フジヤカメラ

 

分類

分類

2021.04.21
専門店・プロレビュー,

PENTAX(ペンタックス) K-3 Mark III 実写レビュー鉄道写真編

PENTAX(ペンタックス) K-3 Mark III 実写レビュー鉄道写真編
冒頭から個人的な話で恐縮ですが、PENTAX(ペンタックス)ユーザーとして K-3 Mark IIIの登場をずっと待ち望んでいました。

現在、主な被写体が鉄道である事から望遠レンズを使う事が多く、APS-Cセンサー搭載機である初代K-3とKPの2台を使用しています。そんな中、K-3のがっしりしたボディと連写性能、KPの高感度性能を両立させたK-3シリーズの後継機を早く出して欲しいと、何年も前から思っていました。そしてこの度ようやく正式発表、そして発売日が決まった事に安堵しています。

今回はそんな個人的な思いが詰まった待望の新機種PENTAX(ペンタックス)K-3 Mark IIIで、同じく個人的な思い入れの強い被写体「鉄道」を撮影して来ました。現役ユーザーの視点で、PENTAX(ペンタックス)史上最強と言われるオートフォーカスのスピードや精度、連写性能を中心に従来機との比較も交えながらレビューしたいと思います。
■この記事の監修

フジヤカメラ店

東京都 中野区のカメラ専門店 フジヤカメラ店です。カメラ、レンズ、三脚、動画機材まで、新品、中古機材を多数取り扱っております。中古在庫は常時3,000点以上!これからカメラを始める方も、ベテラン、プロカメラマンも、機材の事ならフジヤカメラ店にお任せ下さい。

WEBサイトは こちら

PENTAX(ペンタックス) K-3 MarkIII
PENTAX(ペンタックス) K-3 MarkIII

使用前の第一印象


PENTAX(ペンタックス) K-3 Mark III 本体
PENTAX(ペンタックス) K-3 Mark IIIを受け取って、真っ先に確認したのはずっと気になっていたファインダーの見え味でした。K-3やKPでもAPS-C機として十分以上に見えが良いと思っていましたが、K-3 Mark IIIはさらにその上を行く見え味です。特に明るい単焦点レンズを装着した時、1.1倍の大きな画面や、ピント合わせのし易さに顕著にそれを感じられました。

次に、大幅に変更されたメニュー画面を確認します。従来の横スクロールから、同メーカーのRICOH(リコー)GR IIIと同様の縦スクロールに変わりました。私のように長くペンタックスのカメラを使用している方ほど初めのうちは違和感を覚えるかもしれませんが、十字キーの他にタッチパネルでの操作も可能な上、操作レスポンスが良いので慣れれば従来以上にスピーディーな操作が可能となるでしょう。自分好みな操作ボタンのカスタマイズや、スマートファンクションの割り当てをどうするか考えるだけでもしばらくは楽しめそうです。

最後にシャッターを切ってフィーリングを確かめます。K-3でも元々キレの良い音でショックが少ないと感じていましたが、K-3 Mark IIIではより一層研ぎ澄まされ、小気味良く軽快な印象を受けました。645ZやK-1 Mark IIにも使われている半押しのクリック感の無いリーフスイッチが採用されたシャッターボタンが、ファインダーの見え味と相まって上質なカメラを使っている事を強く認識させてくれます。

【中古】PENTAX(ペンタックス)デジタル一眼レフカメラを探す

フジヤカメラでは、PENTAX(ペンタックス)デジタル一眼レフカメラの中古商品を多数取り揃えております。在庫は日々更新されますのでどうぞこちらからご確認下さい。

» 【中古】PENTAX(ペンタックス)デジタル一眼レフカメラを探す

イメージ

実写レビュー


前置きが長くなりましたが実写レビューです。共通設定としてカスタムイメージは全て「鮮やか」で統一しています。シャッタースピードと絞りの設定に合わせてISO感度が自動設定されるTAvモードを使用したため、日中撮影したものも含め全体的にISO感度が高めになっています。文中で従来機と記した所は現在使用中のK-3やKPとの比較を指します。
PENTAX(ペンタックス) K-3 Mark III 作例1
作例1:f7.1 1/640 ISO800 露出補正±0 レンズ:HD PENTAX-D FA★70-200mmF2.8ED DC AW 焦点距離:180mm
まずはAF.C、オートエリアで完全にカメラ任せでピントを追従させてみました。少々もたつきを感じる事もあった従来機と比べて、大幅に追従性能が向上したと感じられます。

世代を経るごとにオートフォーカスの性能向上は感じられましたが、K-3 Mark IIIになって一気にレベルが上がった印象です。AFエリア設定をセレクトエリア拡大にして、ピントを合わせたい箇所のフォーカスポイントに絞り込めば、より合焦率を上げられるのではないでしょうか。

又、連写速度ですが「AF.C連続撮影中の動作」の設定を「オート」にしていると、今回の撮影では安定して秒7~8コマは出ていたように感じました。一方「フォーカス優先」にすると確実にピントを合わせようとする為か一気に速度が落ちてしまうようです。撮影条件にもよりますが、ここは普段から「オート」のままで良いかもしれません。
PENTAX(ペンタックス) K-3 Mark III 作例2
作例2:f7.1 1/640 ISO1000 露出補正±0 レンズ:HD PENTAX-D FA★70-200mmF2.8ED DC AW 焦点距離:200mm (×1.3クロップ)
地味なポイントかもしれませんが、新たにクロップ設定が追加されました。

APS-Cセンサー搭載機の場合はレンズの焦点距離を1.5倍する事で、35mm判換算した画角となります。クロップはここからさらに1.3倍相当に拡大が可能になる機能で、焦点距離200mmのレンズで撮った作例2の35mm判換算した画角は、200mm×1.5×1.3=390mm相当となり、疑似的に1.95倍のテレコンバーターを使用したのと同じような効果が得られるのです。

クロップ設定は、各ボタンやスマートファンクションに割り当てる事もできるので、装着したレンズの長さが足りなくて、あと少しだけでも延ばせたらいいのにと思った時、素早く設定してシャッターチャンスに備えられます。ちなみに今回はカメラ側面のRAWボタンにクロップを割り当てて、カメラを構えながら即座に切り替えが出来るようにしており、おかげで作例2のような突発的に並走してきた車両もとっさに捉えることができました。
PENTAX(ペンタックス) K-3 Mark III 作例3
作例3:f7.1 1/800 ISO1000 露出補正±0 レンズ:HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE 焦点距離:230mm
AF速度はある程度装着するレンズに左右されます。今回紹介する作例以外でもいろいろなレンズで試してみましたがオートフォーカスのスピードは、HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REとの組み合わせが最も速く滑らかに感じられました。

以前、このレンズのレビューで、システムが一新されて間もなく発売されるであろうK-3 Mark IIIとの組み合わせで使用すれば、より快適な撮影ができるのではないか、と予想しましたが、その通りの結果となりました。
HD PENTAX(ペンタックス)-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE 実写レビュー
PENTAX(ペンタックス) K-3 Mark III 作例4
作例4:f7.1 1/500 ISO3200 露出補正+0.3 レンズ:HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE 焦点距離:170mm
日没直前で光が少ない中、自動設定されるISO感度も高めになってきました。しかし大きく拡大して見なければ高感度ノイズも気にならず、このくらいならばディテール重視でノイズリダクションもオフのままで良いのではと思います。
PENTAX(ペンタックス) K-3 Mark III 作例5
作例5:f7.1 1/500 ISO4000 露出補正-0.3 レンズ:HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE 焦点距離:300mm(×1.3クロップ)
PENTAX(ペンタックス) K-3 Mark III 作例6
作例6:f9 1/250 ISO4000 露出補正-0.3 レンズ:HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE 焦点距離:210mm
より高速な被写体、新幹線でAFと連写性能のチェックをしました。

雨上がりの夕方という、あまり良い条件ではありませんでしたが、日中に比べればAFの合焦率は若干下がるものの、200km/h以上の高速な動きに対しての追従性能も、従来機より上がっている事が体感できました。

手ぶれ補正の動作モードで「流し撮り」が選択できるようになりましたが、切り替えずに「オート」のままでも問題なさそうです。
PENTAX(ペンタックス) K-3 Mark III 作例7
作例7:f3.5 1/200 ISO6400 露出補正±0 レンズ:HD PENTAX-D FA★70-200mmF2.8ED DC AW 焦点距離:122mm
従来機だとヘッドライトの影響を受けてピントを大きく外してしまう事が度々ありましたが、K-3 Mark IIIではこれが起きづらくなったように感じられました。
PENTAX(ペンタックス) K-3 Mark III 作例8
作例8:f4 1/200 ISO12800 露出補正+0.3 レンズ:HD PENTAX-D FA★70-200mmF2.8ED DC AW 焦点距離:150mm
PENTAX(ペンタックス) K-3 Mark III 作例9
作例9:f3.5 1/400 ISO25600 露出補正±0 レンズ:HD PENTAX-D FA★70-200mmF2.8ED DC AW 焦点距離:200mm
被写体のディテールを重視して過度にノイズを消そうとしない画作りは、私がペンタックスを使う理由の一つでもあります。K-3 Mark IIIでもこの方針は変わっていないようです。

画像処理系統が一新された事で、実用で使える高感度域も上がり、個人的には作例9のように条件次第ではISO25600も積極的に使えるかもと感じました。

実写レビューを終えて


PENTAX(ペンタックス) K-3 Mark III 本体
現像ソフトがまだ正式対応していないため厳密な評価は控えますが、作例8・9のRAWデータ(DNG形式)をPhotoshop CCのCamera RAWで展開してみたところ、素の状態でもノイズの出方は悪くなく、少しの処理で十分に使えそうな印象を受けました。また、カメラメニュー内のノイズリダクションも「カスタム」を選択すれば、感度ごとにかなり細かくセッティングできるので、このくらいならここまで使えるだろう、と好みの上限を探り出すのも面白そうです。

夜間撮影の際、使用していて気になった点があります。測距点や水準器等の表示方法が、K-1シリーズと同様のファインダー内に搭載された透過型液晶によって表示される方式に変わったのですが、暗い場面だとこの表示が見づらくなってしまうのです。K-1シリーズでは下側にあった水準器の位置は、K-3 Mark IIIでは上側に変わっていくらか見やすくなったのですが、測距点については変わらずでした。

AF.Sモードであれば合焦時に測距点が一瞬赤く光るスーパーインポーズ機能が、AF.Cモードの場合は常にピントを追い続けて合焦確定とならないためか、赤く光りません。夜間の暗い状況下でもAF.Cモードでしっかりとピントを追い続ける動作をしているのはわかるのですが、どの測距点で合わせているのかがわかりにくく、不安を感じます。K-3 Mark IIIでは、高感度性能が上がった事で夜間撮影をする機会も増えますし、可能であれば、ファームウェアのバージョンアップでAF.Cモードでもスーパーインポーズ機能が有効となるようにして欲しいところです。

まとめ


待ちに待った分、期待が大きく膨らんでいましたが、その期待を超えて来たという印象です。K-3 IIの後継機の開発に着手している、という話を聞いたのが2018年のCP+だったと記憶していますが、それから長らく動きが無く、開発発表されてからもやきもきさせられたペンタックスユーザーも多いと思います。私もその一人でした。

私自身、長く使ったK-3とKPからの入れ替えで、K-3 Mark IIIの購入を予定していますが、撮影する楽しさだけでなく、ファインダーの見え味やシャッター・グリップ等の手触り、操作性のカスタマイズ、眺めてかっこいいデザイン等いろいろと長く楽しめそうな予感がして発売日がとても待ち遠しく感じています。

普段のレビュー記事よりもだいぶ個人的な主観が出てしまいましたが、その点はご容赦頂ければ幸いです。

【中古】PENTAX(ペンタックス)デジタル一眼レフカメラを探す

フジヤカメラでは、PENTAX(ペンタックス)デジタル一眼レフカメラの中古商品を多数取り揃えております。在庫は日々更新されますのでどうぞこちらからご確認下さい。

» 【中古】PENTAX(ペンタックス)デジタル一眼レフカメラを探す

イメージ
PENTAX(ペンタックス)K-3 Mark III
Photo & Text by フジヤカメラ 浅葉
Page Top
Page Top