感がある。作例のような刻一刻と日が変わるシーンではフィルターを外してAFを合わせるような必要がないので助かった。

フォーカスポイント

フォーカスポイントは、Z 6Ⅱが273点で画素数の多いZ 7Ⅱが493点とZ 7Ⅱの方がより細かく選択できるようになっている。精度が高いというよりはフォーカスポイントが小さくなるのでより被写体の細かな所にピント合わせができるようになる。

ISO感度のベース感度

ISO感度のベース感度にも違いがある。Z 6ⅡはISO 100始まりで常用ISO感度の最大が51200、Z 7ⅡはISO 64で常用ISO感度の最大がISO 25600となっている。Z 7Ⅱは低感度側がISO 64なので明るいF値の単焦点レンズと組み合わせる時にアドバンテージがありそうだ。逆にZ 6Ⅱは高感度側に1段余裕があるので高感度スナップや屋内のスナップなどする際にはZ 6Ⅱが向いていると言えるだろう。

Nikon Z 6Ⅱ・NIKKOR Z 50mm f/1.8 Sde撮影した夜道の画像

Nikon Z 6Ⅱ・NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
絞りF1.8・1/125秒・ISO4000・−0.7EV補正

画像にマウスを合わせると拡大表示します

画像をスワイプすると拡大表示します

ISO4000でスナップした。クリエイティブピクチャーコントロールのトイと組み合わせたがストリートスナップでは全くノイズが気にならない。Z 6Ⅱは夜スナップではとても使いやすい。

連写

連写についてはZ 6Ⅱが高速連続撮影(拡張)で撮影すると約14コマ/秒で撮影できる。一方Z 7Ⅱは拡張時で約10コマ/秒だ。連写を考えるとZ 6Ⅱの方が拡張時連写に強いので、連写撮影を頻繁にする方にはZ 6Ⅱに軍配が上がる。

Nikon Z 6Ⅱ・NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S・Z TC-2.0x・400mmで撮影した飛行機の画像

Nikon Z 6Ⅱ・NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S・Z TC-2.0x・400mmで撮影
絞りF13・1/2000秒・ISO800・−1EV補正

画像にマウスを合わせると拡大表示します

画像をスワイプすると拡大表示します

伊丹空港で離陸する飛行機をZ 6Ⅱで撮影。高速連続撮影で離陸する瞬間を捉えた。飛行機の艶やかなボディーの表現力とシャープさで2450万画素でも十分ディテールまでしっかり確認できる。

動画

動画についても少し違いがある。どちらの機種も美しい4K動画を撮影でき、なんと4K 60Pまで撮影できる。ただし、4K 60Pの際に違いがある。Z 6Ⅱでは4K 60P時はクロップされDXベースの動画フォーマットになる。一方、Z 7ⅡはFXベースの動画フォーマットに固定され少しだけクロップされる。約93%ほどなので、ほぼフルサイズ相当で撮影できる。広角を活かしたい場合やレンズの味を活かす場合などはZ 7Ⅱが使いやすく、望遠効果を活かしたい場合はDXフォーマットになるZ 6Ⅱが使いやすいだろう。また、120Pのスローモーション撮影時はZ 6ⅡではFXベースで撮影でき、Z 7ⅡはDXベースの動画フォーマットになることも覚えておこう。

タイムラプス撮影と4K 60Pで収録。60Pで収録した動画を2倍スローにして編集。焚き火の炎の揺らめきなどがとても美しい。Z 7ⅡであればFX動画フォーマットの約93%で撮影できるのでレンズの味も活かせる。

画素数

次に画素数は多い方が良いか、少ない方が良いか考えてみよう。
まず、画素数が多ければレンズの持つ解像力を最大限まで引き出すことができる。風景などを撮影すると遠景の木々や葉っぱなど、より細かく解像していると小さな写真でも立体感が感じられる。性能の良いレンズを使い、ディテールまでしっかり表現したい場合は高画素モデルを使うと良いだろう。また、高画素の画像はトリミング耐性も高い。4575万画素もあればDXサイズ(1.5倍)までトリミングしても約20MPほどあるので安心感が違う。

ちなみにZ 6Ⅱの場合、DX相当までクロップすると10MPほどになってしまう。トリミングのことやディテールまでの表現力の高さを求めるのであればZ 7Ⅱを選ぶと良いだろう。一方、Z 6Ⅱは2450万画素だ。

ストリートスナップ

筆者が最も使うのは、Z 6Ⅱだ。ストリートスナップの撮影が多いため解像度よりも高感度耐久性や、たくさん撮影しても画像容量をセーブできる方が理にかなっている。ストリートスナップではトリミングなどをすることは少なく、ほぼそのまま使う。Z 7Ⅱほどのディテール表現ではないが、スナップするには十分な解像感があるのでバランスが良い。なので、トリミングはほとんどせず、少しでも高感度性能を重視したい方はZ 6Ⅱを選ぶと良いだろう。

また、レンズのチョイスも変わる。Z 7Ⅱでは可能な限り解像感を活かすのであればSシリーズのレンズを使った方がカメラのセンサーの性能を活かせる。一方、Z 6ⅡではSシリーズでももちろん良いが、Sシリーズ以外のF2.8のシリーズなども軽量なのでオススメ。Z 6ⅡとZ 17-28mm F2.8などもとても使い勝手が良いのでオススメだ。

Nikon Z 6Ⅱ・NIKKOR Z 17-28mm f/2.8・17mmで撮影した駐輪禁止の画像

Nikon Z 6Ⅱ・NIKKOR Z 17-28mm f/2.8・17mmで撮影
絞りF2.8・1/4000秒・ISO100・−0.3EV補正

画像にマウスを合わせると拡大表示します

画像をスワイプすると拡大表示します

Z 6Ⅱに 17-28mm F2.8を装着してスナップ。軽量コンパクトで十分な性能を誇っている。Z 6Ⅱと是非使いたい一本だ。

Nikon Z 6Ⅱ+NIKKOR Z 17-28mm f/2.8。

共通する魅力も多いZ 6ⅡとZ 7Ⅱ。選択はユーザーの使い方に合わせて。Zシリーズは現在進行形で進化中!

EVF

ここからはZ 6ⅡとZ 7Ⅱの共通する部分の魅力を紹介したい。まず、EVFの美しさはさすがだ。電子ビューファインダーは369万ドットの0.5型を搭載。高精細でレンズも良いので歪みがなくディテールまでしっかり見える。近年では500万ピクセル越えのファインダーも多いがZシリーズの場合はバランスがよくとても視認性に優れている。また、AFもファームウェアアップデートなどで進化し続けている。人物、犬や猫の顔を検出できるAFも精度が高く非常に使いやすい。

ローライトAF

暗いシーンでも使えるローライトAFはかなり暗いシーンでもAF撮影が行え、ND1000などを使っていてもピント合わせが行えるので安心がある。AFの精度は、筆者のフィールドであるストリートスナップなどはほぼ外すことなく思い通りにピント合わせをしてくれる。さらに、手ブレ補正もボディー内に搭載しており5軸の補正効果で5段分まで補正することができる。実際に広角レンズであれば1秒でも止めることができた。構図を決める際にも安定感があり使い易い。

メモリーカード

Nikon Z 7Ⅱ(左)とNikon Z 6Ⅱ(右)。

メモリーカードはCFexpress/XQDとSDカードのスロットがあるので、目的に応じて使い分け可能だ。もちろん、両方のスロットを活用してバックアップ記録やJPEGとRAWを分けることもできる。その他にもUSBの給電に対応しており、長時間の撮影やタイムラプス撮影、動画撮影でもバッテリーを気にすること無く撮影できるようになったのもありがたい。防塵防滴はニコンクオリティーで安心感があり、自然風景はもちろん急な天候の変化などでも安心して使用できる。

カスタマイズ性能

カスタマイズ性能はさすがニコン。Fnボタンのカスタマイズやiメニューのカスタマイズも自由に行える。ニコンのFnボタンはグリップの内側にあるのでとても操作しやすく撮影中に操作できるのも魅力だ。Fnボタンとiメニューは自由にカスタマイズでき、静止画モードと動画モードでは別の機能を割り当てられる点も評価が高い。

グリップ部にもFnボタンが。好きな機能を割り当てて活用したい。

クリエイティブピクチャーコントロール

その他に、クリエイティブピクチャーコントロールについても紹介しておこう。こちらはニコンZシリーズ全般で使えるが、とてもオシャレなフィルター的な機能だ。フィルターは20種類あり、雰囲気のある写真を撮影できる。設定も自由に調整できリアルタイムに反映させられるので、イメージ通りのオシャレな写真をすぐに撮影できる。適用度は0~100まで調整できたりと微調整ができるのもポイントだ。

Z 6ⅡとZ 7Ⅱは初代にくらべかなりの部分が改善され、ファームウェアアップデートによりさらに進化を続けている。Zレンズもラインアップが驚くほど増えているので、困ることもないだろう。現在、一眼レフをお使いの方、DX機からアップグレードの方、新規購入の方、是非店頭でZを触っていただき、カメラとしての物の良さを体感していただきたい。

Nikon Z 6Ⅱ・NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S・120mmで撮影した猫の画像

Nikon Z 6Ⅱ・NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S・120mmで撮影
絞りF2.8・1/100秒・ISO1250

画像にマウスを合わせると拡大表示します

画像をスワイプすると拡大表示します

Z 6Ⅱで猫を撮影。黒猫だったが動物AFのお陰でバッチリピントを合わせることができた。ピントを気にせず、構図に拘れるので安心だ。

Nikon Z 7Ⅱ・NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S・Z TC-2.0x・400mmで撮影した鳥の画像

Nikon Z 7Ⅱ・NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S・Z TC-2.0x・400mmで撮影
絞りF5.6・1/400秒・ISO250・−0.3EV補正

画像にマウスを合わせると拡大表示します

画像をスワイプすると拡大表示します

鳥園で鳥を撮影。Z 7Ⅱで撮影すると羽の細かな部分までディテールがしっかり写っているのが分かるだろう。

Nikon Z 6Ⅱ・NIKKOR Z 50mm f/1.8 Sで撮影した食べ物の画像

Nikon Z 6Ⅱ・NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
絞りF1.8・1/60秒・ISO220

画像にマウスを合わせると拡大表示します

画像をスワイプすると拡大表示します

Z 6Ⅱでスナップ。何気ないスナップも2450万画素であれば気軽に撮影できる。クオリティーも高く色にも深みがある。

作例に使用したカメラ

Nikon Z 7Ⅱ・Z 6Ⅱ

作例に使用したレンズ

NIKKOR Z 14-30mm f/4 S・Z 24-70mm f/2.8 S・50mm f/1.8 S・70-200mm f/2.8 VR S・17-28mm f/2.8

まとめ

・Zシリーズの魅力は、カメラ自体の作りの良さに加え、カスタマイズ性能、そしてZシリーズのレンズの性能
・違いはセンサーの違い
・高解像なシャープなイメージを引き出すのであればZ 7Ⅱ
・高感度スナップや屋内のスナップなどする際にはZ 6Ⅱが向いている
・Z 7Ⅱでは可能な限り解像感を活かすのであればSシリーズのレンズを使った方がカメラのセンサーの性能を活かせる
・Z 6ⅡではSシリーズでももちろん良いが、Sシリーズ以外のF2.8のシリーズなども軽量なのでオススメ。

Photo & Text by 上田晃司(うえだ・こうじ)

ブランド

Page Top