Nikon(ニコン) NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S の実写レビューです。
開放F2.8通しの所謂大三元ズームの一つ、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S は、2020年8月に発売されたレンズです。非常に人気が高く長らく品薄が続いていましたが、今回、やっとデモ機材が手に入りテストする事が出来ました。
Nikon(ニコン)が誇る最新技術が惜しみなく投入された新世代のレンズを、実写レビューを中心に見ていきたいと思います。
本体の大きさや重量は、一眼レフ用の同クラスレンズとほとんど変わりません。
Nikon(ニコン) NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sが属する高性能レンズシリーズS-Lineは、これまでのニコンFマウント用レンズにあった金色の文字表記や飾りライン、高性能で定評あるナノクリスタルコートを表すNのエンブレムも無く、一目見た時の豪華さは薄いシンプルなデザインです。
しかし、手に取ってみると見た目以上の高級感、堅牢感が伝わってきます。ピントリングの動作はとても滑らかで、ズームリングは私には少々軽めに感じましたが、動きは同様に滑らかです。
任意の機能を割り当てできるファンクションボタンの他、距離情報などを表示できるレンズ情報パネルや、絞り・ISO感度・露出補正のいずれかの機能を割り当てることができるコントロールリングを搭載していて、カメラ側のファンクションボタンと合わせてカスタマイズをして自分好みにより使いやすくする事もできます。
手ぶれ補正機能は5.5段分とレンズ単体でも高い効果が期待出来ます。
又、手ぶれ補正機能を内蔵したボディとの組み合わせなら、協調制御されて場面に応じたより高く安定した補正効果が得られます。高速で動く被写体を瞬間的に撮らなければならない事が多い望遠レンズの能力として、手ぶれ補正の充実は確実に写真の成功率を高めてくれる、非常にありがたい機能と言えるでしょう。
フィルター径 | 77mm | 最短撮影距離 | 0.5m(焦点距離70mm)/1.0m(焦点距離200mm) |
---|---|---|---|
最小絞り | F22 | 絞り羽根 | 9枚(円形絞り) |
マウント | ニコン Zマウント | 長さ | 220mm |
重量 | 約1440g(三脚座を含む) |
望遠ズームという事で、鉄道写真で作例をご紹介します。撮影場所は最近新型車両E235系が導入されて注目を集めるJR横須賀・総武快速線を選びました。
ボディはNikon(ニコン) Z 6IIを使用し、作例4を除きピクチャーコントロールはスタンダード、ホワイトバランスはオート、各種レンズ補正は初期状態のまま標準orするで撮影しました。
このカット、実は到着早々で絞りが開放になっていた事に気がつかないまま撮影してしまったのですが、背景のボケ感以外は絞り開放とは思えない程の結果で驚きました。
ピントが合った部分の描写が想像以上にシャープで、開放から十分に使えると感じました。
隣の東海道線を走る185系踊り子号。この記事がアップされる頃には定期運用を退く事が決まっている車両です。
この車両を撮れるチャンスはこれが最後かもしれない、そんな時Nikon(ニコン)の高性能で信頼性の高い機材が、力強い味方となってくれるでしょう。
何本か撮影していたら、新型のE235系がやってきました。
この日は複数本運用に入っていて、あまり待たずに撮影チャンスが訪れました。作例2と3では絞りを2段絞ったおかげで、より解像感が増して引き締まった画が得られたと思います。
Nikon(ニコン) NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sに限らず、Zマウントの大三元ズームを使用した際、個人的に強く感じる事があります。それは電子ビューファインダーにもかかわらず、ファインダーを覗くだけで解像感や抜けの良さを他のレンズ以上に体感できる事です。
その理由として先ず挙げられるのが、高精度な色収差補正が可能な新しいSRレンズをはじめ、従来からあるEDレンズ、非球面レンズ、蛍石レンズなどの特殊硝材をふんだんに組み合わせた贅沢なレンズ構成による抜けの良さです。
さらに、高い対逆光性能で以前から定評があり主に斜めからの入射光を低減するナノクリスタルコート、レンズ面に垂直に入射する光に対して効果を発揮する新開発のアルネオコート、という2種類の反射防止コーティングの組み合わせが高いレベルでフレアを抑制し、どんな場面でもコントラストの高い良好な画質を得られます。
これらの最新技術による高いレンズ性能に加えて、ボディ側のファインダー性能の良さも相まって、抜けのいい気持ちのいい見え味が実現できているのではないでしょうか。
カメラの設定を、WB 蛍光灯(ナトリウム灯混合光) アクティブD-ライティング 弱め にして撮影しています。
開放F2.8が活きる夜間撮影の代わりに、地下の駅ホームからトンネル内を撮影してみました。ちなみにこのカットだけカメラ内RAW現像で展開して、雰囲気を出すためホワイトバランスと明るさの調整をしています。
Nikon(ニコン)Z 6II との組み合わせてのAF性能は、AF-Cでも屋外ではほぼ外すことは無く、このような暗い場所でも大きく外してしまう事はありませんでした。ヘッドライトの光が強い中でもゴーストやフレアの発生は無く、先述した2種類の反射防止コーティングの効果をここでも強く感じられました。
場所を移動して総武快速線の長い直線が続く区間です。
平日の日中ながら何名か撮影されている方がおり、時間が経つにつれて増えていくので、何か珍しいものでも来るのかな?と思っていたら、電気機関車EF64形が引っ張る貨物列車がやって来ました。
ズームのどの焦点距離で使っても描写性能はほとんど変わらず、細かい事を気にしなくいで撮影に集中出来ました。
ロケーションやシチュエーションによってズームを端から端まで使う鉄道写真では、F値が焦点距離によって変わらず、どの焦点域でも安定した描写性能を維持するNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sのようなレンズは安心してストレスなく使う事が出来ます。
近距離開放でボケのチェックをしたくて撮ったカットです。
ピントが合っている所は解像感を維持しており、ボケ味にも癖のないNikon(ニコン)S-Lineらしい写りです。
Nikon(ニコン)S-Lineのレンズらしい、シャープな解像感とボケの美しさを両立したレンズです。
拡大して解像感を見てみます。
F2.8開放での画質ですが、非常にシャープで高解像度です。パーツを止める細かなネジまで描写されているのは驚きで、モニター上では拡大画像である事がほぼわかりません。
単焦点レンズ並みか、場合によっては以上と思えるほどの高い描写性能です。
» 詳細を見る
Photo & Text by フジヤカメラ 浅葉