フジヤカメラ

 

分類

分類

2019.08.01
専門店・プロレビュー,

Voigtlander NOKTON Vintage Line 75mm F1.5 Aspherical VM 実写レビュー

Voigtlander (フォクトレンダー) NOKTON(ノクトン) Vintage Line 75mm F1.5 Aspherical VM レビューキービジュアル


■この記事の監修

フジヤカメラ店

東京都 中野区のカメラ専門店 フジヤカメラ店です。カメラ、レンズ、三脚、動画機材まで、新品、中古機材を多数取り扱っております。中古在庫は常時3,000点以上!これからカメラを始める方も、ベテラン、プロカメラマンも、機材の事ならフジヤカメラ店にお任せ下さい。

WEBサイトはこちら

デザイン

クラシカルで凝ったデザインも Vintage Line の魅力の一つなので、まずは外観から見ていきたいと思います。

LEICA M6に装着したNOKTON Vintage Line 75mm F1.5 Aspherical VMの画像

今回は、Vintage Line のレンズという事で、LEICA M6に装着してみました。
LEICAのボディにも見劣りしないカッコよさで、さすがVintage Line のレンズです。
シルバーボディの組み合わせでクラシカルなイメージになっています。

SONY α7Rに装着したNOKTON Vintage Line 75mm F1.5 Aspherical VMの画像

同じく、Voigtlander (フォクトレンダー) NOKTON(ノクトン) Vintage Line 75mm F1.5 Aspherical VM のブラックを、今度は最新のデジタルカメラであるSONY a7RIIIに装着しました。
マウントアダプターには、同じ フォクトレンダー のクローズフォーカスアダプターを装着し、Mマウントの近接撮影の弱さを補う仕様です。
クラシカルなデザインのレンズと、現代風のボディが思いのほかデザイン的にもマッチします。

レンズフードを装着したNOKTON Vintage Line 75mm F1.5 Aspherical VMの画像

フードはレンジファインダーカメラ用にお馴染みの、先のすぼまったタイプです。
個人的には以前あったような表面が「シボ加工」されたタイプが好きですが、通常のツルツルのタイプです。

実写レビュー

テストはSONY a7RIIIで行いました。
大口径とは言え、Mマウントのレンズは十分コンパクトで、散歩がてらに写真を撮るのにベストと考え、気温の下がる夕方からスナップ撮影に出かけました。

花と金網の画像
作例①:SONY a7RIII 1/1600 f1.5 ISO100 露出補正±0

中望遠の大口径レンズという事で、やはり開放での大きなボケを楽しみたいところです。
テストボディはa7RIIIを使用しましたが、手持ちで画像拡大してのピント合わせは、それなりに気を使いました。それでも、レンズが比較的小型軽量な為、ピント合わせはそれ程苦にはならず、被写体が動いていなければ、軽快に撮影が進められました。
上のカットのように、なかなか味のあるボケ方をするレンズで、デザイン同様少しクラシックな写り方に感じます。

竹林の画像
作例②:SONY a7RIII 1/100 f1.5 ISO100 露出補正-1.0

写りについては、非常にシャープです。
で、ありながら若干の柔らかさのの残る、やはりクラシックな感じの写り方だと感じました。
Vintage Line の名前のとおり、現代によみがえったクラシックレンズといった趣です。

建築の飾り部分の画像
作例③:SONY a7RIII 1/800 f1.5 ISO100 露出補正-1.3

いやぁ、しかし暑い日が続きますね!
本日のフジヤも、気温の下がる夕方~夜のテスト撮りが多くなる時期がやってきました。
今回の撮影は、古い史跡で行いましたが、Voigtlander (フォクトレンダー) NOKTON(ノクトン) Vintage Line 75mm F1.5 Aspherical VM の、ややクラシカルな写りと、夕方の温かみのある光にがマッチして、遠い昔に思いをはせる、楽しい撮影となりました。

建築の飾り部分の画像
作例④:SONY a7RIII 1/80 f1.5 ISO100 露出補正-1.7

暑いからってダラダラしないでシャキッとせんか!木彫りの竜に一喝されてしまいました。
このカットは周辺光量補正をオフにして撮影していますが、自然に周辺光量落ちしています。レンズによる周辺減光は画像処理などで行うよりも自然ですし、全く落ちないよりも表現の幅が広がるので、個人的には好みです。
拡大して解像感を見てみます。

建築の飾り部分のアップ画像

竜の眉毛(?)の部分ですが、彫の感じや木の質感が良く描写されています。
被写体までの距離は3mほどだと思いますが、開放f1.5では思った以上にピントが薄いので、注意が必要です。

湧水を集めた小川の画像
作例⑤:SONY a7RIII 1/125 f1.5 ISO100 露出補正-1.0

酷暑の中、清浄な水の流れが涼しげです。
湧水を集めた小川なので、手をつけると水が思った以上に冷たくて驚きます。足もつけたいところですが、周りの目と大切な機材があるので自重しました。
フォクトレンダー NOKTON(ノクトン) Vintage Line 75mm F1.5 Aspherical VM は、大口径レンズでありながら、比較的コンパクトなので、散歩と写真を両方気持ち良く楽しめました。

花の蕾の画像
作例⑥:SONY a7RIII 1/200 f1.5 ISO100 露出補正-1.3

Voigtlander (フォクトレンダー) NOKTON(ノクトン) Vintage Line 75mm F1.5 Aspherical VM の極上のボケが、夕方のやわらかい光と、背景を雰囲気たっぷりに描写してくれました。
なんて事はない情景ですが、アウトフォーカスの部分の入れ方を工夫しながらアングルを決めてシャッターを切るのが、大きく美しいボケのおかげで楽しくなります。
息を止め、慎重にピント合わせをする間に、やぶ蚊に数か所刺されたのを除けば。

ひび割れた石の画像
作例⑦:SONY a7RIII 1/800 f1.5 ISO100 露出補正-0.7

1000年以上前には、大きな寺院が建っていた場所、という事で、巨大な柱を支える為の礎石が今でも残っています。
多くの人たちが信じ、集い、行き過ぎたであろう、巨大な寺院も1000年経てば夢幻です。そんな悠久の時に思いをはせつつ撮影を続けます。国破山河在 城春草木深。
決して、冷たいビールの事なんか考えていません。

紫陽花の画像
作例⑧:SONY a7RIII 1/160 f1.5 ISO100 露出補正-0.3

こればかりになってしまうので、出来るだけ撮影を避けてきた紫陽花も、もうすっかり季節外れとなり元気の無い姿となってしまいました。
背景に朽ちた花が写り込む事で、斜陽となった紫陽花の季節感が出たと思います。
さて、私の喉も、かの花のように干からびつつあるので、そろそろ例のあれで潤しに行きたいと思います。

パープルフリンジの除去(2020.4.26加筆)

さて、テスト撮影5枚目のカットですが、川面に反射した光の中に、紫色の偽色、通称パープルフリンジが酷く発生しているのに気づいたでしょうか。

パープルフリンジの説明画像

本来は、光の反射として白く再現されるはずの部分に、実際には無い色、パープルがのってしまい、不自然になっています。
当記事アップの際は、レンズの性能だし仕方がないと思い、そのまま掲載したのですが、最近Light Roomを使ったフリンジの除去の方法を教えてもらったので、修正してみました。

パープルフリンジの説明画像

今回は、フリンジの色を選んで、適応量を調整しただけですが・・・

パープルフリンジの除去画像

自然にパープルフリンジを除去する事が出来ました。
フォクトレンダーのレンズに限らず、パープルフリンジは明暗差の大きい部分で多かれ少なかれ出てしまう事も多いので、試してみるといいと思います。

【商品情報】Voigtlander NOKTON Vintage Line 75mm F1.5 Aspherical VMマウント ブラック

» 詳細を見る

Voigtlander NOKTON Vintage Line 75mm F1.5 Aspherical VMマウント ブラックバナー画像

まとめ

思い返してみれば、85mmではなくて75mmなところが、1本だけ持って行くレンズとしては、功を奏していたと思います。
35mmがやや広角な標準レンズ的な位置づけであるように、75mmはやや望遠な標準レンズとして使えた、という印象です。それでも望遠は望遠なので、一歩下がってスリーポイントラインの後ろからシャッターを切るようなケースはままありました。
個人的には35mmと2本持って行くのがベストだと感じます。
背景の大きく魅力的なボケと大口径の中望遠レンズとしては比較的コンパクトなデザインは、Voigtlander (フォクトレンダー) NOKTON(ノクトン) Vintage Line 75mm F1.5 Aspherical VM の大きな魅力の一つで、マニュアルフォーカスと併せて写真を撮る事を楽しみたいカメラマンにおススメのレンズだと感じました。

Page Top
Page Top