フジヤカメラ

 

分類

分類

2023.07.27
専門店・プロレビュー,

Leica Q3 レビュー × コムロミホ | 使って分かった!ライカQ3の進化と実力

Leica Q3 レビュー × コムロミホ | 使って分かった!ライカQ3の進化と実力キービジュアル


ライターコムロミホイメージ
■フォトグラファー紹介

コムロミホ

文化服装学院でファッションを学び、ファッションの道へ。撮影現場でカメラに触れるうちにフォトグラファーを志すことを決意。アシスタントを経て、現在は広告や雑誌で活躍。街スナップをライフワークに旅を続けている。カメラに関する執筆や講師も行う。またYouTubeチャンネル「写真家夫婦上田家」「カメラのコムロ」でカメラや写真の情報を配信中。カメラや写真が好きな人が集まるアトリエ「MONO GRAPHY Camera & Art」をオープン。

Leica Q3で撮影した店先のミニトマトの画像

画像にマウスを合わせると拡大表示します

画像をスワイプすると拡大表示します

はじめに

ライカのフルサイズカメラは大きく分けて3つのラインナップがある。歴史を引き継いだクラシカルなデザインで、レンジファインダーを搭載するM型ライカ、ミラーレス一眼のSLシリーズ、そしてレンズ一体型のQシリーズから選ぶことができる。

初めてのライカを購入するなら、どのシリーズにするかで迷う方もいるだろう。今回は発売されたばかりのライカQ3の魅力をご紹介していきたい。

Leica Q3の魅力

単焦点レンズ一体型で、潔くカメラ一台で出かけられる

筆者はライカM11とライカQ2モノクロームを使い分けをしているが、Qシリーズの魅力の一つといえば、気軽にスナップを楽しめることだろう。

例えばM型ライカを持って旅に出かけるとなると、欲張って色々とレンズを持ち歩きたくなるが、Q3は単焦点レンズが一体になっているため、潔くカメラ一台で出かけられる。

レンズは初代のQから継続して「ズミルックスf1.7/28mm ASPH.」を搭載している。ズミルックスならではの美しいボケとピント面のシャープさをコンパクトながらも楽しむことができる機種として人気があるシリーズだ。

真上から撮影したLeica Q3正面画像

まずはライカQ3の外観からご紹介していきたい。

今までのQシリーズと同様にシンプルながらも高級感のあるデザインで、ライカらしさもしっかりと引き継いでいる。ボタン数を少なくすることで、操作を簡素化し、速写性がある。レンズ鏡筒をくるっと回転させれば、マクロモードに切り替えが可能だ。

Leica Q3上面画像

通常は30cmまで近づけるが、マクロ設定時は17cmまで被写体に寄ることができる。

M型ライカでも最新のズミルックスなど最短撮影距離が短いレンズもあるが、ライカQ3はマクロ撮影ができるため、風景からポートレート、テーブルフォト、料理写真など一台でいろんな被写体をカバーできる。

Leica Q3背面画像
チルト式液晶モニターを開いたLeica Q3の画像

6030万画素CMOSセンサーを搭載し、デジタルズームの幅も広がった

ライカQシリーズの進化を振り返って見ると、初代のライカQは2420万画素のセンサーを搭載し、28mmの焦点距離だけでなく、デジタルズームを使用することで35mmと50mm相当の画角を得ることができた。

ライカQ2は4730万画素となり、35mm、50mmに追加して、75mm相当のデジタルズーム撮影が可能になった。

そして、今回のライカQ3はさらに高画素の6030万画素を実現し、90mm相当の画角を得ることができる。それにより、28mmから35mm、50mm、75mm、90mmと広角から中望遠までカバーする。高画素化することで、より高精細な表現を楽しめるだけでなく、デジタルズームの幅が広がっている。

【28mm】

Leica Q3・28mmで撮影した港の画像

画像にマウスを合わせると拡大表示します

画像をスワイプすると拡大表示します

【35mm】

Leica Q3・35mmで撮影した港の画像

画像にマウスを合わせると拡大表示します

画像をスワイプすると拡大表示します

【50mm】

Leica Q3・50mmで撮影した港の画像

画像にマウスを合わせると拡大表示します

画像をスワイプすると拡大表示します

【75mm】

Leica Q3・75mmで撮影した港の画像

画像にマウスを合わせると拡大表示します

画像をスワイプすると拡大表示します

【90mm】

Leica Q3・90mmで撮影した港の画像

共通データ
Leica Q3
絞りF1.7・1/8000秒・ISO100・RAW+JPEG

画像にマウスを合わせると拡大表示します

画像をスワイプすると拡大表示します

実際に撮影してみると、28mmはその場の広がりをしっかりと活かすことができ、90mmでクロップしてみると、一隻の船が際立ちやすくなっている。

デジタルズームの焦点距離の変更はボタン操作で行うことができる。画角(クロップ)に合わせてファインダー内にブライトフレームが現れて、レンジファインダーのような感覚で撮影を楽しめる。

また記録画素数を6000万画素、3600万画素、1800万画素の3種類から選択でき、JPEGだけでなく、RAWも設定した画素数での記録が可能。

風景や街並みなど被写体のディテールをしっかりと伝えたいときは6000万画素、連写の持続をさせたいときやファイルサイズを小さくしたいときなどは3600万画素や1800万画素といった選択ができる。

動物や人物撮影など、高い精度で素早いピント合わせが可能になった

オートフォーカスに関しても進化している。今まではコントラストAFのみの搭載だったが、ライカQ3から像面位相差AFが追加になっている。また空間認識AFも新たに追加されているため、より精度が高く、素早いピント合わせが可能になっている。

また人物や動物を認識してピント合わせができるようになったため、動きの予測がしにくいペットやボケを生かして撮影するポートレートなども撮影がしやすくなっている。

Leica Q3で撮影した道端の猫の画像

Leica Q3
絞りF1.7・1/2000秒・ISO100・RAW+JPEG

画像にマウスを合わせると拡大表示します

画像をスワイプすると拡大表示します

猫が歩いている姿を撮影。背景までしっかりと写るように、ローポジションでカメラを構えた。背面液晶モニターを可動できるため、低い位置の撮影も簡単に行うことができる。

動物認識を使用すると、猫の顔を優先してピント合わせを行ってくれる。

ズミルックスf1.7/28mm ASPH.の美しい描写力

ライカQシリーズの魅力はレンズ一体型の身軽さ、マクロ撮影を行えたり、ワンタッチでさまざまな焦点距離を得られる利便性、そして、ズミルックスの描写力だろう。

撮影していると、開放絞りF1.7の「ズミルックスf1.7/28mm ASPH.」の描写の美しさにうっとりとしてしまう。

Leica Q3で撮影した木漏れ日が当たっている葉の画像

Leica Q3
絞りF1.7・1/1250秒・ISO100・−1.6EV補正・RAW+JPEG

画像にマウスを合わせると拡大表示します

画像をスワイプすると拡大表示します

木漏れ日が一部分の葉だけに当たっていたのが美しかったので撮影した一枚。露出をマイナスに補正することで、影の部分が暗くなり、光が当たる葉を強調することができている。

上の写真のピント位置を等倍で見てみると、開放絞りF1.7から葉のディテールを細かく描写し、葉脈が浮き出た立体感まで感じることができる。6030万画素になったことで、ズミルックスの描写をさらに引き出せているように感じる。

Leica Q3で撮影した漁港にある器具の画像

Leica Q3
絞りF1.7・1/6400秒・ISO100・RAW+JPEG

画像にマウスを合わせると拡大表示します

画像をスワイプすると拡大表示します

漁港にあった器具にぐっと寄りながら撮影。背景を大きくぼかしたいと思い、F1.7に設定している。

ピント面の錆の質感や金属のディテールを細かく描写してくれている。それでいて、背景を見てみると、とろけるように大きくボケているのがわかる。

鉄の棒などの輪郭を馴染ませるようにぼかしてくれるため、背景のボケがうるさくならずに、品のある美しいボケ味を堪能することができる。そのおかげで写真に立体感が生まれる。ボケの美しさから、ズミルックスらしさを感じることができるだろう。

ボケ味を引き出す、マクロモード撮影

せっかくだから、このボケの美しさを引き出しながら撮影を楽しみたい。28mmの広角となると、被写界深度が深いため、ぼけを生かそうと思うとコツが必要になる。

大きく背景をぼかしたい場合は被写体にぐっと近づきながら、撮影してみよう。被写体に近づけば、近づくほど背景がぼけやすくなるが、マクロモードに切り替えれば17cmまで被写体に寄ることが可能になる。

Leica Q3で撮影した漁港にある網の画像

Leica Q3
絞りF2.8・1/2500秒・ISO100・RAW+JPEG

画像にマウスを合わせると拡大表示します

画像をスワイプすると拡大表示します

マクロモードに切り替えて、最短撮影距離の17cmぎりぎりまで近づいて撮影を行った。漁港にあった網にぐっと近づきながら撮影を行っている。

Leica Q3で撮影したお店の看板の画像

Leica Q3
絞りF1.7・1/160秒・ISO100・RAW+JPEG

画像にマウスを合わせると拡大表示します

画像をスワイプすると拡大表示します

OPENの文字にぐっと寄りながら撮影。背景が大きくボケることにより、自然と看板へ目線が誘導される。

Leica Q3で撮影したカフェのテーブルに置かれた飲み物の画像

Leica Q3
絞りF1.7・1/50秒・ISO500・RAW+JPEG

画像にマウスを合わせると拡大表示します

画像をスワイプすると拡大表示します

同じF1.7で撮影していても、被写体と程よく離れて撮影すると、背景がボケすぎず、背景の情報が伝わりやすいボケ感になる。

「デジタルズーム」(クロップ)撮影を使いこなす

広角側だけでなく、50mm、75mm、90mmもうまく利用しながら撮影するのがおすすめだ。28mmだと背景の写り込む範囲が広いため、背景にいろんなものが写ってしまう場合がある。

デジタルズームを使用することで、写り込む範囲が狭くなるため、背景を整理して撮影することができる。背景をどのくらいフレーミングしたいかに合わせて、ズーミングするのも良いだろう。

Leica Q3で撮影したカフェの前にある植物の画像

Leica Q3
絞りF1.7・1/250秒・ISO100・+0.3EV補正・RAW+JPEG

画像にマウスを合わせると拡大表示します

画像をスワイプすると拡大表示します

手前の植物だけでなく、背景のカフェの雰囲気も表現したかったため、35mmで撮影している。

Leica Q3で撮影した枯れ木の画像

Leica Q3
絞りF1.7・1/8000秒・ISO100・RAW+JPEG

画像にマウスを合わせると拡大表示します

画像をスワイプすると拡大表示します

50mmで撮影。手前にあった枯れ木にピントを合わせて、背景を大きくぼかして撮影している。背景を程よく整理して、枯れ木の背景が青のグラデーションになるようにした。

Leica Q3で撮影したで木に取り付けられた小瓶の画像

Leica Q3
絞りF1.7・1/200秒・ISO100・RAW+JPEG

画像にマウスを合わせると拡大表示します

画像をスワイプすると拡大表示します

75mmで店先の木に取り付けれた小瓶を撮影した。28mmで撮影すると、余分なものがたくさん写ってしまったので、75mmにクロップすることで、背景を整理しながら、ボケを生かして撮影できている。

Leica Q3で撮影したミニトマトの画像

Leica Q3
絞りF1.7・1/250秒・ISO100・+0.6EV補正・RAW+JPEG

画像にマウスを合わせると拡大表示します

画像をスワイプすると拡大表示します

店先のミニトマトを撮ろうと思ったが、被写体と距離があったため、90mmにクロップして撮影している。少し離れたところにある鉢を引き寄せて撮影できるため、思い通りの構図で撮影することができた。

「ライカ・パースペクティブ・コントロール」で画面の歪みを補正

そして、今回新たにライカ・パースペクティブ・コントロールという機能が搭載されている。建物などを歪みなく真っ直ぐに撮影したいときにおすすめの機能になる。

例えば、建物を下から撮影すると、建物の上の方が小さく写り台形型になってしまうと思うが、ライカ・パースペクティブ・コントロールを使用することで、被写体の歪みを補正しながら撮影することができる。

撮影時に白い枠が出て、どのようにクロップして補正するのか示してくれるため、構図を決定しやすい。歪みを補正するためにクロップされるため、28mmの広角で撮影するのがおすすめだ。

Leica Q3で撮影した紳士用品店の画像(ライカ・パースペクティブ・コントロール無し)

Leica Q3
絞りF1.7・1/320秒・ISO100・RAW+JPEG

画像にマウスを合わせると拡大表示します

画像をスワイプすると拡大表示します

下から撮影すると、建物が台形に歪み、まっすぐ撮影できていないのがわかる。

Leica Q3で撮影した紳士用品店の画像(ライカ・パースペクティブ・コントロール有り)

Leica Q3
絞りF1.7・1/320秒・ISO100・RAW+JPEG

画像にマウスを合わせると拡大表示します

画像をスワイプすると拡大表示します

上の写真と同じ場所から撮影しているが、ライカ・パースペクティブ・コントロールを使用することで、歪みがなく、真っ直ぐに撮影できているのがわかる。

黒の締まりがとても美しい「モノクロHC」

ライカQ3になり、進化ポイントもかなり多いが、個人的にはライカQ2から搭載された「モノクロHC」という絵作りがとても好みだ。

ハイライトからシャドーまで階調豊かに表現しながらも、程よいコントラストで黒の締まりがとても美しいモノクロの効果になる。最後に「モノクロHC」で撮影した写真をご覧いただきたい。

ライカQ3はレンズ一体型の身軽さと、ズミルックスの美しい描写力、そして、ライカならではの美しい表現力を一台で楽しめるカメラになっている。そして、新しい技術もどんどん積極的に取り入れているため、撮り手に合わせてさまざまな表現を楽しめる。

Leica Q3・モノクロHCで撮影した歩道橋の画像

Leica Q3
絞りF1.7・1/8000秒・ISO100・−0.6EV補正・RAW+JPEG

画像にマウスを合わせると拡大表示します

画像をスワイプすると拡大表示します

Leica Q3・モノクロHCで撮影した3車線道路の画像

Leica Q3
絞りF1.7・1/5000秒・ISO100・−0.6EV補正・RAW+JPEG

画像にマウスを合わせると拡大表示します

画像をスワイプすると拡大表示します

Leica Q3・モノクロHCで撮影した交差点の画像

Leica Q3
絞りF1.7・1/6400秒・ISO100・−0.6EV補正・RAW+JPEG

画像にマウスを合わせると拡大表示します

画像をスワイプすると拡大表示します

Leica Q3・モノクロHCで撮影した川とビルの画像

Leica Q3
絞りF1.7・1/6400秒・ISO100・−1.3EV補正・RAW+JPEG

画像にマウスを合わせると拡大表示します

画像をスワイプすると拡大表示します

Leica Q3・モノクロHCで撮影した高架下を走行する車の画像

Leica Q3
絞りF1.7・1/5000秒・ISO100・−0.6EV補正・RAW+JPEG

画像にマウスを合わせると拡大表示します

画像をスワイプすると拡大表示します

Leica Q3・モノクロHCで撮影した高架下を行き交う車や人々の画像

Leica Q3
絞りF1.7・1/500秒・ISO100・−0.3EV補正・RAW+JPEG

画像にマウスを合わせると拡大表示します

画像をスワイプすると拡大表示します

まとめ

ライカQ3は前機種と比べて大きく進化したが、個人的には背面液晶モニターがチルトできるようになっただけでも買い替えるメリットがありそうだと感じた。

私がスナップするときはカメラを低い位置で構えることが多い。ローポジションで撮影することで、被写体の迫力を出したり、地面を前ボケにして奥行きを出したり、いつもと違った目線で撮影できるからだ。そういうシーンにはモニターが可動式だとかなり便利だ。

そして、実際に今回使ってみて、高画素になることでレンズの描写力を最大限に生かして撮影できているのではないかと感じた。ズミルックスならではのとろけるような美しいボケを堪能しながらもピント面の繊細な描写には驚かされた。

初代から「ズミルックスf1.7/28mm ASPH.」を搭載しているが、高画素になることを見込んだレンズ設計ではないのかと思うほど、高画素になることでズミルックスの良さを引き出しているように感じる。より描写性能を求められるのはレンズ一体型カメラのメリットだろう。

斜め横から撮影したLeica Q3正面画像

作例に使用したカメラ

Leica Q3

【商品情報】Leica Q3

» 詳細を見る

Leica Q3バナー画像

Photo & Text by コムロミホ

ブランド

Page Top