Voigtlander(フォクトレンダー) APO-LANTHAR 35mm F2 Aspherical VM の実写レビューです。
非常に高性能で人気の高いVoigtlander(フォクトレンダー) APO-LANTHAR のシリーズ初となる広角レンズは、汎用性が高くスナップなどで人気の焦点距離、35mmで登場しました。
今回は、見た目のクラシックさとは裏腹に、トップクラスの光学性能を誇る APO-LANTHAR 35mm F2 Aspherical VM を、実写レビューを中心に紹介したいと思います。
Voigtlander(フォクトレンダー)には、同スペックのVintage Lineのレンズもありますが、デザインはだいぶ違います。
例えば、Vintage Lineはピント操作にクラシックなデザインのフォーカシングレバーを採用しているのに対し、APO-LANTHAR 35mm F2 Aspherical VM は一般的なフォーカスリングで、実用的な作りとなっています。
性能重視のシリーズであるAPO-LANTHARは、楽しさだけでなくアウトプットとしての写真のクォリティを重視しているからと思われ、同じスペックでありながらコンセプトの違いをハッキリさせるVoigtlander(フォクトレンダー)のモノづくりに対するこだわりを感じます。
とは言え、現代のオートフォーカスレンズに比べれば、メッキパーツや金属パーツが多用したクラシックで高級感のあるデザインで、Leica(ライカ)などの高級機に装着しても見劣りしないと思います。
外観だけ見ると、最高クラスの解像度やコントラスト、シャープネスを持った現代の高性能レンズである事が、俄かには信じられません。
各部の操作はVoigtlander(フォクトレンダー)らしく滑らかなもので、上質なレンズを使っている事を操作感からも感じとる事が出来ます。
高性能なAPO-LANTHARのレンズという事で、テストボディには高画素機Nikon(ニコン) Z7IIを選択しました。グリップのいいボディとの大きさ、重さのバランスも良く、ファインダーが自慢のカメラとの組み合わせは、マニュアルフォーカスレンズの操作もやりやすいと感じました。
フィルター径 | 49mm | 最短撮影距離 | 0.5m |
---|---|---|---|
最小絞り | F16 | 絞り羽根 | 12 枚(開放F2、F2.8、F5.6、F16で円形絞り) |
マウント | Mマウント | 長さ | 58.1mm |
重量 | 304g |
レンズの高性能さを見せるなら、細密描写が求められ、光も定常光が基本となる風景写真の方が被写体としてふさわしいと思いますが、今回は35mmという画角に合わせてスナップ撮影をする事にしました。
カメラはトップクラスに見やすいEVFを持つNikon(ニコン)Z7IIです。
ガラス越しの画など、レンズ性能が活きないのではと言われそうですが、拡大して描写を見てみると、マネキンが付けたスカーフの布の質感まで克明に描写されていて、どのような条件であれレンズ性能の高さに裏切られる事は無いと痛感しました。
ショーウインドウなどのガラス越しの風景は、直接被写体にレンズを向けるよりも時にドラマチックな表現が可能で、好きな撮り方です。ショーウインドウの中の靴と、ガラスに映った街ゆく女性の対比が面白くてシャッターを切りました。
35mmという画角が、写真としては無駄な部分を絶妙に写し取ってくれて、スナップらしいゆる目のフレーミングになりました。
周辺に向かってナチュラルに光量が落ちるレンズの特性が、表現のいいアクセントになったと思います。
お店のディスプレイは人の気を引く為に置かれているので、自然とカメラを向けてしまう被写体です。
Voigtlander(フォクトレンダー) APO-LANTHAR 35mm F2 Aspherical VM は非常に高性能なレンズの為、ピントが薄く、このカット程度の被写体との距離感でも、ピントがジャストに来ている場所はごく僅かです。
今回はテスト撮影なので基本的に絞りは開放で撮っており、写真からはわかりずらいですが、この写真でもあと半~1絞り程度絞った方が良かったと思います。
午前中の通りは、まだ開店していない店が多く、CLOSEDの看板が目立ちます。
手前に大きくものを入れて撮る際、35mmはとても使い易い画角だと思います。しかし、ちょっと油断すると構図が無駄な部分だらけになってしまう難しい画角でもあります。
油断ならない焦点距離と、油断ならない超高画質レンズの組み合わせで、緊張感を持ったまま撮影を進めていきます。
誰が置いたのか公園の木の手すりに大きな椿の花が置かれていました。黒い木の手すりとピンクの椿の花のコントラストが美しく、目を引きました。
ボケの美しさもなかなかで、個人的には同じくAPO-LANTHARの50mm F2よりも好ましく感じます。
シャープで高解像度な写りと柔らかいボケ味との両立は、レンズ設計上かなり難しいと思われますが、うまくバランスをとっていると感じます。
先に書いたとおり、Voigtlander(フォクトレンダー) APO-LANTHAR 35mm F2 Aspherical VM は周辺光量が落ちるレンズです。
このカットは、少し露出をオーバーにして撮っていますが、そのせいで画面中心が明るく印象的になっています。
適正露出で画面周辺の光を落とすクラシックな表現だけでなく、オーバー露出で画面の真ん中を明るく印象的にする方法も、周辺光量落ちするレンズの楽しい使い方だと思います。
春が近くなり、そろそろ花の季節が近づいて来ました。都会の中にひっそりと咲く花に向かってレンズを向けます。
美しく大きなボケとNikon(ニコン)の深い色味がうまくマッチしたように感じます。
残念ながらAPO-LANTHAR 35mm F2 Aspherical VMの最短撮影距離は0.5mと、35mmという焦点距離を考えれば物足りないものですが、本来近接撮影が苦手なレンジファインダー用のレンズとして設計されているので致し方ありません。必要ならMマウントのアダプターには中間リングの役をなすタイプもあるので、そういったアダプターを利用するのもおススメです。
池の水鏡に写った木々を、橋の上から俯瞰して撮りました。今回反射ばかり撮っている気がします。
太陽が反射している部分の明暗差の激しい部分にわずかながらフリンジが出ていますが(この写真ではわからないと思いますので画質の項で拡大画像をお見せします)、Mマウントのレンズにありがちな色収差由来のフリンジは良好に補正されています。
さすがAPO-LANTHARという描写性能です。
高い描写性能で定評のあるVoigtlander(フォクトレンダー) APO-LANTHARシリーズという事で、描写性能もハイレベルなレンズです。
拡大して解像感を見てみます。
細かい文字がはっきりと読めるのは勿論、ものの質感までわかって非常にシャープで抜けの良い描写です。
作例1からの拡大です。コントラストが低いのはガラス越しだからで、スカーフの質感がよくわかる、やはり非常に抜けのいい描写です。
次にフリンジを確認してみます。
最も明るい場所にわずかに緑色のフリンジが出ています。しかし、倍率色収差補正の無い、電気接点無しのレンズとしては驚異的な少なさです。
» 詳細を見る
Photo & Text by フジヤカメラ 北原