フジヤカメラ

 

分類

分類

2018.10.18
専門店・プロレビュー,

Panasonic LX100 II 実写レビュー

Panasonic LX100 II 実写レビューキービジュアル

LX100IIは、大型センサーを搭載した、高画質なレンズ一体型コンパクトデジタルカメラです。センサーサイズはマイクロフォーサーズ、有効画素数は1700万画素、レンズはLEICAブランドのVARIO-SUMMILUX 24-70mm (35mm判換算)f1.7-2.8 レンズを搭載しています。

マイクロフォーサーズは、コンパクトデジタルカメラ用の大型センサーとして一般的になった、1型センサーに対して面積比で倍近い大きさを持っており、当然ながら画質的には有利になります。もちろん、他のマイクロフォーサーズ規格のセンサーを搭載したデジタル一眼カメラと画質は同等と思っていいでしょう。


■この記事の監修

フジヤカメラ店

東京都 中野区のカメラ専門店 フジヤカメラ店です。カメラ、レンズ、三脚、動画機材まで、新品、中古機材を多数取り扱っております。中古在庫は常時3,000点以上!これからカメラを始める方も、ベテラン、プロカメラマンも、機材の事ならフジヤカメラ店にお任せ下さい。

WEBサイトはこちら

明るく高性能なレンズ

Panasonic LX100 IIに搭載されているレンズは、LEICA 24-75mm(35mm判換算)f1.7-2.8です。明るく高性能なレンズとマイクロフォーサーズ規格の大型センサーの採用、という事でコンパクトデジタルカメラの中でも、一眼デジタルに近い、高画質を楽しめる機種、というのがLX100 IIの特徴だと思います。

画質への期待が膨らみます。

Panasonic LX100 IIのレンズ部分の画像

実写レビュー

Panasonic LX100 IIで撮影した稲畑の画像
1/500 f8.0 ISO200 露出補正±0 焦点距離51mm(35mm判換算)

秋は実りの季節です。画質を優先したカメラと考えて、細かいディテールが求められる被写体を撮影してみました。

十分な光があり条件はいいのです。絞りも、恐らくレンズの性能が最も高くなるあたり「f8」を選択しました。

少し拡大して解像感をみてみます。

Panasonic LX100 IIで撮影した稲畑の拡大画像
拡大

通常、十分に光の回った状態では、大型センサーとサイズの小さいセンサーの差は出ずらいです。

それでも、この解像感、シャープさはなかなかだと思います。モミの一粒一粒にコントラストがつき、葉の一枚一枚にシャープなエッジがついて、このカメラのセンサーとレンズの素性の良さが写りにも表れています。

このくらい写れば、風景写真などの、微細描写が求められる撮影にも十分対応できそうです。

Panasonic LX100 IIで撮影したピンク色の花の画像
1/1600 f4.5 ISO200 露出補正-0.7 焦点距離24mm(35mm判換算)

撮影は山梨県の北杜市で行いました。

標高が高いのと、秋が近づいて来ているので乾いた涼しい風が吹く中、気持ち良く撮影を進められました。

夏と秋が同居しています。

ここで苦言をひとつ。

正直言って、バリアングルまたはティルト液晶が無いのはいただけません。以前他のカメラでも書きましたが、このクラスのカメラを利用するユーザーは、アングルを工夫するのが普通だと思います。可動式のモニター無しでは、フレーミングをキチンと確認しながらの撮影は困難です。

個人的にはコンパクトデジタルカメラに可動式の液晶はマストだと思います。

Panasonic LX100 IIで撮影した空の画像
1/2500 f16 ISO200 露出補正-1.0 焦点距離35mm(35mm判換算)

秋のスカッと晴れた空を雲の感じを出したくて、アンダーにして撮影しました。

流石に8群11枚もレンズが入っているせいか、強烈な逆光線にゴーストが入ってしまいました。

写りは申し分なかったのですが、いくらかゴーストが入りやすいレンズだと感じました。

Panasonic LX100 IIで撮影したキノコの画像
1/200 f2.8 ISO200 露出補正-1.0 焦点距離75mm(35mm判換算)

あ、キノコ!

と思った時に気軽にカメラを出して、写真を撮れるのもこういったカメラのいいところです。しかも高画質で。

Panasonic LX100 IIで撮影したキノコの画像
1/125 f2.8 ISO500 露出補正-0.7 焦点距離68mm(35mm判換算)

当店でも石仏が好きで、石仏ばかり撮っているスタッフがいますが、苔むした石仏は実にフォトジェニックな被写体です。

私は普段の撮影で標準ズームレンズを使う事はほとんどありませんが、ちょっとしたフレーミングの調整が簡単に出来て、あると便利ですね。開放f値が1.7~2.8と明るいのもいいです。

35mm判換算で約68mm(実焦点距離31mm)の望遠端での撮影ですが、開放f2.8だと十分な背景ボケが得られます。

Panasonic LX100 IIで撮影した滝の画像
1/125 f5 ISO1600 露出補正-1.7 焦点距離75mm(35mm判換算)

渓谷を少し歩くと滝がありました。涼しくてマイナスイオンたっぷりです。センサーとレンズの素性がいいので、こういったパンフォーカスの写真もしっかりと写ります。少し拡大してみます。

Panasonic LX100 IIで撮影した滝の拡大画像
拡大

薄暗い場所で、マイクロフォーサーズには厳しい条件ですが、細かい部分まで十分解像しており、ここまで写っているのは凄いと思います。

さすがにフルサイズセンサーの写りと比べると、若干作った感がありますが、マイクロフォーサーズセンサーの進歩を感じます。

【商品情報】Panasonic LUMIX LX100II

» 詳細を見る

Panasonic LUMIX LX100IIバナー画像

まとめ

センサーやレンズの質が良く、操作性も良かったので、モニター、ビューファインダーともに固定式なのがとにかく残念でした。

逆に考えると、ビューファインダーを使って、アイレベルでしっかりフォールディングして、じっくりと撮影する「大人のカメラ」なのかもしれません。

そう考えると、明るく品質のいいLeicaのズームレンズやダイヤルを基調とした操作性など、作りの良さにも頷けます。旅先で古い建物や、偶然出会った美しい夕日などを、じっくりと構えて撮る、そんなイメージのカメラでした。

Page Top
Page Top