Voigtlander(フォクトレンダー) ULTRON Vintage Line 35mm F2 Aspherical TypeII VM の実写レビューです。
オールドレンズのようなクラシックなデザインが特徴のVintage Lineの広角レンズは、写りもクラシックなイメージで、レンズの個性を活かして使う撮っていて楽しいレンズです。同社の、高性能なシリーズであるAPO-LANTHARとは対をなすレンズと言えるでしょう。
今回はそんな個性が魅力的なVoigtlander(フォクトレンダー) ULTRON Vintage Line 35mm F2 Aspherical TypeII VMを紹介したいと思います。
Voigtlander(フォクトレンダー) ULTRON Vintage Line 35mm F2 Aspherical TypeII VM の特徴は、クラシックレンズのような凝ったデザインと、デザインと同じように少しオールドなイメージの写りにあります。
今回のテストボディは、そんな遊び心に合わせてSIGMA(シグマ)fpを選びました。fpは現代アートの様なシンプルなデザインが特徴ですが、これが不思議とオールドレンズにマッチするのです。
マウントアダプターにもデザイン性を重視して銘匠光学の製品をセレクトしました。ゴールドのロックボタンがいいアクセントになっています。
Mマウントを採用しているおかげで、マウントアダプターを使って多くのミラーレス一眼カメラに取り付けられるのも、ポイントの一つです。
今回はfpでテスト撮影を行いましたが、Mマウントはミラーレス一眼カメラならたいていサードパーティー製のアダプターが製品化されているので、汎用性の高いマウント形式です。
勿論、デザイン性にも優れているので、Leica(ライカ)のカメラに取り付けるのもいいと思います。特にシルバーは、メッキの感じが本家の質感に似ているので、違和感なく装着出来ると思います。
操作も各部スムースで、上質なものです。各部の作りも金属パーツを多用して高級感があり、これは他のVoigtlander(フォクトレンダー)VMマウントのレンズと共通なものです。
撮影時に少し気になったのは、デザイン上のポイントの一つであるフォーカシングレバーで、フォーカスリングを回す際フォーカシングレバー以外に指がかかる場所がないので、見失うと少し戸惑う事がありました。
とは言えデザイン上重要なパーツですし、しばらく使うと慣れて来たので、大きな問題ではありません。
フィルター径 | 39mm | 最短撮影距離 | 0.58m |
---|---|---|---|
最小絞り | F16 | 絞り羽根 | 10枚 |
マウント | Mマウント | 長さ | 28.1mm |
重量 | 210g |
開放F値はスタンダードなF2ですが、ボケの美しさの伝わる写真が撮りたくて夜間のスナップを撮る事にしました。
結果は思った以上に満足のいくもので、背景の光の柔らかいボケの広がりや、周辺光量が自然に落ちるクラシックな写りは、少し時代を遡ったような写真になったと思います。
最初の1枚を切った瞬間からレンズの個性を撮影に活かせそうな予感がして、撮影が楽しくなりました。
映画のワンシーンにでも出て来そうな店のウインドウに、ネオンが反射して雰囲気のある風景を作り出していました。トレンチコートの俳優でもいれば最高でしたが、そこまでうまくはいきません。
Voigtlander(フォクトレンダー) ULTRON Vintage Line 35mm F2 Aspherical TypeII VM のクラシックな写りは、どこかフィルム映画のような雰囲気だと感じてカラーモードにはT&Oを設定しました。
フルサイズとしては最小クラスのカメラ、レンズの組み合わせは、夜間のスナップのように、目立たず速やかに撮影したい場合にも便利です。
クラシックな写りがモノクロに合うような気がして、普段は滅多に撮らない白黒写真を撮ってみました。
少し固目に感じるのはfpのチューニングによるものでしょうか?それでも、手前の木のボケ感などは古い新聞記事の写真のようで、クラシックなイメージです。
モノクロではあまり多くのカットを取らなかったのですが、もっとボケを大きく取り入れたカットを撮っておけば良かったと少し後悔しました。
夜のショーウインドウは魅力的な被写体です。画面左に壁を入れて物陰から覗くような構図にしてみました。
明るく照らされたマネキンの襟に美しいハレーションが出ているあたりは、まるでオールドレンズで撮影したようで、レンズの個性を活かせた感じがします。
人気のカラーモードT&Oも雰囲気にぴったりはまりました。
夜間のテスト撮影というと、明るいレンズの優位性を確認する為に行う事が殆どでした。しかし、今回の Voigtlander(フォクトレンダー) ULTRON Vintage Line 35mm F2 Aspherical TypeII VM のテスト撮影で、夜はレンズの個性が誇張される事に気付けたような気がします。
このカットでも周辺光量落ちや、点光源のボケ方など、レンズの個性が写真に力を与えてくれたような気がして、高性能なレンズだけがいいレンズではないな、と改めて思いました。
Voigtlander(フォクトレンダー) ULTRON Vintage Line 35mm F2 Aspherical TypeII VM のような周辺光量が落ちるレンズは、一般的にはつまらないとされる、被写体を真ん中に持ってくる、いわゆる日の丸構図が思いのほか良かったりします。
天をつくような枝に、たわわに花を咲かせた梅の木を日の丸構図で撮影してみました。
ティルト出来ないモニターで上を見ながら撮影するのは、首が痛くなって少し辛かったですが、カメラの形がカッコいいのでだいたい許せました。
椿は葉の黒さとは対照的な、大きく派手な花がとてもフォトジェニックに感じます。比較的長い期間楽しめるのも、写真を撮る身としては助かるところです。
この写真では、黒い葉が密集した部分の諧調が微妙に残り、まるで動画で使うlogで撮影したような雰囲気になりました。
これが、カメラのせいなのか、レンズ由来なのかはっきりとは分かりませんが、今回使ったSIGMA(シグマ)fpとULTRON Vintage Line 35mm F2 Aspherical TypeII VM の組み合わせは、独特な雰囲気があって個人的にかなり好きになりました。
これは完全に好みの問題ですが、今回のテスト撮影で撮った写真の中でも、かなり好きなイメージのカットです。学生時代、旅行に行ってどうしても写真が撮りたくなった時、当時は写ルンですというレンズ付きフィルムを使うのが普通でした。
少し失礼な言い方かもしれませんが、このカットは、レンズ付きフィルムで撮ったような味が出たと感じたのです。
勿論解像感などは雲泥の差ですが、雰囲気としてそんな懐かしいイメージの写真になりました。Voigtlander(フォクトレンダー) ULTRON Vintage Line 35mm F2 Aspherical TypeII VM は見た目だけでなく写りも古い、ノスタルジックなものだと感じます。
実写レビュー内で、写りがクラシックと度々書いてしまいましたが、あくまで周辺光量やボケ味についての事で、解像感やシャープネスは現代レンズのそれで非常に優秀です。
拡大して解像感を見てみます。
少なくとも2400万画素は完全に活かし切る解像力を持っておりシャープです。
特筆すべきは、Voigtlander(フォクトレンダー)のレンズにありがちな、フリンジの発生が殆ど全くと言っていいほどなかった事です。白い花と空といったシチュエーションでは、明暗差の境界にフリンジの出るレンズが多いのですが、ULTRON Vintage Line 35mm F2 Aspherical TypeII VMではほぼ発生しませんでした。正直に言ってこれはかなり嬉しい誤算です。
» 詳細を見る
Photo & Text by フジヤカメラ 北原