フジヤカメラ

 

分類

分類

2019.07.06
専門店・プロレビュー,

Voigtlander NOKTON 21mm F1.4 Aspherical E-mount 実写レビュー

Voigtlander NOKTON 21mm F1.4 Aspherical E-mount 実写レビューキービジュアル


■この記事の監修

フジヤカメラ店

東京都 中野区のカメラ専門店 フジヤカメラ店です。カメラ、レンズ、三脚、動画機材まで、新品、中古機材を多数取り扱っております。中古在庫は常時3,000点以上!これからカメラを始める方も、ベテラン、プロカメラマンも、機材の事ならフジヤカメラ店にお任せ下さい。

WEBサイトはこちら

特殊と言っていいスペックのレンズ(21mmという超広角で解放f1.4)でありながら、比較的コンパクトな設計は、焦点距離の短いレンズを設計しやすいミラーレス一眼用ならではです。

ここ数年の Voigtlander (フォクトレンダー) のレンズは、素晴らしくシャープなものが殆どなので、楽しみなテストとなりそうです。

実写レビュー

SONY a7RIIIとVoigtlander NOKTON 21mm F1.4 Aspherical E-mountを組み合わせて撮影した建物の画像
作例①:SONY a7RIII 1/2500 f1.4 ISO100 露出補正±0

古い商業ビルを下からあおって撮影しました。ビルの形の面白さを伝えるなら最低でもこの程度の超広角が必要な状況で、早速21mmである事の恩恵を受ける結果となりました。

超広角で撮ったとは思えない、ゆがみの少ないナチュラルな描写は、かつてCONTAX Gシリーズ用にラインナップされていた、CONTAX G BIOGON 21mm F2.8を思い出しました。

SONY a7RIIIとVoigtlander NOKTON 21mm F1.4 Aspherical E-mountを組み合わせて撮影した壁の画像
作例②:SONY a7RIII 1/320 f1.4 ISO100 露出補正±0

ナチュラルな描写に気を良くして、被写体にグッと寄って、撮影してみました。標準レンズで撮ったと言えば、そう見えなくもない写真になりましたが、残念、超広角の宿命で、周辺光量落ちは隠せませんでした。それでも自然な描写は変わりません。

昔は「標準レンズは広角レンズっぽくも、望遠レンズっぽくも使える」などと言われましたが、このレンズは、超広角で標準レンズっぽく撮れるレンズです。

SONY a7RIIIとVoigtlander NOKTON 21mm F1.4 Aspherical E-mountを組み合わせて撮影したランタナの画像
作例③:SONY a7RIII 1/800 f1.4 ISO100 露出補正±0

「望遠レンズっぽく」撮るのはさすがに難しそうですが、超広角とは言え、開放f1.4あれば近接(最短撮影距離は0.25m)ではこのくらい背景を大きくボカす事が可能です。どこか不思議なボケ感で、まるでツァイスなどのドイツの玉を見ているようです。

なんて事はない風景が、レンズの個性でドラマチックに変貌する・・・そんなレンズ選びの楽しさを感じさせてくれるレンズです。

そしてレンズ沼は底なしに・・・

SONY a7RIIIとVoigtlander NOKTON 21mm F1.4 Aspherical E-mountを組み合わせて撮影した家の画像
作例④:SONY a7RIII 1/1600 f1.4 ISO100 露出補正±0

このスペックで、フルサイズ用のレンズなので、テストカメラにはSONY α7RIIIをセレクトしました。Voigtlander (フォクトレンダー) NOKTON 21mm F1.4 Aspherical E-mount は、SONY Eマウント用で電子接点を持ったレンズなので、フォーカスリングに連動した、拡大表示にも対応しています。

人通りがある場所での撮影でも、マニュアルでのピント合わせに手間取ることは少ないので、撮影を諦めずに済んで便利です。

SONY a7RIIIとVoigtlander NOKTON 21mm F1.4 Aspherical E-mountを組み合わせて撮影した物置の画像
作例⑤:SONY a7RIII 1/800 f1.4 ISO100 露出補正±0

狭い路地の先、すりガラスの向こうに雑多に物が積んである家がありました。金物屋さん?か何かなのでしょうか。こういう風景、なんとなく興味が出てシャッターを切ってしまいます。

写真をやっていると、ちょっとした散歩も、ただ歩くより数倍楽しくなっていいですね。

狭い路地で後ろに下がれない状況でも、超広角の NOKTON 21mm F1.4 Aspherical E-mount なら思い通りに風景を切り取れます

SONY a7RIIIとVoigtlander NOKTON 21mm F1.4 Aspherical E-mountを組み合わせて撮影したアジサイの画像
作例⑥:SONY a7RIII 1/1250 f1.4 ISO100 露出補正±0

住宅街の奥で、ひっそりと花を咲かせる紫陽花です。背景の状況を写し取れる超広角レンズの特性と、味わい深いボケ味が特徴の NOKTON 21mm F1.4 Aspherical E-mount のお陰で、実物以上に味のある写真になりました。いいレンズは使っていて楽しいです。

SONY a7RIIIとVoigtlander NOKTON 21mm F1.4 Aspherical E-mountを組み合わせて正面から撮影した銭湯の画像
作例⑦:SONY a7RIII 1/1250 f1.4 ISO100 露出補正±0

あ!こんなところに銭湯が!中野で働くようになってから、既に25年以上経ちますが、こんなところに銭湯があるのは知りませんでした。カメラを持って、少しブラブラするだけで色々な発見があるものです。

風呂に入って、ビールでも飲んで帰るか、といきたいところですが、勤務時間中なのでお店に戻ります。1時間ほどのフォトウォークでしたが、いいレンズのお陰で、充実した時間を過ごせました。

画質

SONY a7RIIIとVoigtlander NOKTON 21mm F1.4 Aspherical E-mountを組み合わせて正面から撮影した銭湯の拡大画像1
作例⑦拡大1

最後の風呂屋のカットから「のれん」の部分の拡大画像です。21mm f1.4 での描写としては、かなりの好描写と言えると思います。若干の眠さが無いわけではありませんが、開放f1.4 でこの写りであれば、かなり高性能なレンズと言っていいと思います。

SONY a7RIIIとVoigtlander NOKTON 21mm F1.4 Aspherical E-mountを組み合わせて正面から撮影した銭湯の拡大画像2
作例⑦拡大2

今回テストでは開放にこだわって、全てf1.4で撮影してしまったのですが、1絞り絞るとさらにシャープネスが増すようなので、シャープなカリッとした描写が好きな方は、1絞り絞るといいと思います。

同カットの、画面右下部分の拡大画像です。さすがに21mm、開放f1.4では、周辺部分の描写はやや眠く、描写が落ちているのが確認出来ます。

四隅はさらに描写が落ちるので、そのあたりはわかって使うべきだと思います。NOKTON 21mm F1.4 Aspherical は、カリカリにシャープなレンズというよりは、少し甘さの残る柔らかいレンズで、クラシックな写りのレンズという印象です。

【商品情報】Voigtlander NOKTON 21mm F1.4 Aspherical ソニー E マウント

» 詳細を見る

Voigtlander NOKTON 21mm F1.4 Aspherical ソニー E マウントバナー画像

まとめ

1時間ほどの、短い時間でのテスト撮影でしたが、Voigtlander (フォクトレンダー)NOKTON 21mm F1.4 Aspherical は、使っていてかなり楽しいレンズでした。描写が自然なので、敢えて超広角である事を活かさない撮影がちょっと楽しかったです。

このレンズとワイド気味の標準レンズ、例えば NOKTON classic? 35mm f1.4 あたりのレンズ2本で、広角しばりのフォト散歩をしたら楽しそうです。

Eマウント用は電子接点付きで、フォーカスリングの操作による画像拡大の連動にも対応しており、操作性を向上しています。高画素のカメラとの組み合わせを活かすには、画像を拡大しての、精密なピント合わせは必須なので便利な機能です。f1.4という開放f値は、少しクラシックな写り方と併せて、21mmというレンズの新たな可能性を感じさせてくれました。

Page Top
Page Top