FUJIFILM(富士フイルム) X-S10 の実写レビューです。
X-S10 は、コンパクトなボディにボディ内手ぶれ補正を持ち、初心者でも親しみやすい操作性を持った機種です。
FUJIFILMの良さを小さなボディに凝縮した機種 X-S10 の特徴、操作性、画質、おすすめのレンズなどを実写レビューを中心にご紹介します。
特徴/操作性
コンパクトなサイズと手ぶれ補正
指かかりのいいグリップを搭載した親しみやすいデザイン
モードダイヤルを備えた、わかりやすい操作性
背面モニターはバリアングルタイプ
実写レビュー
X-S10におすすめのレンズ
まとめ
FUJIFILM(富士フイルム) X-S10 の特徴はコンパクトなサイズのボディに手ぶれ補正を内蔵している事です。
最高、5軸6段のボディ内手ぶれ補正は高級機の X-T4 には及ばないものの、撮影をサポートする強力な機能です。
小さいながら本格的な撮影をサポートする機能の搭載は、X-S10を選ぶ大きな動機となるでしょう。
X-S10を見て最初に目が行くのは大型のグリップです。
大きく張り出したグリップを持つデザインは撮影の際指かかりが良く、デザイン性よりも機能性を重視したものと言えるでしょう。
いかにもカメラという形は、むしろ親しみやすく実際の撮影でも扱い易いものです。
コマンドダイヤルを備えた、わかりやすい今風の操作性です。
FUJIFILMのカメラというと古風なダイヤルを思い浮かべる方が多いと思いますが、X-S10はそういった意味では少し異質なカメラと言えます。
デフォルトでフィルムシミュレーションの変更に割り振られたダイヤルがあるので、多用する方には使い勝手がいいでしょう。
モニターは最近流行りのバリアングルモニターです。
ストラップが引っかかったり、水平が取りにくいなどの欠点もあり、個人的にあまり好きではありませんが、極端なローアングルでもモニター全体を確認し易いといったメリットもあるので、好みの問題でしょう。
背面にジョイスティックを搭載しており、ファインダーをのぞきながらでもフォーカスポイントを移動し易いのは撮影を重視した操作性のX-T10らしい特徴です。
フジヤカメラでは、FUJIFILM(フジフイルム)ミラーレスカメラを探すの中古商品を多数取り揃えております。在庫は日々更新されますのでどうぞこちらからご確認下さい。
» FUJIFILM(フジフイルム)ミラーレスカメラを探す
「旅するカメラ」、X-S10を手に持って最初に感じた印象です。
X-T4やX-Pro3ではちょっと大げさ、もっと気軽に持ち歩いて旅と写真を楽しみたい、そんな気持ちになるカメラです。
小さくカメラらしいスタイルがそんな気分にさせてくれたのかもしれません。
旅と食は切っても切り離せません。
門前にならぶ店の中に、団子屋を発見!みたらし団子ののぼりに向かってシャッターを切りました。
FUJIFILM(富士フイルム) X-S10は、フォーカスフレームを素早く変えられるジョイスティックと、正確なAFで、一瞬のスナップも難なくこなします。
今回撮影に訪れた深大寺は、背後から多くの水が湧き出て、近隣を清流となって流れています。
流れの中には美しい苔が生え、東京とは思えない光景です。
カメラを水面に差し出しながらの撮影ですが、X-S10のバリアングルモニターは、こういったローアングルの無理な体制でのフレーミングでは武器になります。
先ほどの茶店で、お団子をいただきました。
早朝からの撮影だったので、ちょっと休憩して腹ごしらえです。
左手で団子を、右手でカメラを構えての撮影ですが、深いグリップのお陰でカメラを落とす心配はありません。
まだ少し早いようですが、燃ゆるような真っ赤な色を見せる気の早いモミジが、紅葉の季節の到来を告げているようでした。
お気づきの方もいると思いますが、今回使ったレンズはキットのズームレンズでは無く、標準の単焦点レンズXF35mmF2 R WRを使いました。
条件によっては撮れない事もありますが、撮れる時はズームレンズより良く撮写る単焦点レンズは、割り切れば旅写真でも使い易く感じます。
湧水が湧きだす付近は、原生林と湿地になっています。
小さいながら東京都下とは思えない日本の原風景が広がっていて、カメラを向けるのが楽しくなります。
フィルムシミュレーションVelviaの真骨頂と言えるグリーンの発色により、緑が鮮やかに再現されました。
カラフルな落ち葉に心惹かれてカメラを向けました。
先ほどの水の写真と同様バリアングルモニターを使って、水面にカメラを近づけて撮影しています。バリアングルモニターは、開くとストラップに引っかかってストレスなので、今回はストラップ無しで撮影しました。
おススメは、ハンドストラップを使う事です。
昼食には名物のそばをいただきました。
コンパクトなカメラを持っての旅気分が撮影のコンセプトだったので、名物をあじあわねばとそばをいただきました。
美味い蕎麦は大盛でもぺろりと完食出来ます。
湧き水が流れる小川に、水中植物やコケが群生して綺麗です。
ほとんど反則と言っていいVelviaの美しい発色が、緑色を瑞々しく再現してくれます。
先ほどの蕎麦は、この清流あってこそと思いながらシャッターを切りました。
X-S10には、2種類の標準ズームキットが用意されています。
いずれもいいレンズですが、写真を楽しむなら、やはり単焦点レンズが欲しいところです。
今回の撮影で使用したXF35mmF2 R WRをはじめ、FUJIFILMの開放F2のレンズは、いずれもコンパクトのデザインと柔らかいボケ味でおススメのレンズです。
画角を変えられない単焦点レンズは、アングルや構図を工夫する技術が自然と身に付くので、これから写真を始める方にもおススメです。
勿論、1つの画角だけに専用に設計されているので、ボケが柔らかく綺麗で、高性能なのが普通です。
FUJIFILMの単焦点レンズの柔らかいボケ味は、一度使うと病みつきになりますよ!
□FUJIFILM(富士フイルム) X-S10におススメの単焦点レンズ
FUJIFILM(富士フイルム) X-S10 は、コンパクトでとても使い易い機種です。
大きなグリップが、持ち運びや片手撮りの際にとても有効だと感じました。
ダイヤル配置がX-T200に近い事から、入門機的なカメラと思いますが、ボディ内手ぶれ補正はじめ機能的には充実しているので、ユーザーのレベルを選ばない機種だと思います。
フジヤカメラでは、FUJIFILM(フジフイルム)ミラーレスカメラを探すの中古商品を多数取り揃えております。在庫は日々更新されますのでどうぞこちらからご確認下さい。
» FUJIFILM(フジフイルム)ミラーレスカメラを探す