フジヤカメラ

 

分類

分類

2021.11.19
専門店・プロレビュー,

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO 実写レビュー

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO 実写レビューキービジュアル

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PROの実写レビューです。

このレンズは新ブランド OM SYSTEMを冠した最初の製品となり、ボケ味を強く意識して設計されたメーカーの顔となるレベルの高い標準レンズでした。

実際に使ってみた実写レビューを中心に、使用感、操作性、画質などM.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PROの特長を紹介します。


■この記事の監修

フジヤカメラ店

東京都 中野区のカメラ専門店 フジヤカメラ店です。カメラ、レンズ、三脚、動画機材まで、新品、中古機材を多数取り扱っております。中古在庫は常時3,000点以上!これからカメラを始める方も、ベテラン、プロカメラマンも、機材の事ならフジヤカメラ店にお任せ下さい。

WEBサイトはこちら

特長/操作性

マイクロフォーサーズ標準レンズの新しいスタンダード

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO 本体:カメラボディに装着した画像

新ブランド OM SYSTEMとして最初にリリース(発表)された製品は、マイクロフォーサーズ用標準レンズの新しいスタンダードとも言えるモデルです。

一般的な標準レンズよりもわずかに短い40mm(35mm判換算)という、1本でも扱い易い画角と明るいF値による幅広い表現力を持ち、標準ズームの代わりに持てる単焦点レンズと言える汎用性の高さを持っています。

小さく持ち運びに便利なマイクロフォーサーズマウントシステムを活かし切れる標準レンズ、という印象を受けました。

コンパクトで安心感のある信頼できる造り

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO 本体:カメラボディに装着した画像

金属を使用しOM SYSTEMのお家芸とも言える防塵防滴機能を施された鏡筒は、コンパクトでありながらタフで信頼感のあるつくりとなっています。

AF/MFを素早く切り替えられるMFクラッチ機構は装備されていませんが、これはレンズのコンパクトさを優先した結果と言えるでしょう。

今回のテスト撮影ではボディにOM-D E-M5 Mark IIIを使用しましたが、小さなカメラとのバランスも良く使い易い組み合わせだったと思います。

にじみを意識した個性的なボケ味

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO 本体:カメラボディに装着した画像

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO の光学上の大きな特長の一つに、開放F1.2のPROシリーズレンズで好評だった、にじみを意識した美しいボケ味が挙げられるでしょう。

一般的に個性とされるボケ味を、定量的に検証して設計、開発するあたりが、精密機器メーカーとして長い歴史を持つメーカーらしいところです。

解像感などの画質だけでなく、個性的なボケ味など、レンズに表現力を求める上級者のカメラマンにも納得出来るレンズだと思います。

フィルター径58mm最短撮影距離/最大撮影倍率0.25m/0.11倍 (35mm判換算 0.22倍相当)
最小絞りF16絞り羽根9枚(円形絞り)
長さ61.7mm重量247g(レンズキャップ、レンズリアキャップ、レンズフードを除く)

実写レビュー

汎用性が高く1本でも扱い易い画角

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO 作例:神社
作例1:f5.6 1/60 ISO200 露出補正±0

一般的な標準レンズよりもわずかに短い40mm(35mm判換算)という焦点距離は、1本だけ持つならこれ!と言いたくなる扱い易い画角です。

マイクロフォーサーズは標準ズームでボカすのが難しいシステムですが、M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO のような扱い易い画角の大口径レンズは、汎用性の高さと幅広い表現力を併せもち、ズームよりもむしろ使い易いレンズだと感じました。

標準ズームの代わりに持つ一本としてこれほど相応しいレンズは無いと思います。

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO 作例:仁王像
作例2:f1.4 1/200 ISO200 露出補正-1.3

旅行などだと、汎用性を重視してズームレンズを持って行きたくなりますが、単焦点レンズ1本でも写真はかなり楽しめるものです。

今回のテスト撮影は、レンズは1本だけで低山ハイクを楽しみながら行いましたが、1本だけでもバリエーション豊かな多くの写真を撮る事が出来て、十分満足出来ました。

そんな1本だけ持って行くレンズとしてM.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO はベストな一本と言えると思います。

開放F1.4の美しいボケ味

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO 作例:紅葉
作例3:f1.4 1/3200 ISO200 露出補正+1.0

にじみを意識して設計されたという、ボケ味の美しさはM.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO の大きな特長の一つです。

背景がわかるくらいのボケになる事が多いマイクロフォーサーズシステムでは、むしろボケの良し悪しが重要となるケースも多いと思います。

美しいボケ味を収差をコントロールして作り出すといった事は簡単ではないと思うので、OM SYSTEMの技術力の高さも見逃せないポイントです。

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO 作例:鈴
作例4:f1.4 1/160 ISO200 露出補正±0

口径食も周辺部でわずかに発生する程度で良好です。

ネオンや照明といった点光源が、画面周辺部でレモン型に変形する口径食は、条件によっては写真のイメージを壊してしまう事もありますが、そういった心配も無さそうです。

作例でも背景のボケた鈴の形が、周辺部までいびつにならず丸のままである事がわかると思います。

標準ズームには無い幅広い表現力

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO 作例:水鏡に写った建物
作例5:f2.8 1/60 ISO320 露出補正-0.3

F1.4と明るい開放F値を持った単焦点レンズは、ボケを活かした幅広い表現力も魅力です。

作例は水鏡に写った建物を撮影していますが、暗いズームレンズではボケが中途半端になってしまい、水面に写った被写体と水面に浮いたモミジの葉をここまで明確には切り分けられなかったと思います。

ボケの量=被写界深度をコントロール出来る幅が広い事は、ズームレンズでは難しい単焦点レンズならではの特長の一つです。

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO 作例:落ち葉
作例6:f1.4 1/200 ISO200 露出補正-0.3

マイクロフォーサーズはフルサイズなどと比較して、同じ画角なら焦点距離が短くなる為、ボケの量は小さくなります。

裏を返せばピントの合う範囲が広いという事なので、もともとピントが合う範囲が狭いマクロ撮影には有利なシステムです。

作例は開放のF1.4で撮影していますが、近接撮影にも関わらず、広い被写界深度と速いシャッタースピードの両方を確保する事が出来ました。

単焦点レンズらしい高い解像感

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO 作例:石垣
作例7:f1.4 1/160 ISO200 露出補正-1.0

M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO は、単焦点レンズらしい高い解像力を持っています。

開放から周辺部まで安定して高い解像力を持っているので、山岳写真や風景写真などのシャープで細かい描写が好まれる被写体でも使い易いレンズと言えるでしょう。

光学的に高性能である事と、コンパクトなシステムの組み合わせには、これまでの単焦点レンズの使い方を超えた可能性を感じます。

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO 作例:柱に貼られた札
作例8:f1.4 1/125 ISO200 露出補正-0.7

シャープなレンズなので、ピントが合った部分と、ボケた部分の対比がハッキリして綺麗です。

一般的にボケの綺麗さと解像力を同時に高めるのは設計上難しいとされるようですが、上手くバランスされているようです。

M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO は、単焦点レンズらしい高性能さを存分に楽しめるレンズと言えるでしょう。

ボケ味

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO 作例:紅葉
作例9:f1.4 1/250 ISO200 露出補正+0.3

ボケ味を設計段階から考慮しているレンズなので、柔らかく美しいボケ味を楽しめます。

特にボケが大きくなる近接撮影は滑らかで柔らかなボケが際立つので、積極的に使いたいところです。

マイクロフォーサーズの標準レンズで、実焦点距離は20mmなので、近接でも思い切って開放を使ってみるのがおすすめです。

画質

フリンジ/フレア、ゴースト

高性能で欠点の少ないレンズですが、明暗差の大きい被写体でフリンジが発生する事がありました。

目くじらを立てるほどではありませんが、条件によっては注意が必要です。

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO 作例:逆光で撮影した紅葉
枠内を拡大
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO 作例:逆光で撮影した紅葉(拡大)

枝の周辺部にパープルフリンジが確認出来ますが、それほど酷くないので後処理で目立たなくする事が出来ると思います。

作例ではフレアやゴーストが発生していますが、このくらいの逆光線では当然ですし、全く出ないとむしろ不自然に見えるケースもあるので、程よい出方と言えるレベルでしょう。

解像感

開放から周辺部まで高い解像感を持ったレンズです。

作例7を拡大して画質を見てみましょう。

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO 作例:石垣
枠内を拡大
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO 作例:石垣(拡大)

モミジの葉が一枚一枚描写されていてシャープです。

細かい色の変化なども正確に描写されていて、マイクロフォーサーズが風景写真などの細密描写を必要とする写真にも十分使える事をあらためて認識しました。

まとめ

OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO は、コンパクトで高性能なとても使い易いレンズです。

40mm(35mm判換算)という画角も汎用性が高く1本だけ持って歩く明るい単焦点レンズとして理想的だと思います。

画質やボケ味の面でも高いレベルにある、マイクロフォーサーズ用標準レンズの新しいスタンダードと言えるようなレンズでした。

作例に使用したレンズ

【商品情報】OLYMPUS/OM SYSTEM OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO

» 詳細を見る

OLYMPUS/OM SYSTEM OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PROバナー画像

Photo & Text by フジヤカメラ 北原

Page Top
Page Top