TAMRON(タムロン) 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057)の実写レビューです。
ミラーレス用レンズらしい500mmまでの超望遠ズームとしてはコンパクトなデザインと、高いレベルの描写性能が特徴のレンズは、高速なAFやズームのどの焦点距離でもロックが出来るロック機能など、望遠レンズとしての使い勝手にも配慮されたレンズです。
今回は超望遠撮影の敷居を下げてくれそうな便利な実力派レンズTAMRON(タムロン) 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057)について、実写レビューを中心にご紹介します。
TAMRON(タムロン) 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057)の最大の特徴は、ズームを縮めた際の大きさが非常にコンパクトだという事で、長さ209.6mm、最大径φ93mmというサイズを達成しています。
これまで、400mmまでのズームと500mmまでのズームはサイズ的に大きな開きがありましたが、150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXDの登場により一回り大きい程度の違いで500mmまでの超望遠撮影が可能な望遠ズームレンズが手に入る事になりました。
残念ながら重量はまだ600g近く違いますが、このコンパクトさはカメラバックへの収まりも良く、超望遠レンズを使った撮影の敷居を下げてくれそうです。
150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXDのもう一つの特徴は、高い光学性能を持っている事で、小型で便利なレンズだからと画質について妥協していないところです。
コンパクトなわりに、三脚座を含めると1.8kgを超える重量はお世辞にも軽いとは言えませんが、これは異常低分散レンズや複合非球面レンズをふんだんに使う事で高い描写性能を達成している故です。
便利なレンズというと画質について多少妥協しているのでは、と思われる方も多いと思いますがそういった心配は必要なさそうです。
フォーカススピードも申し分なく速いと感じました。以前であればサードパーティー製レンズとしては、といった注釈を付ける事がありましたが、最近のTAMRON(タムロン)レンズのフォーカススピードは純正に迫る勢いで、同社の望遠レンズをより使い易いものにしています。
ズーム全域で使えるズームロック機能は、三脚に付けての撮影などで不用意にズームが動いてしまうトラブルを避ける事が出来、重量のあるレンズの使い勝手を向上させています。
フードはバヨネット式のストレートタイプです。
フィルター径 | 82mm | 最短撮影距離/最大撮影倍率 | 0.6m (WIDE)/1.8m (TELE) / 1:3.1 (WIDE)/1:3.7 (TELE) |
---|---|---|---|
最小絞り | F22-32 | 絞り羽根 | 7枚(円形絞り) |
マウント | SONY Eマウント | 長さ | 209.6mm |
重量 | 1,725g(三脚座除く)/三脚座 155g |
シベリアオオヤマネコがこちらに目線をくれた瞬間を狙ってシャッターを切りました。
超望遠レンズの近接撮影は5.6を超えるF値でも被写界深度はかなり狭く、しっかりしたピント合わせをするのはなかなか難しいですが、動物瞳AFが正確にピントを合わせてくれました。
サードパーティー製のレンズは、こういったカメラ独自の機能が純正ほどスムーズに作動しない事もありますが、今回使用したSONY α7RIVとTAMRON(タムロン) 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXDの組み合わせではスムーズに作動してくれて、安心して使えました。
今回のテスト撮影は望遠レンズを使う定番のロケーション、動物園で行いました。テストボディはSONY(ソニー)α7RIVです。
以前訪れた際には400mmまでのズームレンズしか持っておらず少し物足りない思いをしましたが、今回は500mmまでの望遠が使えたので焦点距離が足りないという思いはせずにすみました。焦点距離としては20%ちょっと長いだけですが、この100mmが実際の撮影では大きな違いとなってフレーミングに影響して来ます。
条件次第ではありますが、多少重いという短所を差し引いても納得のいく写真が撮りたいなら500mmまでのレンズを持って行く価値は大いにあると思います。500mmまでの焦点距離のおかげで、気持ちよさそうに眠るレッサーパンダの半口を開けている表情まで捉える事が出来ました。
ボケも柔らかく美しいもので、使い易く感じました。開放F6.7と明るいレンズではありませんが、焦点距離500mmなら前後を大きくボカした表現が可能になります。
ズームだからとボケの美しさに妥協したくないところですが、150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXDはそういった部分まで細かい配慮がされたレンズのようです。
今回の作例では登場しませんが、7枚羽の円形絞りを採用しているので開放から2段程度まで絞ったところまでは円形に近い絞り形状となり、夜景などで点光源が入るようなシチュエーションでも綺麗な丸ボケが楽しめます。
立ち上がったミーアキャットは画になる被写体です。はるか遠くを見ているような表情が、思索にふけっている様に見えます(実際には上空をカラスが通過しているだけだったりしますが)。
今回の撮影では一つ失敗をしました。それはTAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD の見た目のコンパクトさに騙されて、縦位置グリップを用意してこなかった事です。
動物の撮影は頻繁に縦位置で撮影する事になりますが、α7RIV単体のグリップは1.8kgを超えるレンズの重量を支えるには心もとなく、シャッターチャンスを待つ際も、腕をプルプルさせながら頑張る必要がありました。縦位置グリップや可能なら自立一脚などのサポートがあった方がいいかもしれません。
超望遠の圧縮効果により背景が極端に整理される特性を活かすと、特に珍しくない生き物も急にフォトジェニックになって来ます。
こうしてあらためてじっくり見ると羊の顔もなかなか味わい深いもので、何を考えているのかわからない不思議な目つき、愛嬌のある口元など、写真に撮って初めてわかる気付きがあるようです。
コンパクトな望遠ズームのお陰で、こんな普通の被写体ともじっくりと向き合ってみたい気持ちになれました。
ボケを楽しむというと単焦点レンズを思い浮かべる方が多いと思います。超望遠レンズはボカすというよりボケてしまうからだと思いますが、圧縮効果により背景が整理される特性と大きなボケを積極的に利用したい焦点距離です。
中井誠也先生の鉄道写真のようなフワッとした動物写真を狙いましたがなかなか思った通りにはなりません。
曇り空だった為、色がくすんでしまいがちだったのも惜しいところです。
プレーリードッグは小さな被写体なので近づいて撮る必要がありますが、TAMRON(タムロン) 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXDの最短撮影距離はテレ端500mmでも1.8mと短いので小さな被写体だからとあきらめる必要はありません。
最短が短いというだけで汎用性が大幅にアップするので、簡易的なマクロ機能が付いたズームレンズは本当に便利だと思います。
夢中で草をはむ姿を狙いましたが、実はガラス越しになっている為、やや眠く描写が甘くなってしまっているのが残念なところです。
飼育舎に偶然差し込んだスポットライトを浴びるサーバルキャットをアップで狙いました。サードパーティー製レンズとは言え動物瞳AFがしっかりと動作し、近接の難しいピントですがジャストなピントを拾ってくれたと思います。
定評のあるTAMRON(タムロン)の手ぶれ補正VCが、超望遠の難しいフレーミングを強力にサポートしてくれました。
野生動物程ではないにしろ、ランダムに動く動物相手の撮影で、こういったレンズのサポートが大きな手助けとなってくれます。
TAMRON(タムロン) 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXDは、非常に優秀な描写性能を持ったレンズで、6100万画素のα7RIVの能力を最大限活かせる光学性能を持っています。重いという短所は、全て性能の為と言わんばかりです。
拡大して解像感を見てみます。
絞り開放、周辺部に近い場所ですが、高い解像感を維持しています。
以前何度か使用したSONY純正レンズのGマスターと比較しても遜色ない非常に良好な描写性能だと感じました。
» 詳細を見る
Photo & Text by フジヤカメラ 北原